[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5046 (No Subject) 投稿者: 夏原 2018/04/12(木) 23:14 引用 - -

締切日の関係あり、いろり端でも案内します。
西山歩き(沓掛西口〜阪急高槻市)34キロ
山行日 5月8日(火)雨天中止
コース 大暑山 ポンポン山 ギロバチ峠 尺代 太閤道
集合 阪急桂東口 7:30
申込 締切4月30日まで Cメール Eメール faxで夏原へ詳細は「しょいこ」で確認ください。 

No.5045 例会案内「西山歩き」 投稿者: 夏原 2018/04/12(木) 23:14 引用 - -

締切日の関係あり、いろり端でも案内します。
西山歩き(沓掛西口〜阪急高槻市)34キロ
山行日 5月8日(火)雨天中止
コース 大暑山 ポンポン山 ギロバチ峠 尺代 太閤道
集合 阪急桂東口 7:30
申込 締切4月30日まで Cメール Eメール faxで夏原へ詳細は「しょいこ」で確認ください。 

No.5040 いよいよ、登山教室が始まります‼ 投稿者: MURAKAMI 2018/04/07(土) 03:30 引用 - -

この間、大文字山、愛宕山等でのチラシ配布、掲示板、店舗などへのポスター貼り出し、友人、知人の方へのお声かけなど、会員の皆さんのご協力のお陰で、27名の受講生の方々が集まり、募集を締め切りました。
ありがとうございました。
いよいよ、14日から、座学、実技山行が始まります。
今回は、ほぼ全員会員外の方々です。私達は、万全のサポート体制を取らないとダメだと思っています。
どうか、皆さん。
座学、実技のどれかに(複数も可)ご参加いただいて、
登山教室を盛り上げていただけるよう、ご協力をお願い致します。
詳細は、山本さんから、メール等で、一斉連絡致しますので、どうぞよろしくお願い致します。
「春から始めよう!登山教室」実行委員会

rsponse No.5041 Re: いよいよ、登山教室が始まります‼ 返信者:木村 投稿日:2018/04/08(日) 08:53
登山教室の日程は座学が4月14日(土)
 実技?@ワンデイバスハイク:4月22日(日)
 実技?A大文字山:5月20日(日)予備日5月27日(日)
 実技?B武奈ヶ岳:6月17日(日)予備日6月23日(土)
 実技?C金毘羅山:7月1日(日)予備日7月8日(日)です。
 3年前の50周年記念行事で実施した登山入門教室では、毎回10名以上の方がスタッフで協力し、共に勉強しました。会員の皆様の協力が必要です。
 上記の日程をご協力していただきますようお願いします。ご協力していただける方は、是非実行委員までお知らせください。お待ちしています。

rsponse No.5044 Re: いよいよ、登山教室が始まります‼ 返信者:夏原 投稿日:2018/04/10(火) 17:04
 会の今後にとってすごく大切な取り組みと感じています。力は及びませんが全回参加のつもりをしています。体力的にはどれも「いよいよ最後かな。」と思いながらではありますが!

No.5043 夏にかけての山行を一緒に相談しませんか。 投稿者: 牧村 2018/04/09(月) 06:25 引用 - -

4月11日(水)19時〜中京いきいき活動センターにて、山行企画部会を行い、6月から夏にかけての山行を検討計画します。総会や53期議案書で報告していますが、今期の部会は会員の方にもよびかけて、一緒に行きたい山の実現を目指せればと考えます。例会を企画したいが一人では…とか、こんな山行したいけと…、あの山に行きたいが相談したい…とか、一緒に考えましょう、ぜひ気軽に寄ってください。また希望の山があれば部までご連絡ください。

No.5042 中級実技 投稿者: fusa@大阪 2018/04/08(日) 21:06 引用 - -

中級登山学校実技、1.2が終わりました。
今期の受講生、Yさんは水を得た魚のように、クライミングを楽しんでおられるようでした。洛中でYさんと登る機会はなかったので、驚いています。ボッカを含めた実技は本当にキツイですが、かけがえのないこの経験を、ぜひ、自分の糧として、楽しんでください。
私もスタッフとして、生徒の時とは違う学びを得ています。

No.5039 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/04/06(金) 18:32 引用 - -

寒暖の差が激しくて体調の管理が難しい。千メートルを越えれば積雪があるかも。よくあることです。きをつけて。

No.5035 残雪の福井・経ヶ岳、バリエーションを辿った1日 投稿者: YUME 2018/04/04(水) 06:51 引用 - -

朝、少年自然の家からスタート。保月山からヤセ尾根へ。

rsponse No.5036 Re: 残雪の福井・経ヶ岳、バリエーションを辿った1日 返信者:YUME 投稿日:2018/04/04(水) 06:54
牛岩を右側から巻きます。

rsponse No.5037 Re: 残雪の福井・経ヶ岳、バリエーションを辿った1日 返信者:YUME 投稿日:2018/04/04(水) 06:57
杓子岳から中岳を通り経ヶ岳へ。

rsponse No.5038 Re: 残雪の福井・経ヶ岳、バリエーションを辿った1日 返信者:YUME 投稿日:2018/04/04(水) 06:59
帰りは、杓子岳から1215ピークを辿り長い尾根を下り雪で埋まった林道から、P地へ。

No.5034 バイカオウレンの群生 投稿者: makimura 2018/04/01(日) 23:11 引用 - -

この時期でこそ、出会える花景色でした。上○さんの花予想は、さすがバッチリでした。

No.5033 いわうちわ  投稿者: makimura 2018/04/01(日) 23:03 引用 - -

イワウチワは、これからです。早々と咲いてもいましたが、満開は、もう数日後からと思われます。堂満岳山頂への北の稜線には、ずっとイワウチワがあります。

No.5032 花ハイク 比良山系 堂満岳 投稿者: makimura 2018/04/01(日) 22:58 引用 - -

今日の例会は、青空のもと、花ハイク第一弾、大山口〜ダケ道〜北平峠〜金糞峠〜堂満岳から下山しました。ダケ道の中腹から小さなバイカオウレン(梅花黄連)が、そして北比良峠手前からイワウチワの花が道案内のように、ずっと咲き続けていました。シャクナゲ尾根では蕾を確認、堂満からの下山はタムシバがあちこち咲いていました。春の花にたくさん出会い、心地よい山行でした。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 ... 378 >> ]