[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.7919 例会「清水の頭」 投稿者: 由美・S 2024/04/15(月) 22:34 引用 - -

清らかな水を辿って頂きへ

rsponse No.7920 Re: 例会「清水の頭」 返信者:由美・S 投稿日:2024/04/15(月) 22:50
満開の山桜とタムシバが次々と目に飛び込んでくる

rsponse No.7921 Re: 例会「清水の頭」 返信者:由美・S 投稿日:2024/04/15(月) 22:53
春色の山行にみなの笑顔がやさしい

rsponse No.7922 Re: 例会「清水の頭」 返信者:由美・S 投稿日:2024/04/15(月) 23:07
大きな馬酔木だったね

rsponse No.7923 Re: 例会「清水の頭」 返信者:由美・S 投稿日:2024/04/15(月) 23:51
森が一斉に芽吹いている

rsponse No.7924 Re: 例会「清水の頭」 返信者:木村 投稿日:2024/04/16(火) 09:27
清水の頭(しょうずのかしら)楽しみました。
いろいろありました。CLの体調不良で急きょ代行CLの基。例会案内の逆コースで。
往路の車中で、地図、コンパスの合わせ方を復習していたのに…この後は例会報告で
清水の頭からの眺望、稜線歩き、岩尾根、何度もある渡渉を楽しみました。
奥ノ畑谷から清水の頭へは急登でした。写真でわかるでしょうかね。

No.7916 例会「横山岳西尾根、カタクリに会いに」 投稿者: makimura 2024/04/14(日) 21:48 引用 - -

10年ほど前に見た西尾根のカタクリ、ありました!群生は健在でした。登山口から急登続き、標高760m付近にカタクリの花があちこちに咲いていて、1000m辺りまで途切れなく咲き続けていました。丁度咲き頃らしく、目的達成、ほんとに嬉しかったです。

rsponse No.7917 Re: 例会「横山岳西尾根、カタクリに会いに」 返信者:makimura 投稿日:2024/04/14(日) 21:58
さらに960m付近に思いがけず可愛いイワウチワの群生が。
他にも、小さなミスミソウが所々に咲き、山芍薬も10年前と同じ岩場に蕾をつけていました。

rsponse No.7918 Re: 例会「横山岳西尾根、カタクリに会いに」 返信者:makimura 投稿日:2024/04/14(日) 22:06
山頂は私達だけ。登り続けて疲れましたが、青空に木々が映え、清々しい山行でした。

No.7914 金毘羅クライミング例会 投稿者: MURAKAMI 2024/04/07(日) 21:50 引用 - -

4月6日、大原の金毘羅山で、7名でフリークライミング練習をしました。
ホワイトチムニーが、他の団体が使っていたので、手前のピラミッドでクライミングしましした。

rsponse No.7915 Re: 金毘羅クライミング例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/04/07(日) 21:59
ノーマルルートのハング下で、頑張っています。
この日は、ピラミッドの「クラックルート」、「凹角ルート」
そして、ゲートロックの「ノーマルルート」で練習しました。

No.7912 KITASUGIブログ 投稿者: okamoto 2024/04/07(日) 12:25 引用 - -

KITASUGIブログを更新しました。

No.7905 4/9ポンポン山カタクリ例会 投稿者: yamane 2024/04/06(土) 22:36 引用 - -

 本日を〆切にしていましたが、参加希望者がありませんので、中止にさせていただきます。
本日、下見山行に行って満開のカタクリを見てきました。

rsponse No.7906 Re: 4/9ポンポン山カタクリ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/04/06(土) 23:19
エンレイソウ

rsponse No.7907 Re: 4/9ポンポン山カタクリ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/04/06(土) 23:21
 網で囲って保護してあるシュンランが綺麗に咲いていました。

rsponse No.7908 Re: 4/9ポンポン山カタクリ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/04/06(土) 23:22
 キンキエンゴサク

rsponse No.7909 Re: 4/9ポンポン山カタクリ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/04/06(土) 23:22
 ヒトリシズカ

rsponse No.7910 Re: 4/9ポンポン山カタクリ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/04/06(土) 23:23
 トウゴクサバノオ????

