[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.4723 9/23土曜日はしょいこ印刷です。 投稿者: やまねー 2017/09/23(土) 00:45 引用 - -

 10月号の編集を終えました。
明日、印刷ですのでお手伝いよろしくお願いいたします。

沢山の原稿を扱います。漏れや間違いのないように細心の注意を払っています。

皆様にお願いしたいことがあります。
・ファイル名は、しょいこ裏表紙に記載してますように、日付と山や例会名を入れていただくようにお願いします。
・訂正などで改定や修正を再送される場合は、ファイル名にナンバーや修正版を追加してください。また、訂正や追記を赤字表記にしてください。
・送信前に記載漏れや間違いがないか再度確認お願いします。
 原稿の差し替えや訂正は可能ですが、作業が煩雑になり、間違いが生じる可能性が高くなります。
ご協力お願いいたします。

rsponse No.4734 Re: 9/23土曜日はしょいこ印刷です。 返信者:やまねー 投稿日:2017/09/23(土) 18:55
印刷は問題なく終了しました。
北岳から今朝 帰ってこられたYさんも来てくださいました。
ありがとうございました。

No.4727 北岳1日周回およびバットレス壁登攀の様子 投稿者: YUME 2017/09/23(土) 17:48 引用 - -

1日目、広河原センターから白根御池小屋へ。
テントを張り、そこをベースに、翌日、ピークハント周回組と登攀組に分かれて行動。

rsponse No.4728 Re: 北岳1日周回およびバットレス壁登攀の様子 返信者:YUME 投稿日:2017/09/23(土) 17:56
前日、ビールで乾杯、北岳の景色を見ながら、ゆっくりと。
夜は、豪華な食事。

rsponse No.4729 Re: 北岳1日周回およびバットレス壁登攀の様子 返信者:YUME 投稿日:2017/09/23(土) 18:05
2日目、Cガリー、Dガリー間の尾根から踏み跡を辿り、モルゲンロートのバットレス取り付きから下部岩壁へ。黄色のラインが登攀ルート。
周回組は、「八本歯のコル」からピークを目指す。

rsponse No.4730 Re: 北岳1日周回およびバットレス壁登攀の様子 返信者:YUME 投稿日:2017/09/23(土) 18:12
横断バンドまでの下部岩壁を、私達は、フリーで抜けました。
時間短縮出来ますが、ロープを出すパーティーも多いです。

rsponse No.4731 Re: 北岳1日周回およびバットレス壁登攀の様子 返信者:YUME 投稿日:2017/09/23(土) 18:16
横断バンドを右へ。Bガリーの左壁寄りを回り込み、四尾根の取り付きへ。
写真は、周回組が、「八本歯のコル」方面から、バットレス壁を写してくれました。

rsponse No.4732 Re: 北岳1日周回およびバットレス壁登攀の様子 返信者:YUME 投稿日:2017/09/23(土) 18:28
上の写真の上部を拡大したもの。
矢印の先が、4ピッチ目のリッジをリードしているM井さん。

rsponse No.4733 Re: 北岳1日周回およびバットレス壁登攀の様子 返信者:YUME 投稿日:2017/09/23(土) 18:42
懸垂下降ののち、右上の「枯れ木のテラス」へ。そこから、ナイフエッジをトラバース、トラバースの最後は、50?p程、遥か下まで切れ落ちています。
最終ピッチが、「城塞ハング」。そのハングしたチムニーを、頑張って抜ければ、終了です。
この時(10時半)、周回組は、肩の小屋に到着。
おくれて私たちも、肩の小屋へ、そこで合流。
草すべりルートで白根御池テント場へ。テン場着13時。
テントをかたずけ、15時半、広河原まで下山。
その後、ゆっくりと帰京。
北岳は、バットレスも含めて、本当に素晴らしいところでした。

No.4725 龍の小屋、林道整備について(協力のお願い) 投稿者: MURAKAMI 2017/09/23(土) 15:16 引用 - -

 先日来、竜ヶ岳麓龍の小屋から首無し地蔵にかけての林道が、大変な数の倒木により、通行が出来ない状態が続いています。
 この間、乙訓山の会の人達が、機材を用意し林道整備を計画されました。

