[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5133 屋久島 投稿者: 竹内 2018/05/23(水) 22:16 引用 - -

雨に見舞われながら初避難小屋2泊でした。
荷も重く、足元もおぼつかない中写真撮る余裕無く、下山翌日圧巻の大川の滝でのひと時です。

No.5132 2018気象勉強会 投稿者: ヤマモト 2018/05/23(水) 11:43 引用 - -

アルパインに片足を突っ込んだところ、冬山や気象にも興味が湧いてきました。
府連盟の講座ははじめて受講しますが、今後のためになりそうです。

No.5108 中級登山学校実技5.6 投稿者: fusa@大阪 2018/05/13(日) 16:05 引用 - -

実技も5回目、昨日は快晴の爽やかな青空の下、クライミング日和でした。Yさんのムーブ、綺麗にキョンが決まっています。
これが自然に出るところがセンスがあるというのでしょうか。

rsponse No.5109 Re: 中級登山学校実技5.6 返信者:fusa@大阪 投稿日:2018/05/13(日) 16:08
新緑の中、懸垂で降りるの図。
まだ少し、懸垂は不慣れな印象。

rsponse No.5110 Re: 中級登山学校実技5.6 返信者:fusa@大阪 投稿日:2018/05/13(日) 16:10
今日はアブミ登攀の訓練。
全くの初めてでしたが、終わる頃には随分と上達!
小雨のち、どしゃ降りの中の訓練でした。

rsponse No.5111 Re: 中級登山学校実技5.6 返信者:fusa@大阪 投稿日:2018/05/13(日) 16:14
ジャンピング、ハーケン打ちの訓練も。
ツェルト泊も慣れると快適です(^^)
頑張れー!

rsponse No.5130 Re: 中級登山学校実技5.6 返信者:夏原 投稿日:2018/05/23(水) 10:33
SYさん、人生で一度しかない、大切な経験をされていると思います。胸突き八丁ですね!修了山行はあっという間です!体力的にも精神的にもしんどいと思いますが頑張ってください。

rsponse No.5131 Re: 中級登山学校実技5.6 返信者:ヤマモト 投稿日:2018/05/23(水) 11:30
付いていくのに必死ですが、スタッフのフサさんのサポートもあり、何とかやっています。
素晴らしい生徒同期10名(できる人が多いです!)と一緒に、まずはあと半年頑張りたいと思います。

No.5120 登山教室実技山行2「大文字山読図」 投稿者: 木村 2018/05/20(日) 19:50 引用 - -

登山教室の実技山行2回目「大文字山:読図」が好天の中で実施できました。参加者の皆さんは事前学習で地図をしっかり読んでおられ、コンパスで進む方向を定めて歩かれました。2日前までの天気と打って変わり、さわやかな気候で大文字山を楽しまれましたでしょうか。
山行開始前、会長の挨拶です。

rsponse No.5121 Re: 登山教室実技山行2「大文字山読図」 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/05/21(月) 13:33
大文字山三角点でのA班、A班は、Bコースから登りました。

rsponse No.5122 Re: 登山教室実技山行2「大文字山読図」 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/05/21(月) 13:40
頂上下で、コンパスと地図を見比べて、山座同定(頂上から見えるある山が何かを見極める作業)をしています。

rsponse No.5123 Re: 登山教室実技山行2「大文字山読図」 返信者:進藤 投稿日:2018/05/21(月) 21:40
D班はBコースの谷から大文字三角点を目指しました。

rsponse No.5124 Re: 登山教室実技山行2「大文字山読図」 返信者:進藤 投稿日:2018/05/21(月) 21:52
下山後は疎水公園で、応急手当について(必要な救急セット、適切な水分補給など)木村さんより実物を示してもらい説明を受けました。

rsponse No.5125 Re: 登山教室実技山行2「大文字山読図」 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/05/21(月) 22:29
疎水公園での説明の様子。

rsponse No.5127 Re: 登山教室実技山行2「大文字山読図」 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/05/21(月) 22:52
前後して、大文字山頂上でのB班、B班はAの谷筋コースを選びました。

rsponse No.5128 Re: 登山教室実技山行2「大文字山読図」 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/05/21(月) 23:03
諸羽山の急な下りは、模擬的にフィックスロープを張りました。

rsponse No.5129 Re: 登山教室実技山行2「大文字山読図」 返信者:夏原 投稿日:2018/05/22(火) 09:39
フィックスは完璧なように思いました。先ずは少しでも岩に関わっている人が身に付け、会に広められると安全面ではレベルアップすると感じました。救急の講習は短い時間でもったいなかったです。

No.5119 (No Subject) 投稿者: makimura 2018/05/19(土) 17:33 引用 - -

珍しいヒメフウロ。 熊出没注意の看板の通りか、カレンフェルトの岩場あたりには、大きめの生々しい〇があちこちに。

No.5118 (No Subject) 投稿者: makimura 2018/05/19(土) 17:11 引用 - -

花の百名山、ピンクや白のエビネラン、ウラシマソウ、ヒメレンゲ、ヒトリシズカ、ヒメレンゲ…等々の花に出会い満足して帰路につきました。

No.5117 霊仙山 山芍薬 投稿者: makimura 2018/05/19(土) 17:04 引用 - -

13日の例会は残念がら雨天中止。山芍薬のなんとしてもお目にかかりたくて、昨日3人の方と個人山行してきました。西南尾根の近江展望台をこえた岩場の西手に群生あり、ただし満開は過ぎ、わずかな花と蕾。それでも確かにかなりの群生です。満開の頃はさぞかし見ごたえがありそうです。

No.5114 「鶏冠山」例会 投稿者: 竹内 2018/05/17(木) 21:33 引用 - -

昨日低山とはいえ大きな岩肌が点在する中、渡渉有り、ロープ有りの流石Mさん例会ヒヤヒヤしながらも楽しい山行でした。
初投稿で写真もどのように添付出来ているか分かりませんが一度挑戦してみました。

rsponse No.5115 Re: 「鶏冠山」例会 返信者:やまねー 投稿日:2018/05/17(木) 22:53
いろり端デビュー おめでとうございます。
写真 きれいに入りましたね。

最近 写真の方向が???の時がありますね。
スマホでの撮影時の向きは、修正しても元に戻るのでしょうか?
どなたか教えてください。

No.5112 金勝山地「鶏冠山」例会 投稿者: 木村 2018/05/16(水) 19:35 引用 - -

 今日も暑かったですね。500mに満たない低山歩きなので、下界とほぼ同じ暑さだったでしょうか。時々吹く風に汗が引き、幸せなひと時でした。ベニドウダンツツジのトンネル。まるでグミイチゴのようでちょいと手を出して食べたいほど。

rsponse No.5113 Re: 金勝山地「鶏冠山」例会 返信者:木村 投稿日:2018/05/16(水) 19:37
 金勝アルプスと言われる所以。岩が見事でした。一枚岩を下っています。

No.5106 比叡山千日回峰道へ行ってきました 投稿者: murai 2018/05/12(土) 21:43 引用 - -

坂本から恵心堂を経て釈迦堂へ。暑かったり、心地よい風にあおられ、道端にひっそり咲く九輪草に心なごみ、一隅を照らす言葉に見守られて歩いてきました。

rsponse No.5107 Re: 比叡山千日回峰道へ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2018/05/12(土) 22:02
後半は、明王堂から無動寺道を経て坂本へ。
明王堂のお庭には、見事な藤の花に飾られた杉の木が見守っていました。お経を聞きながら、育ってきたのではないでしょうか?

全3775件 [ ページ : << 1 ... 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 ... 378 >> ]