[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.4912 三国山例会 投稿者: 木村 2018/01/28(日) 09:42 引用 - -

 もの凄い寒波で、マキノスキー場に向かう道路は凍てついていました。一人のスノーシュー跡をたどり東屋に到着。そこからは全くトレースの無い、70?pも有ろう新雪の急登を進みました。尾根に登ったところから、若者たちが追い上げてきたので、先頭を譲ります。強風と雪で飛ばされるかと思いました。三国山の予定でしたが、赤坂山で時間切れ、引き返しました。雪・雪・雪を堪能しました。雪に埋もれた東屋。

No.4911 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/01/27(土) 20:30 引用 - -

5月の四国剣山。3月号に掲載しますが、車2台と予定しています。10人ですね。それ以上はお受けできません。多分あと一台容易をお願いします。

No.4910 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/01/27(土) 20:19 引用 - -

2月10日の例会妙光寺山から田中山は車が出せない場合は野洲駅からバスで三上山登山口から妙光寺山へ。余裕があるなら田中山も。野洲駅へ。京都駅7時40分ごろ米原方面(長浜)行きのホームに集合。無理なく楽しめる山でsy。

No.4909 2月号しょいこ 投稿者: やまねー 2018/01/27(土) 19:09 引用 - -

 雪が降る寒い日でしたが、8人の参加があり無事印刷、発送が出来ました。

 とびらの言葉のイラストは、ご本人の力作です。
1月号に後半を掲載漏らした12/3愛宕例会報告の雑感は、必ず読んで下さいね。

 最後のカレンダーの罫線が不揃いだったので、編集しなおして
印刷を試みましたが、我が家のプリンターがはたらいてくれませんでした。

 入会3年目から10年 毎回、慣れることなく無事印刷できるまで不安と緊張続きです。
そろそろ新しい風を入れたいですね。
編集・印刷に関わって頂ける方募っています。

No.4903 1月20日の千石岩の様子 投稿者: MURAKAMI 2018/01/26(金) 15:49 引用 - -

大寒とは、思えない温かな天気でした。

rsponse No.4905 Re: 1月20日の千石岩の様子 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/01/26(金) 17:26
岩場でいただいたぜんざいとコーヒーは、最高でした。

rsponse No.4907 Re: 1月20日の千石岩の様子 返信者:fusa 投稿日:2018/01/27(土) 08:09
私がトップロープでも登れないところもスイスイとリードされていました。それでも私も前回より、登れるようになったことを実感できた1日でした。

rsponse No.4908 Re: 1月20日の千石岩の様子 返信者:やまねー 投稿日:2018/01/27(土) 18:55
 美味しそうなお善哉ですね。
 やまびこでは、節分の豆とココアが好評でしたよ。

岩の写真は、首を右に左に傾げて見なければ・・・・・。
ちょっと残念!!

No.4906 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/01/26(金) 21:36 引用 - -

2月10日の例会、車の持ち出しがかないません。急用ができて前日からお出かけの事。申し出がない限りJRとなります。縦走となります。ゆっくりで5時間未満。コース変更して能登川下車、バスか徒歩で猪子山から腰越峠から安土駅へ。ゆっくりで。

No.4902 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/01/23(火) 21:13 引用 - -

寒いですね。体には気をつけて。以前は雪は楽しいと思いましたが、今は面倒臭い。体がえらいだけです。雪が積もりそうです。雪掻きが大変だ。極端な気候ですな。近江の里山参加者募集中 車の協力もお願いします。京都御苑のバードウオッチングもよろしくね。車がなければJRとバスで決行です。

No.4885 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/01/13(土) 16:15 引用 - -

菩提寺山は近江平野を見下ろし、近江富士(三上山)の端正な姿、琵琶湖側から日没、東からの日の出の時は見事でしょう。天気快晴で琵琶湖西岸の白い比良山系、伊吹山、鈴鹿山系北部が良く遠望出来ます。雪が少ないようですね。こんなに寒いのに。風向きのせいでしょうね。2時間位でしょう。午前中に終わります。雪がないので尚早い。雪野山も同様でしょう。

rsponse No.4890 Re: 返信者:Tommy 投稿日:2018/01/15(月) 19:27
登山口の菩提寺公園から望む菩提寺山(353.2m)全景。
写真右端に見えている菩提寺まちづくりセンターに駐車しました。

rsponse No.4891 Re: 菩提寺山例会 返信者:Tommy 投稿日:2018/01/15(月) 19:28
途中の展望岩から三上山がきれいに見えました。

rsponse No.4901 Re: 返信者:murai 投稿日:2018/01/21(日) 20:23
菩提寺山の頂上には30分で着きました。

No.4896 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/01/20(土) 18:46 引用 - -

雪野山 古墳の山ではあるけども近江平野に一つの昂まりのある意外と手応えがあり、登山口の妹背の里、古墳の里、最近の発掘であるため取り急ぎ作った登山道だ。そこまでする必要があるのでしょうか。里山の雰囲気は壊さないで欲しい。妹背の里で温かい汁物ははよかった。バードウヲッチングもよろしく。2月25日(日)ですよ。、

rsponse No.4898 雪野山へ: 返信者:murai 投稿日:2018/01/21(日) 20:03
雪野山へ。お天気よく展望台からは近江平野の田園風景が望めます。
冬を過ごして春に向かって田おこしをしていくのでしょう。

rsponse No.4899 Re: 返信者:murai 投稿日:2018/01/21(日) 20:06
5〜6世紀ごろの古墳の上に立って古を思い起こす?
無理ですね。

rsponse No.4900 Re: 返信者:murai 投稿日:2018/01/21(日) 20:14
鎌倉後期の古い石塔。台座には四方石仏が彫ってあり、摩耗している。303mの里山ではあるが気持ちを落ち着かせてくれます。

No.4897 大谷山例会 投稿者: 木村 2018/01/21(日) 13:37 引用 - -

 1月20日、大谷山の天気予報は晴れ後曇りでしたが、曇り後雪、曇り、最後は雨でした。寒風峠から大谷山の稜線歩きを期待していましたが、ガスで何も見えず。
 今年初めてのスノーシュー歩きはモンローウオークで引っ掛け転ぶこと数回。赤坂山では上手に歩くぞと老体にムチ打ちました。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 ... 378 >> ]