[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.4702 お知らせ 投稿者: 木村 2017/09/04(月) 08:26 引用 - -

 10月21日(土)〜22日(日)弥山川遡行の例会
 11月2日(木)〜5日(日)大山と三瓶山の例会
2つの例会共に、定員数の申し込みがありました。参加を希望されていた方には大変申し訳ありません。キャンセル待ちになります。

No.4697 マダニでしょうね。 投稿者: 木村 2017/08/28(月) 18:20 引用 - -

 昨日、福井県の丈競山に登ってきました。じょんころ広場登山口から登る予定でしたが、龍ヶ鼻橋を渡って直ぐ、落石でそれより奥は車が入れず、「丈競山登山口」の標識がある尾根から登りました。じょんころ広場登山口からの分岐まで、ほとんど人は歩いてなく、熊笹や草が登山道を覆うように茂っておりました。生々しい熊の糞もあり、熊に注意を払い進みました。途中で、先頭歩きのズボンにくっ付いて離れないダニを発見。下山も同じ道を下り、ダニが付いていないか探ると、先頭歩き2匹、2番目歩きは1匹を発見。(計4匹)幸い、ズボンと靴のベロ部分で、身体被害はありませんでした。紅葉の秋にも訪れたいとおしゃべりしましたが、その夢はダニで消し去りました。

rsponse No.4698 Re: マダニでしょうね。 返信者:木村 投稿日:2017/08/30(水) 08:24
マダニの数を少なく書いたことに気付きました。下山途中でズボンに付いている2匹を振り払い、下山時に先頭歩きさんは3匹でした。計7匹ということ。クワバラクワバラ。
山は自然林に囲まれた双耳峰で美しかったです。

No.4696 8/31(木) ハルラ山山行打ち合わせの件 投稿者: アッキー 2017/08/27(日) 22:35 引用 - -

ハルラ山山行メンバーの方に連絡です。
*打ち合わせ場所、時間は次のとおりです。
・場所:中京いきいきセンター 第3会議室
・時間:19時より
*健脚コース、普通コースともメンバーで役割を決定します。
*その他 諸連絡、確認をします。
よろしくお願いします。 

No.4693 中級登山学校、御在所岳クライミング 投稿者: fusa 2017/08/27(日) 19:20 引用 - -

金曜日の夜発で遠征に行ってきました。
土曜日の深夜1時に裏道登山口に到着して、そこから藤内小屋まで夜間ボッカ!久々の20キロ超えのザックに全身びしょ濡れになるほどの汗をかいてたどり着いた小屋からは夜景がとても綺麗に見えました。
暗闇にテントを立て、仮眠ののち4時半に起床してマルチクライミング予定が予報通りの雨。テントで待機ののち、初日は一の壁、中尾根を登りました。

rsponse No.4694 Re: 中級登山学校、御在所岳クライミング 返信者:fusa 投稿日:2017/08/27(日) 19:25
時間があれば、裏道から見える、バットレスに行く予定でしたが朝の遅れで行くことはできませんでした。数年前、ハイキングの下山路で裏道を通り、すべり台のようなバットレスに取り付くクライマーを見て、山をやっていても一生ああいうところには行かないだろうな、と思っていたところにある不思議。クライミングは今でも胃が痛くなるほど怖くて、これが本当に自分がやりたいことなのか?疑問に思いますが、同時に他にない楽しさや面白さも感じています。

rsponse No.4695 Re: 中級登山学校、御在所岳クライミング 返信者:fusa 投稿日:2017/08/27(日) 19:31
2日目の今日は砦岩でクラックとスラブの練習でした。
岩の割れ目に手足を突っ込んで、それを支点に登る。聞いただけでも痛いし、実際痛かったです。しかし、関西の岩場にはないクラックを経験できて、大変勉強になりました。
何より、無事に2日間の訓練を終えることができてホッとしました。

No.4686 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/08/26(土) 21:22 引用 - -

南アの鳳凰三山、印刷の日に帰京しました。個人的にはもう最後かね。一日の行動時間が6時間強です。2日連続が限度でしょう。可憐なピンクの高嶺ヴィランジ、白髭草も。ぼちぼちいきましょう。

rsponse No.4687 Re: 返信者:emerald 投稿日:2017/08/27(日) 13:24
何をおっしゃいますか、気持ちですよ!
ゆっくり楽しみましょうよ❢
お疲れ様でした。

rsponse No.4688 Re: 返信者:安井 投稿日:2017/08/27(日) 17:37
地蔵岳のオベリスクを背景に

rsponse No.4689 Re: 返信者:安井 投稿日:2017/08/27(日) 17:39
山頂に咲いていたタカネビランジ

rsponse No.4690 Re: 返信者:安井 投稿日:2017/08/27(日) 17:41
珍しいシラヒゲ草

rsponse No.4691 Re: 返信者:安井 投稿日:2017/08/27(日) 17:49
富士山の夕景
最後のアルプス山行になりそうです。
でもこの綺麗な景色、花々には疲れが飛んでしまいます。

rsponse No.4692 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2017/08/27(日) 19:05
有難う御座います。昔を懐かしんでばかりいられないがぼちぼちいき長く楽しまなくちゃーね。