 9月30日(土)ですが、ご都合のつく方、お手伝い頂ければと思います。宜しくお願い致します。

 村上か小倉まで、ご連絡下さい。

 
 

No.4721 冬の富士山 投稿者: 安井 2017/09/20(水) 21:17 引用 - -

下賀茂神社近くのギャラリーDOTでケントクラブの写真展が開催されています。その中で冬の富士山を写した作品と写真集が展示されています。ツルツルの氷の登山道、山頂からのご来光。選ばれた者だけが見ることの出来る世界がそこにあります。22日〜27日までです。

rsponse No.4722 Re: 冬の富士山 返信者:安井 投稿日:2017/09/20(水) 21:23
山頂の写真です

No.4713 剱岳八峰6峰のフェース群の夏 投稿者: YUME 2017/09/12(火) 21:45 引用 - -

室堂から剱御前小屋へ。
これから剱岳八峰6峰フェース登攀に向かいます。
後ろが、目指す剱岳八峰です。

rsponse No.4714 Re: 剱岳八峰6峰のフェース群の夏 返信者:YUME 投稿日:2017/09/12(火) 21:50
テント場の熊の岩(2560m)に向けて、長次郎雪渓を登っていきます。20?sを超える荷物が重たい(´;ω;`)ウゥゥ

rsponse No.4715 Re: 剱岳八峰6峰のフェース群の夏 返信者:YUME 投稿日:2017/09/12(火) 22:30
八峰6峰から見た熊の岩のテント場
黄色い矢印の先

rsponse No.4716 Re: 剱岳八峰6峰のフェース群の夏 返信者:YUME 投稿日:2017/09/12(火) 22:48
テントの中では、親睦会で親睦を深める(^^♪

rsponse No.4717 Re: 剱岳八峰6峰のフェース群の夏 返信者:YUME 投稿日:2017/09/12(火) 22:54
熊の岩からみた剱岳八峰6峰のフェース群
右からA、B、C、D

rsponse No.4718 Re: 剱岳八峰6峰のフェース群の夏 返信者:YUME 投稿日:2017/09/12(火) 23:06
Cフェースケンリュー会ルートを登るH折、O西、A岡さん達をAフェースの頭から見る。

rsponse No.4719 Re: 剱岳八峰6峰のフェース群の夏 返信者:YUME 投稿日:2017/09/12(火) 23:15
私とM井さんは、こちらで遊ぶ。

rsponse No.4720 Re: 剱岳八峰6峰のフェース群の夏 返信者:YUME 投稿日:2017/09/12(火) 23:19
帰りは、熊の岩テント場横の雪渓をわたり、源次郎尾根2峰懸垂コルまで登り返し、剱岳頂上へ(熊の岩から本峰への最短ルート)
別山尾根の下山は、剣山荘まで降りずに、稜線を辿り、クロユリのコルから剱御前小屋へ(2017年H折ルート)
少々荷物は重たかったけど、色々充実した3日間でした。

No.4712 木曽駒ヶ岳 個人山行メンバーの募集 投稿者: 藤原昭夫 2017/09/12(火) 20:07 引用 - -

10/6(金)〜10/8(日) 中央アルプス 千畳敷〜木曽駒ヶ岳山行の募集案内をします。
*募集人数  2名
*個人山行です。車利用です。(藤原号)
*行程、コース
・10/6 京都=駒ヶ根IC=菅ノ台=バス=しらび平=ロープウェイ=千畳敷−宝剣岳−天狗荘(泊)  歩行時間:65分
 ・10/7 天狗荘−木曽駒ヶ岳−天狗荘−伊那前岳−小屋場−うどん屋峠−蛇腹沢登山口−北御所登山口=バス=菅ノ台=駒ヶ根キャンプセンター(泊) 歩行時間:6時間半 *1500m下ります
 ・10/8 キャンプセンター=近くの温泉=京都  夕方には到着予定
*費用: ロープウェイ代、バス代、小屋代、キャンプ場代、交通費(高速代、ガソリン代)、駐車場代等 =18,000円ぐらい
*シュラフ、ヘルメットは必携です。
*問い合わせ先: 藤原 昭夫 まで
*締め切り: 9月17日 まで 
*詳細は、メンバー決定後、打ち合わせします。

