[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.4861 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/12/17(日) 20:45 引用 - -

マイナーでえあろうとメジャーでえあろうと山には違いない。唯整備されたトレイルを歩くだけならおもしろくない。元々地理は得意。名前、その由来、言語を考えれば色々なことが思い浮かべられる。地方にいくと過疎化が心配される。交通機関が早ければなをそれが進む。地域の雰囲気も感じることも必要でしょう。篠山も広い。地域の感性も暖かくジワーと取り込めるでしょう。一月、二月は近江の低山徘徊です。四〇〇m以下ですが、何か発見もあれば。

No.4857 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/12/16(土) 19:55 引用 - -

鋸山面白かった。標高は低いけどテープはあるけど難かしい。

rsponse No.4858 Re:鋸山へ 返信者:murai 投稿日:2017/12/16(土) 21:18
心配していた天候もくずれることなく、バスハイクで登った多紀アルプスを眺めながら、丹波の初冬の山歩きでした。

rsponse No.4859 Re: 鋸山へ 返信者:murai 投稿日:2017/12/16(土) 21:30
丹波の里から見る鋸山。

rsponse No.4860 Re: 返信者:Tommy 投稿日:2017/12/17(日) 12:57
下山後、中山公民館前で暫し休憩。
N氏曰く「マニアックな山」、Mさんの言葉を借りると「マイナーな山」、Nさんは「どうやってこんな山見つけたの?」と3者3様の評の中、正に上見ワールド全開の面白さ溢れる山でした。厳しいばかりが山ではない?

No.4851 雪化粧の中での龍の小屋納山祭 投稿者: MURAKAMI 2017/12/11(月) 06:51 引用 - -

表参道から首無し地蔵を経由して、龍の小屋へ。
黒門付近の雪の様子。

rsponse No.4852 Re: 雪化粧の中での龍の小屋納山祭 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/12/11(月) 06:56
色々な食事メニュー、小屋の補修など、乙訓山の会の皆さん、
お世話になりました、ありがとうございました。

rsponse No.4854 Re: 雪化粧の中での龍の小屋納山祭 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/12/11(月) 07:25
龍の小屋前にて。

rsponse No.4855 Re: 雪化粧の中での龍の小屋納山祭 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/12/11(月) 07:29
竜ヶ岳から神社、大杉谷から清滝へ下山。
20代の若いお二人も、大変元気でした。

rsponse No.4856 Re: 雪化粧の中での龍の小屋納山祭 返信者:進藤 投稿日:2017/12/12(火) 22:44
土曜日の朝、下界から見る北山も愛宕山も見事な雪化粧でした。初雪を満喫されたのですね。ギュツギュツと雪の踏み音が聞こえてきそうです。

No.4850 魚谷山例会 投稿者: makimura 2017/12/11(月) 01:48 引用 - -

新山城30の30番目ですが、助っ人参加のFさんと3人で行ってきました。前夜の寒気で、当日朝は北山は中腹まで雪をかぶっていました。予定通りの尾根コース、やはり500m付近から雪あり、山頂付近は8?pほどの積雪、早くも美しい雪景色の山行でした。

No.4848 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/12/08(金) 18:15 引用 - -

鋸山の例会は車一台は満杯です。ご参加希望の方は車を出して下さい。寒さが厳しいですな。大雪にならなければよいですが。滑り止めぐらいは用意して下さい。

No.4843 千石岩例会 投稿者: fusa 2017/12/03(日) 18:44 引用 - -

いいお天気の中、千石岩クライミング例会に参加させていただきました‼
風もなく暖かく、岩の上からは琵琶湖の美しい景色が望めました(^ ^)
でも、難しくてなかなか上まで登れなかったですが!
リーダー、サブリーダーさんはさすがのリードクライミングを見せてくださいました。私も頑張って精進します〜〜

rsponse No.4846 Re: 千石岩例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/12/06(水) 21:02
Iさんの友人も、バフフェースで大健闘。

rsponse No.4847 Re: 千石岩例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/12/06(水) 21:10
当日は、36名以上(私達は、8名)で、大賑わいの千石岩でした。
右から【クリンクリン】【keiちゃん、頑張れ】【フレークルート】などなど。

No.4844 備中の廣澤さんを訪ねて(^_^) 投稿者: 阿比留 2017/12/05(火) 21:44 引用 - -

11/25,26の備中クライミング。夜の宴会では廣澤さんの作られた珍味で盛り上がりました(^_^)

rsponse No.4845 Re: 備中の廣澤さんを訪ねて(^_^) 返信者:YUME 投稿日:2017/12/06(水) 13:49
元祖奥の院、手前が【みちびき5.10c】
奥が、【チアキ5.11a】を登っています。

No.4842 12月2日皆子山例会 投稿者: Tommy 2017/12/03(日) 09:16 引用 - -

天気に恵まれ昨日皆子山例会無事実施出来ました。
定員一杯だったところ直前になって体調不良等でキャンセルが相次ぎ最終7名の参加。(風邪に気を付けましょう)
枯れ葉を踏みしめながら冬枯れの尾根道を歩きました。冷たい風が心地よかったです。
記録・報告は今期入会の若手のYさん。乞うご期待。しょいこ1月号をご覧ください。

No.4841 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/12/02(土) 19:44 引用 - -

12月16日(土)の丹波鋸山は標高は低いもののコースによっては結構なルート探しがありますが今回はピストンです。過去に温泉日帰りツアーの例会でありましたが中止となった曰くつきの山です。ぜひご参加を。

No.4840 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/12/02(土) 07:08 引用 - -

地形図がジュンク堂以外ありません。吉田までいくのは遠い。近江の里山の地形図には載ってはいるものの名前が記載されていないことが多い。標高も形状も比較的似ていることもあるので表情も掴みにくい。ネットや種々なホームページに紹介されていますが、あるいはガイドブックも多い。地形を読み、コンパスを使用し地形図を確かめ、素早く判断をする。地図に現れない地形もあり、それこそ動物的カンです。経験を積まなければなりません。コースアウトすれば元に戻れば良い。後に付いていけば良いというものではない。理屈よりも先に行動しましょう。後から理屈を確かめればよいのです。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ... 378 >> ]