No.4684 しょいこの印刷 投稿者: やまねー 2017/08/25(金) 09:29 引用 - -

 8/26土曜日はしょいこの印刷です。
暑い日が続きますが、ご協力お願いいたします。

連盟事務所 13時〜です。

こかれる方は、ご連絡お願いいたします。

rsponse No.4685 Re: しょいこの印刷 返信者:やまねー 投稿日:2017/08/25(金) 09:30
 
訂正

来ていただける方は、ご連絡ください。

No.4682 「届くはずのメールが届いていない」時に確認してください 投稿者: アッキー 2017/08/24(木) 23:05 引用 - -

最近、会員間でメールを送ったのに届いていないというトラブルをよく聞きます。この場合、以下について確認してください。
*「迷惑メール」フォルダーに入っていないか確認ください。
*受信拒否リストに送信者の名前がないか確認ください。
*「受信箱」以外のフォルダーに入っていないか確認ください。

他にも確認項目がありますが、自分で設定した覚えがなくても、何らかの操作で誤って設定されてしまうことがあります。

解決しない場合は、YahooやGoogleの質問箱に「届くはずのメールが届かない」などの質問を入れて解決策を確認してください。

rsponse No.4683 Re: 「届くはずのメールが届いていない」時に確認してください 返信者: いつも観てます 投稿日:2017/08/25(金) 09:28
一年程前からよく言われていました話ですが、10(てん)のPSをお持ちの方が発したメールが届かない事が多いと聞いています、その様な方は7(セブン)のキーをブッシュして発してください。
試してください。

No.4673 行ってきました、毘沙門谷沢登り 投稿者: MURAKAMI 2017/08/23(水) 19:05 引用 - -

毘沙門橋から入渓後、すぐに、4M、5Mの滝が現れます。
最初からこれです。
安全確保をしながら、右岸を慎重に、登ります。
今年の毘沙門谷は、倒木、苔が多くありました。

rsponse No.4674 Re: 行ってきました、毘沙門谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/08/23(水) 19:29
暫くゴーロと浅い淵がが続き、その後、5Mの垂直の滝が現れます。
滝の中、左寄りに、ハーケンが幾つかあるのですが、てっきり忘れていました。
上部の釜から、ビレイをします。

rsponse No.4676 Re: 行ってきました、毘沙門谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/08/23(水) 20:04
その後、2段15Mの大滝が続きます。
ここは、右から。ハーケンが幾つかあります。
2つ目のハーケンが、少し遠いです。(;^_^A汗

rsponse No.4677 Re: 行ってきました、毘沙門谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/08/23(水) 20:28
最後の毘沙門滝20Mを横断しています。

rsponse No.4678 Re: 行ってきました、毘沙門谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/08/23(水) 20:35
続いて、横断する準備をしています。

rsponse No.4679 Re: 行ってきました、毘沙門谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/08/23(水) 20:38
意を決して、横断しています。シャワークライミングそのものです。すぐ上が、登山道。終了点です。

rsponse No.4680 Re: 行ってきました、毘沙門谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/08/23(水) 20:40
皆さん、頑張りました。お疲れ様でした。

rsponse No.4681 Re: 行ってきました、毘沙門谷沢登り 返信者:sumikoさん 投稿日:2017/08/24(木) 21:19
 滝の連続でひとつ滝を登るたびに胸がドンドンしました。皆さんに助けて頂き最後のシャワークライミング。
一度失敗、二度、三度目にハイハイして通過。今日は全身の筋肉痛です。

No.4672 秋の例会:下見 投稿者: 木村 2017/08/21(月) 10:01 引用 - -

 秋に例会提案を考えておられるOさんと下見に行ってきました。北小松から牛山〜滝山、オトシ出合に下山するコース。コースの半分は、2万5千分の1地図に登山道は書かれてなく、エアリアマップでは破線道になっています。地図とコンパス、地形を見ながら、時々スマホの力も借りて歩きました。下山は尾根を間違えて、引き返したり、トラバースしたり、コースの2割増しを歩いたように思います。オトシ出合近くは南アルプスを思わせるコケ蒸した湿原に出会いました。楓やツツジが紅葉する、秋の例会をお楽しみに。

No.4669 西方ケ岳、栄螺ケ岳縦走ハイキング 投稿者: fusa 2017/08/19(土) 22:24 引用 - -

敦賀三山の1つ、西方ケ岳からサザエケ岳を歩いてきました。
展望ポイントでは福井のハワイ、水島の美しい水の色をはじめ、敦賀湾から若狭湾まで360度見渡すことができました。
美浜原発、敦賀原発、敦賀火力発電所も見えました。

rsponse No.4670 Re: 西方ケ岳、栄螺ケ岳縦走ハイキング 返信者:fusa 投稿日:2017/08/19(土) 22:32
縦走とはいえ、基本的には木陰が多く、そんなに暑くもなく歩けました^_^何より、今日はボッカがない!
山歩き、ボッカがないと、楽しいな。
池田、心の俳句でした。

rsponse No.4671 Re: 西方ケ岳、栄螺ケ岳縦走ハイキング 返信者:fusa 投稿日:2017/08/19(土) 22:38
立派なキノコもたくさん見つけました!
あやしいので採取していません。
日も短くなり、山はもう秋の気配が感じられました。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 ... 378 >> ]