[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.4625 搬出訓練、応急手当 投稿者: fusa 2017/06/26(月) 23:14 引用 - -

昨日、無事に連盟の無雪期搬出訓練が終わりました。
洛中は応急手当の担当として、他会の皆さんの中心となって三角巾使用法をレクチャーしました。

rsponse No.4626 Re: 搬出訓練、応急手当 返信者:fusa 投稿日:2017/06/26(月) 23:19
洛中の皆さん、つたない勉強会の中で三角巾使用法を覚えて下さり、ありがとうございました。おうちでたくさん練習して下さったことと思います。でも、こうして覚えたことは私たちにとってもスキルアップになったと思います!

rsponse No.4627 Re: 搬出訓練、応急手当 返信者:fusa 投稿日:2017/06/26(月) 23:24
午後からの搬出訓練も年々進化していて勉強になりました!
新しい会員さんにとっても有意義だったと思います!
私も初参加の昨年はよく分からなかったけれど、4月の訓練と今回の3回目である程度の方法は理解できたように思います!

rsponse No.4628 Re: 搬出訓練、応急手当 返信者:進藤 投稿日:2017/06/27(火) 00:15
 京都連盟、搬出訓練は、14労山、143名(洛中は33名と一般参加1名)が参加でした。全体会での各班のまとめの報告では、応急手当では、脱水のリスクについてのパワーポイントによる発表は、わかりやすくよかった!と好評でした。三角巾使用法も練習の甲斐あってうまくいきました。これも4月から山塾、3回シリーズで池田さんを中心に述べ80名が練習と学習してきた結果ですね。
 明峯労山の搬出法も従来から提案されている内容が工夫され提案されている点がたくさんありました。 安全登山はこうした取り組みの積み重ねが大事なのですね。明峯労山の方には、テキストの印刷を引き受けて頂き感謝です。

 もう一つ報告( ^)o(^ )
 私たちと一緒に参加してくれたY田君が入会を決めてくれました。

rsponse No.4626 Re: 搬出訓練、応急手当 返信者:fusa 投稿日:2017/06/26(月) 23:19
洛中の皆さん、つたない勉強会の中で三角巾使用法を覚えて下さり、ありがとうございました。おうちでたくさん練習して下さったことと思います。でも、こうして覚えたことは私たちにとってもスキルアップになったと思います!

rsponse No.4627 Re: 搬出訓練、応急手当 返信者:fusa 投稿日:2017/06/26(月) 23:24
午後からの搬出訓練も年々進化していて勉強になりました!
新しい会員さんにとっても有意義だったと思います!
私も初参加の昨年はよく分からなかったけれど、4月の訓練と今回の3回目である程度の方法は理解できたように思います!

rsponse No.4628 Re: 搬出訓練、応急手当 返信者:進藤 投稿日:2017/06/27(火) 00:15
 京都連盟、搬出訓練は、14労山、143名(洛中は33名と一般参加1名)が参加でした。全体会での各班のまとめの報告では、応急手当では、脱水のリスクについてのパワーポイントによる発表は、わかりやすくよかった!と好評でした。三角巾使用法も練習の甲斐あってうまくいきました。これも4月から山塾、3回シリーズで池田さんを中心に述べ80名が練習と学習してきた結果ですね。
 明峯労山の搬出法も従来から提案されている内容が工夫され提案されている点がたくさんありました。 安全登山はこうした取り組みの積み重ねが大事なのですね。明峯労山の方には、テキストの印刷を引き受けて頂き感謝です。

 もう一つ報告( ^)o(^ )
 私たちと一緒に参加してくれたY田君が入会を決めてくれました。

No.4624 天狗山荘が雪のため倒壊 投稿者: 安井 2017/06/26(月) 13:26 引用 - -

りんどう山の会
北ア天狗山荘が倒壊 2017年06月25日
白馬の天狗山荘が雪による倒壊で、今年度の営業を取りやめました。

No.4623 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/06/25(日) 11:53 引用 - -

2週続けるのは無理か?痛くて仕様がない。金糞峠は登りは良いが降りは辛い。バランス崩し易いと思ったらややよろけてしまった。そためか動くと痛い。鳥の鳴き声や新緑を楽しんだものの最後の南アルプスは後悔しないようにとは思いますがね。オオルリの姿と声、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、らの混在した群れ、ホウジロおおるりのさえずりはキビタキに負けるな。珍しくイチヤクソウもさいていた。外来種のジキタリスが咲き誇っていた。久し振りの場所は大きく変貌していた。