rsponse No.7911 Re: 4/9ポンポン山カタクリ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/04/07(日) 08:29
花の名前教えてください。

この他に、ムラサキケマン、エイザンスミレ、ニリンソウ、蕾を付けたヤマシャクヤク。

登山道では、ミツバツツジ(少し早かった)タムシバ、椿、シキミなど長時間歩行でしたが、沢山の花に出会えました。

No.7904 2024春のワンディバスハイク(金剛山)参加申込情況について 投稿者: 西田保幸 2024/04/06(土) 13:59 引用 - -

 ご承知の通り、2024春のワンディバスハイク(金剛山)は登山入門教室第1回実技と合同実施となっております。4月5日現在の参加申込情況を報告します。
 会員は20名、登山入門教室受講者は19名、計39名です。募集定員は33名でしたが、大幅に上回りました。
 手配済の中型バスの助手席をフル使用して、満員の状況です。従って本日以降の参加申込はキャンセル待ちとなりますので、あらかじめご了承ください。

No.7903 2024登山入門教室の募集締め切りの案内 投稿者: 山本辰夫 2024/04/01(月) 06:48 引用 - -

 2024登山教室は3月31日、定員(20名)に達しまたので募集を締め切ります。受講生応募は22名となりました。多数の応募ありがとうございました。
 受講生のみなさん、参加をお待ちしています。よろしくお願いします。初回は座学、4月14日(日)午後1時30分、中京いきいき活動センターです。

No.7902 金毘羅クライミング例会のお知らせ 投稿者: MURAKAMI 2024/03/31(日) 11:32 引用 - -

しょいこ4月号には、掲載されていますが、提案が遅れたため、HPの例会案内に、未記載でしたので、ここでお知らせします。

《例会案内》  大原・金毘羅・フリークライミング       
                    体力度★ 技術度☆☆

《ホワイトチムニー》《ピラミッド》《ゲートロック》などでフリークライミング練習をします。参加メンバーに応じて、《Y懸の頭付近》《舟》《北壁》などでの練習も考えます。

日時:4月6(土)  四条大宮7時50分  江文神社上広場 9時
場所:大原・金毘羅岩場      

持ち物:日帰り装備、クライミングシューズ、ハーネス、スリング類、確保器・カラビナなど。お持ちでない人は、相談に応じます。

申し込み、問い合わせ 村上または、坪田まで、Cメールでお願いします。
締め切り、4月2日です。

写真は、昨年のものです。

No.7900 KITASUGIブログ 投稿者: yamada 2024/03/30(土) 20:14 引用 - -

KITASUGIブログ更新しました!

No.7896 例会「東近江トレイル」 投稿者: makimura 2024/03/28(木) 19:50 引用 - -

昨日は天気よく、晴天下で東近江トレイル後半でした。Oリーダーの綿密な下見と計画のおかげで、近江鉄道新八日市駅下車、太郎坊宮、太郎坊山、箕作(みつくり)山、観音正寺、繖山城址、安土駅へのコース。起伏あり、歴史の遺構、山頂から麓や遠く雪山の展望ありの山歩きを楽しみ、滋賀県の魅力再発見でした。
写真は、山腹にひときわ目立つ太郎坊宮。正式には阿賀神社、太郎坊は守護する天狗👺、石段を上ると20mの夫婦岩、幸い全員善人で無事狭い間道を通過できました。

rsponse No.7897 Re: 例会「東近江トレイル」 返信者:makimura 投稿日:2024/03/28(木) 19:55
太郎坊山から、北東方向にいくつかの雪山展望。居合わせた方が、伊吹山、能郷白山、横山岳ではと。もちろん琵琶湖バッチリです。

rsponse No.7898 Re: 例会「東近江トレイル」 返信者:makimura 投稿日:2024/03/28(木) 20:13
標高432m西国三十二番札所の観音正寺を通り、観音寺城址に向かう一行。12.6km、ゆっくりですが8時間でした。

rsponse No.7899 Re: 例会「東近江トレイル」 返信者:makimura 投稿日:2024/03/28(木) 20:31
太郎坊山から箕作山にかけて、珍しくショウジョウバカマが群生してて、とても可愛く咲いてました。

全3823件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 383 >> ]