[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.4797 バスハイクへのお誘い 投稿者: 寺ア 2017/10/30(月) 09:41 引用 - -

11月12日実施予定のバスハイクの申込は、昨日現在23名で、定員33名には程遠いのが現状です。長時間かけて、高い交通費まで払って行くほど魅力のある山か?は疑問ですが、迷っている方は、親睦目的で参加されませんか?

rsponse No.4800 Re: バスハイクへのお誘い 返信者:木村 投稿日:2017/10/31(火) 08:52
新・分県登山ガイド「福井県の山」によると、「駿河湾を一望しながら半島の山を縦走」、「花崗岩の風化により山肌が白く、標高のわりにアルペン的な風貌」と記されています。天然記念物のオウム岩、カモシカ台と呼ばれる大岩もあり、魅力いっぱいの山だと大いに期待しています。以前登られた方も新しい会員と一緒に秋山を楽しみませんか。申し込みが未だの方、5日が締め切りです。申し込みを待っています。

rsponse No.4801 Re: バスハイクへのお誘い 返信者:木村 投稿日:2017/10/31(火) 13:00
失礼しました。敦賀湾が駿河湾になっていました。正しくは敦賀湾です。

rsponse No.4802 Re: バスハイクへのお誘い 返信者:進藤 投稿日:2017/11/01(水) 14:19
今回のバスハイクの山は、私の行きたい山の一つです。残念なら連盟の女性委員会の教室でいけません。参加をされる方!周りの方によびかけて下さい。みんなの力で成功させましょう。

No.4794 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/10/28(土) 07:29 引用 - -

また雨、余呉トレイル中止とあいなりました。降水確率も時間を追うごとに上がり目が覚めたら雨、昨日のつかの間の爽やかな秋晴れは何なんだ。今週は台風の後始末で非常に疲れました。
登山道が荒れているという話もありますが、行ってみないとわからないこともあります。

No.4793 新山城30山 瓢箪崩山例会 投稿者: フジワラ  2017/10/27(金) 11:39 引用 - -

21号台風の跡、登山口から横高山方面は倒木で登れなかったとの情報があります。22号のこともあります。
現在、9名の参加者がありますが、中止の場合は前日、18時過ぎに連絡をします。連絡ない場合は、「登山口」バス停に10時集合です。

No.4792 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/10/25(水) 13:59 引用 - -

台風で現場の後始末大変でした。おかげで秋の花粉で眼も充血しました。28日の例会は倒木はあるでしょうね。ピークハントで終わるかも?次の台風のあと寒くなりそうな予感がします。

No.4771 今年の黒部下ノ廊下 投稿者: MURAKAMI 2017/10/18(水) 13:30 引用 - -

1日目、午前中1時間程の小雨の後の旧日電歩道。
白竜峡の近くを歩いています。

rsponse No.4774 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/10/18(水) 13:49
一番大きな雪渓は、左側から回り込み、、、

rsponse No.4775 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/10/18(水) 13:53
フィックスロープを伝って、雪渓をトラバースします。

rsponse No.4777 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/10/18(水) 14:02
これは、S字峡。

rsponse No.4778 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/10/19(木) 12:26
黒部湖周辺の紅葉

rsponse No.4779 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/10/19(木) 12:28
崩落したアーチ雪渓と日電歩道

rsponse No.4780 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/10/19(木) 12:31
十字峡の近く

rsponse No.4781 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/10/19(木) 12:55
テント場は、2張りのみ。

rsponse No.4782 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/10/19(木) 12:58
日没後の阿層原露天風呂

rsponse No.4783 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/10/19(木) 13:01
2日目の水平歩道。

rsponse No.4786 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:阿比留 投稿日:2017/10/20(金) 16:17
雪渓がアートに見えました(゜.゜)

rsponse No.4787 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:阿比留 投稿日:2017/10/20(金) 16:19
雪渓をトラバース中。

rsponse No.4788 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:阿比留 投稿日:2017/10/20(金) 16:22
ちょっぴりスリリングな吊り橋も。

rsponse No.4789 Re: 今年の黒部下ノ廊下 返信者:阿比留 投稿日:2017/10/20(金) 21:26
雨でも損なわれる事のない渓谷美を堪能できました。ありがとうございました。

