[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5105 登山教室:実技2大文字山下見 投稿者: 木村 2018/05/11(金) 18:56 引用 - -

 5月11日登山教室実技2:大文字山の下見に行ってきました。谷を登る課題のA・Bを途中まで登り確認して、Dの谷を登りました。登山教室参加の皆様はどの谷を登られるか楽しみです。諸羽神社上の公園に下山し、疎水を歩いていると、カワセミを発見。色がくすんでいてメスのようでした。小さくて見えないでしょうか。

No.5102 花ハイク:比良縦走路 投稿者: 木村 2018/05/06(日) 07:42 引用 - -

 前日の不安定な気候と打って変わり、好天気に恵まれました。堂満岳のシャクナゲは散っているものが多く、シロヤシオのトンネルには少し早かったようです。それでも両方の花を愛でることが出来ました。
堂満岳のピーク、烏谷山のピークも込み合っていて、打見山を下山する時にやっと記念写真を。

rsponse No.5103 Re: 花ハイク:比良縦走路 返信者:木村 投稿日:2018/05/06(日) 07:44
 濃いピンクは少し過ぎましたかね。

rsponse No.5104 Re: 花ハイク:比良縦走路 返信者:木村 投稿日:2018/05/06(日) 07:44
 シロヤシオのトンネルです。

No.5095 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/05/03(木) 20:53 引用 - -

四国剣山は
二日目の天気が予想に反してよくなり雨男も少しは脱したかな?
四国の山は岩稜の多い北アルプスに比べて笹の多い稜線が見事。しばらくは四国シリーズも良いかな。

rsponse No.5096 Re:剣山へ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2018/05/04(金) 14:33
雨と風の一日目はでした。翌日は、晴れの気配満々。
剣山山頂神社と朝焼けに、気持ち良く山行楽しんできました。、

rsponse No.5097 Re: 返信者:murai 投稿日:2018/05/04(金) 14:36
剣山三角点にて。

rsponse No.5098 Re: 剣山へ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2018/05/04(金) 14:48
二郎笈への稜線は、笹の中を、遠くの山脈を眺めながら気持ち良く歩けました。

rsponse No.5099 Re: 返信者:murai 投稿日:2018/05/04(金) 14:57
一の森三角点にて。

rsponse No.5100 Re: 剣山へ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2018/05/04(金) 14:57
一の森三角点にて。

rsponse No.5101 Re: 剣山へ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2018/05/04(金) 15:00
剣山から二郎笈を望む。




一の森三角点重複して申し訳ありません。

No.5094 (No Subject) 投稿者: 木村 2018/05/01(火) 08:07 引用 - -

 福井の山のカタクリは今が見ごろでした。

No.5092 三頭山〜地蔵山〜愛宕山 投稿者: makimura 2018/04/30(月) 21:03 引用 - -

昨日、花ハイクとして地蔵山のカタクリを目当ての例会でした。2016年4月30日三頭山の例会で地蔵山山頂に向かう登りで、カタクリに出会ったとのことで、その姿に会えることを期待しましたが、残念ながら、今回はすでに花は終わり、ただ花びら一枚かろうじて残っているカタクリ一輪に出会いました。晴天に恵まれ、7時間あまりのロングコース、大(?)カメの木やアセビ、愛宕社務所前の八重桜に満開のシャクナゲに出会い、達成感たっぷり帰途につきました。

rsponse No.5093 Re: 三頭山〜地蔵山〜愛宕山 返信者:makimura 投稿日:2018/04/30(月) 21:10
実をつけた(ぼやけてますが)カタクリ。あそこに自生のカタクリが群生していることがわかり、またぜひ咲いてる頃に行きたいものです、ついでに越畑のそばも食してみたい。 ワラビとりにも興じ土産付きとなりました。

No.5091 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/04/30(月) 08:53 引用 - -

3日は雨の後一気に気温が下がります。この時期は好天でも明け方は零度近く下がることはよくあります。防寒具はしっかり用意しましょう。剣山は天気が良ければ最高ですが、夜の内に雨が収まればそれに越したことはありません。予定通り2日出発です。

No.5090 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/04/28(土) 11:41 引用 - -

5月2日、3日の天気は雨、この時期の天候は雨がつきものだが。日をずらせればかなり良くなるようですが、もう少し様子見でいきましょうか。どうですかね?剣山は2000Ⅿ近くありますから好天は望めないかもしれません。

No.5086 金剛山・葛城山ダイヤモンドトレイルに行ってきました 投稿者: murai 2018/04/27(金) 23:46 引用 - -

長った。階段の急登と新緑。完全踏破出来ました。
遠くの背景は金剛山。これからあの山目指して歩きます。
つつじは、咲き初めて折り、深紅の絨毯はもうすぐです。

rsponse No.5087 Re: 金剛山・葛城山ダイヤモンドトレイルに行ってきました 返信者:murai 投稿日:2018/04/27(金) 23:50
金剛山から夜明け。今日も良いお天気になりそうです。
27日、これから、岩湧山から施福寺目指して歩きます。

rsponse No.5088 Re: 金剛山・葛城山ダイヤモンドトレイルに行ってきました 返信者:murai 投稿日:2018/04/27(金) 23:53
岩湧山の登りはきつかった。
岩湧山の頂上です。残すところ施福寺目指して行きます。
後、少しで踏破です。

rsponse No.5089 Re: 金剛山・葛城山ダイヤモンドトレイルに行ってきました 返信者:murai 投稿日:2018/04/27(金) 23:56
岩湧山の頂上へ向かっています。後少しです。
大阪平野が一望できます。
頂上はなだらかです。

No.5082 「登山教室」実技山行?A大文字山の下見 投稿者: 木村 2018/04/25(水) 10:11 引用 - -

 5月20日に登山教室実技山行?Aが実施されます。それに先立ち、スタッフの大文字山下見を計画しています。今回の読図山行は谷を登り尾根を下ります。後山階陵右側を北上し、C300で西の方向に折れた後、谷筋を登ります。その谷筋4か所を勝手にA・B・C・Dと名付けました。Aから登る谷筋は踏み跡もなく大変魅力的です。入道ヶ岳でヤマビルを千切ろうとした彼女のグループはこのコースを選んで欲しいです。Aの谷筋の登り口を紹介します。

rsponse No.5083 Re: 「登山教室」実技山行?A大文字山の下見 返信者:木村 投稿日:2018/04/25(水) 10:13
谷筋Bです。

rsponse No.5084 Re: 「登山教室」実技山行?A大文字山の下見 返信者:木村 投稿日:2018/04/25(水) 10:14
谷筋Cです。

rsponse No.5085 Re: 「登山教室」実技山行?A大文字山の下見 返信者:木村 投稿日:2018/04/25(水) 10:15
 谷筋Dです。

No.5081 5月号しょいこ印刷 投稿者: やまねー 2018/04/24(火) 23:57 引用 - -

今週の 4/28(土)しょいこ5月号の印刷です。
会場の都合で、午前11時からの開始です。
ご協力お願いいたします。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 ... 378 >> ]