No.4709 「基礎から学ぶ読図教室」開催 投稿者: sumikoさん 2017/09/11(月) 16:43 引用 - -

「基礎から学ぶ読図教室」が9月9日(土曜日)、一般の方4名、他会方1名、会員5名の10名の受講で開催しました。机上学習3回、実技3回の取り組みです。
N原さん熱が入ってます!

rsponse No.4710 Re: 「基礎から学ぶ読図教室」開催 返信者:sumikoさん 投稿日:2017/09/11(月) 16:44
 今回から、パワーポイント使用です。

rsponse No.4711 Re: 「基礎から学ぶ読図教室」開催 返信者:sumikoさん 投稿日:2017/09/11(月) 16:46
 コンパスを使ってポイントの特定

No.4707 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/09/09(土) 16:26 引用 - -

今日
、近江の里山鏡山(竜王山)を歩いてきました。篠原からアスファルト道は長い疲れました。積水グループの建物から大谷池へピークから竜王インターへ、。暑かった。頂上から見えないがところどころ秀麗な三上山がかいま見える。平野部にある里山は意外と良い。見たことも鳥なんなんだ。ツクツクボウシが賑やか、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヤブキリ、興梠か?意外と自然豊でした。

rsponse No.4708 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2017/09/10(日) 06:14
竜王山が多いことはそれだけ水を大事にしたこと。琵琶湖、大きな河川があっても地形や気候で大きく違ってくるのでしょう。草津線沿い、琵琶湖線沿い思ってもみない山があります。

No.4703 高島トレイル(近江坂〜三重ヶ嶽 投稿者: 木村 2017/09/04(月) 08:48 引用 - -

 8月6日予定の高島トレイルが延期になり、昨日、6名で歩いてきました。活動距離20.5?q、活動時間9時間20分。少し汗ばむ程度の気温にさわやかな風が吹き抜け、ブナ林を秋を感じながら歩きました。滝谷山を登るコースで、ズボンに付いているマダニを発見。今年はマダニが多いのでしょうか。可愛い秋の花に出会いました。

rsponse No.4705 Re: 高島トレイル(近江坂〜三重ヶ嶽 返信者:murai 投稿日:2017/09/05(火) 21:09
この花は白ホトトギスですか?

rsponse No.4706 Re: 高島トレイル(近江坂〜三重ヶ嶽 返信者:木村 投稿日:2017/09/06(水) 08:43
 詳しい名前はわかりません。白花にしては、ブルーの斑点があるし、ヤマジノホトトギスとは色合いが違うし、詳しい方!!教えて下さい。

No.4699 愛宕山例会  ノスタルジーの世界へ 投稿者: murai 2017/09/03(日) 20:20 引用 - -

今日、愛宕山へ行ってきました。今の自己の体力を知ること、そこから始めましょうとリーダーのガイダンス、それぞれの体力で登りました。ところどころでさわやかな秋風にホット一息。境内ではバイオトイレをお借りして三角点へ。そこで昼食タイム。木々の間から比叡山京都市内の眺望良く、少し霞みかかっていました。
休憩所では、ロープワーク(シートベント カラビナの使い方など)の復讐を。帰路には、ケーブルが付いていたころのホテル跡へ。昭和5年に建てた頑丈な立派なホテルの基礎が残っていました。そのホテル前での記念撮影です。

rsponse No.4700 Re: 愛宕山例会  ノスタルジーの世界へ 返信者:murai 投稿日:2017/09/03(日) 20:23
木立に囲まれた愛宕山ホテルの外壁の残り。とてもしっかりしたものでした。

rsponse No.4701 Re: 愛宕山例会  ノスタルジーの世界へ 返信者:murai 投稿日:2017/09/03(日) 20:28
昭和4年愛宕ケーブル駅跡です。高低差日本一とか。
往時の繁栄がしのばれます。

rsponse No.4704 Re: 愛宕山例会  ノスタルジーの世界へ 返信者: イクタ 投稿日:2017/09/04(月) 09:15
久し振りの愛宕山でした、少し山離れしている間に体力の衰えは待ってくれなかったです、バランスの悪さは日頃感じてました、
これ程とは山に行かなければ分からない事でした、月に一会は愛宕山に行ける事を願っています。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 ... 378 >> ]