[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5066 入道ヶ岳 投稿者: 陳 明俊 2018/04/22(日) 21:49 引用 - Mail -

4月22日 入道ヶ岳バスハイク 2班 山頂にて

rsponse No.5071 Re: 入道ヶ岳 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/04/23(月) 05:33
バスハイク3班のメンバーです。

rsponse No.5075 Re: 入道ヶ岳 返信者:murai 投稿日:2018/04/23(月) 15:42
新緑の木立の中を入道が岳目指して軽やかに足は進んでいました。

rsponse No.5076 Re: 入道ヶ岳 返信者:murai 投稿日:2018/04/23(月) 15:51
入道が岳はもうすぐです。御在所岳 鎌ヶ岳 綿向き山を背に。
1班が待ってくれています。

rsponse No.5077 Re: 入道ヶ岳 返信者:murai 投稿日:2018/04/23(月) 15:57
頂上に立った時には自然に笑顔になりますね

rsponse No.5078 Re: 入道ヶ岳 返信者:murai 投稿日:2018/04/23(月) 15:58
見習って元気に登っていきたいです。

rsponse No.5079 Re: 入道ヶ岳 返信者:山本辰夫 投稿日:2018/04/23(月) 17:47
入道ヶ岳1班写真を再送

rsponse No.5080 Re: 入道ヶ岳 返信者:ma 投稿日:2018/04/24(火) 05:39
4班写真アップ遅くなりました。一番若いグループ、さすが元気でした。登山教室で聞いた磁石の合わせ方はほぼマスターです。

No.5073 中級実技 投稿者: fusa@大阪 2018/04/23(月) 12:47 引用 - -

ジッとしていても暑かった週末、大阪労山中級登山学校実技がありました。岩場にいるだけで頭がボーっとしてくるようなお天気の中、Yさん頑張ってます!
体力問題なし、登攀力もまだ荒削りではあるけれどスピーディで今後に期待が持てるとの講評をいただいています^ ^。

rsponse No.5074 Re: 中級実技 返信者:fusa@大阪 投稿日:2018/04/23(月) 12:54
男性歩荷20キロ以上のところ、Yさんのザックは27キロ。
減量してもよいのですが、コーチの「男気みせろ」的なひとことに、まさに男気を見せてくれました!
2日目は早朝5時からセルフレスキューの訓練…
熱く、苦しく、そして楽しい中級生活です^ ^
私も倒れそう…笑

No.5072 入道ヶ岳 投稿者: 山本辰夫 2018/04/23(月) 11:39 引用 - -

4月22日、入道ヶ岳バスハイク1班の写真です。

No.5065 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/04/20(金) 06:53 引用 - -

高岳の例会は諸般の事情で中止です。5月19日(土)に延期して個人山行とします。一つには家庭内に於いて物に躓いて片方の手を強打し足首と左側の腰部から首まで違和感がありいつものこととはいえ念のため中止とします。家庭内の事故は多い。無防備ということもありますが高齢者は特に気をつけて下さい。四国の剣山の例会もも控えているので慎重に構えたい。

No.5062 たけのこ掘り例会 投稿者: 進藤 2018/04/18(水) 23:35 引用 - -

今年で4年目のたけのこ掘り例会。初参加の5名とリピーター組の7名と竹林ボランティアとして活躍のN原さんのお世話で楽しく収穫できました。毎年お世話下さる竹林ボランティアの崎山さん、平田さんに感謝です。

rsponse No.5063 Re: たけのこ掘り例会 返信者:進藤 投稿日:2018/04/18(水) 23:37
 美しい竹林でどこを掘ってみようかと…。

rsponse No.5064 Re: たけのこ掘り例会 返信者:進藤 投稿日:2018/04/18(水) 23:43
 おみやげ用のたけのこです。家に帰ってからが忙しい!湯がいて
晩御飯の食卓に、保存用ビン詰準備と大変!