No.4602 6/24しょいこ印刷参加者募集 投稿者: やまねー 2017/06/09(金) 11:17 引用 - -

 6月24日(土)しょいこ7月号の印刷です。
会場はいつも通連盟事務所で、時間は13時からです。

夏山集中登山のトレーニング例会に多くの会員さんが参加されると思われますので、
印刷参加者が少ないと思われます。ご協力お願いします。

お手数ですが、来ていただける方は、Cメールでお知らせください。

rsponse No.4607 Re: 6/24しょいこ印刷参加者募集 返信者:やまねー 投稿日:2017/06/15(木) 01:19

7月号しょいこの原稿締め切りです。
あ 忘れてた!!という方は至急送信をお願いいたします。

rsponse No.4621 Re: 6/24しょいこ印刷参加者募集 返信者:やまねー 投稿日:2017/06/23(金) 15:01
 明日、7月号の印刷をします。
印刷部数の追加があれば至急にご連絡お願いします。

rsponse No.4622 Re: 6/24しょいこ印刷参加者募集 返信者:やまねー 投稿日:2017/06/24(土) 18:26
7人の参加で沢山の配布資料があったにもかかわらず、円滑な作業で順調に終了しました。

ホチキス止めで、事務局長が隠れた才能を発揮してくださいました。
猫の手さんと初参加の竹〇さんも皆さんに馴染んで、笑い声の中 
和やかなひと時でした。

みんなで作ったな!と実感できました。
お疲れさまでした。ありがとうございました。

猫の手さん 大歓迎です。

No.4615 夏山集中登山に向けた金毘羅岩稜トレ 投稿者: MURAKAMI 2017/06/18(日) 20:41 引用 - -

Y懸尾根をフリーで(ロープでの確保なしで)登る練習。

rsponse No.4616 Re: 夏山集中登山に向けた金毘羅岩稜トレ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/06/18(日) 20:46
右斜めにクラックを登る箇所など、幾つかは、ロープで安全を確保し、練習。

rsponse No.4619 Re: 夏山集中登山に向けた金毘羅岩稜トレ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/06/18(日) 21:10
昼からは、Y懸の頭で、支点作りの説明、登下降システムの練習など。

rsponse No.4620 Re: 夏山集中登山に向けた金毘羅岩稜トレ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/06/18(日) 21:14
道具がなくても、ムンターヒッチで出来る懸垂下降の練習。
暑い中、お疲れ様でした。

No.4605 九重連山のミヤマキリシマツツジ 投稿者: 木村 2017/06/11(日) 18:36 引用 - -

 天気に恵まれ、久住山、中岳、大船山、平治山を登頂してきました。ミヤマキリシマツツジが丁度見頃で、山がピンクで覆われ素晴らしかったです。

rsponse No.4606 Re: 九重連山のミヤマキリシマツツジ 返信者:木村 投稿日:2017/06/11(日) 19:15
平治山でなく、平治岳の書き間違い。読み方も難しく「ひいじだけ」です。

rsponse No.4614 Re: 九重連山のミヤマキリシマツツジ 返信者:上見毅宏 投稿日:2017/06/17(土) 19:19
確かに見事ですが?雨が降らない分、楽しめるなー。また行ってもいいですね。

No.4613 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/06/17(土) 19:15 引用 - -

水井山の例会、暑い、木陰は涼しい。梅雨はどこだ?わたくしめの例会は中止が相次ぎ、心身共に落ち込み、それはそれとして。まだ足を踏み入れてない北山を9月から例会として実施したいと。常々考えています。車がどうしても必要です。よろしくご協力お願いします。

No.4612 武奈ヶ岳例会 投稿者: 安井 2017/06/17(土) 14:41 引用 - -

7月2日の武奈ヶ岳例会は定員に達しましたので締め切らせていただきます。

No.4611 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/06/15(木) 10:10 引用 - -

8月24日から鳳凰三山を予定しています。例会案内は7月号には掲載していません。青木鉱泉から青木鉱泉へ。沢沿いと尾根歩きの周回コースです。2泊3日の普通の南アルプスのコースです。車か公共交通機関でのアクセスは後日に。8月号に掲載します。ゆったりとした山行です。盆過ぎに打ち合わせです。何かありましたらメールでよろしくお願いします。晩夏ですがそれはそれでよろしかろうと。

No.4608 リーダー講習会、金毘羅岩トレが終了しました。 投稿者: MURAKAMI 2017/06/15(木) 05:47 引用 - -

6月11日(日)リーダー講習会、金毘羅岩トレが終了しました。
まずは、Y懸尾根の取り付きで基本練習。

rsponse No.4609 Re: リーダー講習会、金毘羅岩トレが終了しました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/06/15(木) 05:55
Y懸の頭でプルージックなどブレーキシステムの練習。

rsponse No.4610 Re: リーダー講習会、金毘羅岩トレが終了しました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2017/06/15(木) 06:29
Y懸尾根を2ピッチ下降、その後MK沢から無事下山。
皆さん、お疲れ様でした。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 ... 378 >> ]