No.4785 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/10/20(金) 08:28 引用 - -

余呉トレイルの例会は車1台分の参加希望がありました。これからご参加希望の方は車をご用意願います。

No.4759 11月比良西南稜例会 投稿者: Tommy 2017/10/09(月) 09:53 引用 - -

11月例会の追加案内です。しょいこ11月号に載せる予定ですが、申込締切まで余り日数がない為、
いろり端にて先行掲載します。
山  域: 比良・西南稜
山行 日: 11月3日(祝・金)
集合時間: 午前7時30分
集合場所: 京都バス・出町柳バス停留所
     (7時45分発朽木行き乗車、坊村下車)
コース : 坊村〜御殿山〜西南稜〜武奈ヶ岳〜北比良峠〜ダケ道〜イン谷
歩行時間: 5時間10分(普通)
深まり行く秋を感じながら比良・西南稜を歩きましょう!
申込先 : CL吉村富式、SL西田保幸
申込締切: 10月31日(火)
PS・・・特異日ですので晴れるとは思いますが、雨天の場合は翌11月4日(土)に順延します。

rsponse No.4784 Re: 11月比良西南稜例会 返信者:Tommy 投稿日:2017/10/19(木) 15:59
地図が記載漏れでした。
国土地理院25,000分の1「北小松」「比良山」です。

No.4765 読図教室 第3回実技山行「裏愛宕」 投稿者: sumikoさん 2017/10/15(日) 10:33 引用 - -

 秋雨前線の影響で実施が危ぶまれましたが、雨よ降るな!の願いが通じ曇り。受講生7名、スタッフが9名で無事終了しました。今回は尾根を歩くがテーマで、ピーク、コルを忠実に踏みながら地形を確認。写真はピークに乗って。

rsponse No.4766 Re: 読図教室 第3回実技山行「裏愛宕」 返信者:sumikoさん 投稿日:2017/10/15(日) 10:36
コルを確認。廻りの地形もチェック

rsponse No.4767 Re: 読図教室 第3回実技山行「裏愛宕」 返信者:sumikoさん 投稿日:2017/10/15(日) 10:43
 終了地点。尾根の終わりの急斜面を下り一息。
「尾根や谷はあるものだと思ったが、捜すものだと思った」「大文字は道がわかりやすかったが道がなかった」のどの感想がありました。

rsponse No.4768 Re: 読図教室 第3回実技山行「裏愛宕」 返信者:やまねー 投稿日:2017/10/17(火) 10:11
 今回の読図山行は天気に翻弄されましたね。
受講者より多いスタッフで、安全に怪我無く終了できて本当に良かったです。
お疲れ様でした。

No.4762 読図教室 第1回実技山行「天王山」 投稿者: sumikoさん 2017/10/10(火) 10:58 引用 - -

 台風の影響で9月16日から延期になりました、「天王山」は10月6日に行いました。又、この日も朝から雨。カッパを着て関大明神で水準点を確認し出発。

rsponse No.4763 Re: 読図教室 第1回実技山行「天王山」 返信者:sumikoさん 投稿日:2017/10/10(火) 11:01
歴史に彩られた天王山、幡立松、十七烈士墓を過ぎ祖電線を確認し進む

rsponse No.4764 Re: 読図教室 第1回実技山行「天王山」 返信者:sumikoさん 投稿日:2017/10/10(火) 11:10
受講生が参加が3名と淋しい実技でしたがオリエンテーリングポストもすべて確認。土御門陵でやっとカッパとお別れ。「送電線・変換間違い」

No.4761 そちらが雷鳥なら、こちらはカモシカ 投稿者: アッキー 2017/10/09(月) 12:50 引用 - -

Tommyさんの山行では雷鳥を見られたそうですが、私たちの山行では、天然記念物のカモシカを見られました。じっとこちらを見ていたので、あいさつをしたのですがシカトされました。やはり天然?の二人組の山行ですので天然が現れた?

全3775件 [ ページ : << 1 ... 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 ... 378 >> ]