No.5060 登山教室:実技2大文字山読図の下見 投稿者: 木村 2018/04/17(火) 19:48 引用 - -

 登山教室実技2:大文字山の下見に行ってきました。登りの沢を3ルート登り降りしてきました。残りの1ルートは登り口を確認しました。次の下見ではこのコースも登ってみたいと思っています。下山を予定している京滋尾根、安朱尾根はひっそりとたたずむ自然林の美しい尾根で、歩き易く、大文字山にこんな静かなルートがあるのかと驚くほど素晴らしいところです。登山教室参加者の皆様、スタッフの皆様、乞うご期待です。

rsponse No.5061 Re: 登山教室:実技2大文字山読図の下見 返信者:木村 投稿日:2018/04/17(火) 19:52
地図とコンパスで進行方向を確認しています。

No.5051  4月14日 小塩山例会 投稿者: i ku ta 2018/04/15(日) 21:21 引用 - -

 余り良くない天気予報でした、ところが皆の心がけが良かったのか良い天気でカタクリも咲き新緑の里山を堪能しました。

rsponse No.5058 Re:  4月14日 小塩山例会 返信者:Tommy 投稿日:2018/04/16(月) 23:27
事前の予報では春の嵐かと心配しましたが、?十年振りにリーダーをされた生田さんの神通力が通じたのでしょうか、見事当日好天に恵まれ、よいハイキングとなりました。
カタクリは曇りや雨では開花しない由、今シーズン最後の見頃だったようです。ラッキーでした!

rsponse No.5059 Re:  4月14日 小塩山例会 返信者:Tommy 投稿日:2018/04/16(月) 23:30
今回の金蔵寺〜小塩山〜花の寺のコースは紅葉も素晴らしいとのこと、生田さん是非秋もよろしくお願いします。

No.5050 2018登山教室を開講 投稿者: 山本辰夫 2018/04/15(日) 18:05 引用 - -

4月14日、2018年春からはじめよう登山教室を開講しました。第1回目ガイダンス・机上教室を中京いきいき活動センターで開催しました。受講生27名中19名及びスタッフ16名が参加、歩行技術や安全登山、服装、読図の学習を行いました。引き続き各会員のご協力をお願いいたします。

rsponse No.5053 Re: 2018登山教室を開講 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/04/15(日) 22:34
会場は、終始熱気に溢れていました(^_-)-☆

rsponse No.5054 Re: 2018登山教室を開講 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/04/15(日) 22:42
4班に分かれて、地図読みの基本から確認。
来週は、実技山行を兼ねたバスハイク、入道ヶ岳です。
皆さん、どうぞよろしくお願い致します。

rsponse No.5055 入道ヶ岳下見 返信者:木村 投稿日:2018/04/16(月) 08:54
 春のバスハイクの下見に行ってきました。大きな馬酔木の群生が続きます。足元は笹地で、伊勢湾が近くに見下ろせ素晴らしい所でした。馬酔木の群生は天然記念物になっています。

rsponse No.5056 入道ヶ岳下見 返信者:木村 投稿日:2018/04/16(月) 09:02
 下見の天気が良ければ、本番に雨が降るというジンクスがあるそうです。昨日の下見は小雨が降り、頂上付近は風が強く、長居はできませんでした。。
 本番は良いお天気に恵まれるはずです。

rsponse No.5057 Re: 2018登山教室を開講 返信者:進藤 投稿日:2018/04/16(月) 11:48
 馬酔木の群生も素晴らしかったですが、なんといっても春の和らかな色合いの山肌の眺めがすばらしかったです。22日は気温22度で晴れ間違いなしです。お楽しみに!

No.5049 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/04/15(日) 10:02 引用 - -

小塩山の花満載。保護を担当する方々には頭が下がります。先年の台風災害も重なって大変な労苦であったと想像に難くない。地主さんも多いということで結局はお金か?生田さんお疲れ様でした。雨もバスに乗り込んでからシブシブと良い人が多いということか。私の例会は悪天の多いことか。

No.5047 個人山行  桃山〜秋葉山 投稿者: 伊藤   2018/04/15(日) 06:42 引用 - -

例会提出には間に合わないので個人山行で桃山〜吉兆山〜沢山〜秋葉山に登りに行きます。同行を希望される方は伊藤迄Cメールで連絡ください。(Cメール09082102775)日:4月16日(月)集合所:土天井町バス停(四条大宮発6系統又は北大路バスターミナル発北1系統のバスに乗車) 集合時間:午前9時30分  例会でなくて申し訳ありません。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 ... 378 >> ]