[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.4587 個人山行 比良 峠歩き  投稿者: 伊藤 亀夫 2017/05/27(土) 09:31 引用 - Mail -

申し訳ございません。5月29日の個人山行 比良 峠歩きは中止にさせて頂きます。当日の午前中、用事が出来ましたので行けなくなりました。日を改めて出来れば例会に取り入れて行きたいと思います。ご迷惑をお掛けしてすみません。

No.4585 個人山行 比良 峠歩き  投稿者: 伊藤 亀夫 2017/05/24(水) 07:36 引用 - Mail -

5月29日(月)比良山の峠歩きに行きます。金糞峠~木戸峠
京都駅3番ホーム先頭車両乗場 7時24分発永原行に乗車
同行を希望される方は伊藤迄Cメールでお願いします。
雨天、その他の事由で中止の場合は前日の夜に連絡します。
比良駅~イン谷口~正面谷~金糞峠~南比良峠~荒川峠~葛川越~木戸峠~クロトノハゲ~キタダカ道~志賀駅 (約8時間30分)
装備:日帰り一般装備  

No.4580 氷ノ山(1510m)登山とテント泊 投稿者: 木村 2017/05/22(月) 08:54 引用 - -

 一昨年、強風と雨で行けなかった念願の氷ノ山に登ってきました。20日(土)はハチ高原の高丸山(1070m)に登り、地元の方のわらび取りに最初は協力し、後は自前の夕食時のおつまみ材料を採取。
 21日(日)起床時間を1時間早め、4時起床。5時20分登山開始。何度も水分補給の休憩を取りましたが、予定時間より早く8時15分に山頂に立ちました。360度見渡せる山頂でゆっくり過ごし、テント場で一緒になった高槻の青年に集合写真のシャッターをお願いしました。高槻の青年!!いろり端を見て下さっていますか?

rsponse No.4581 Re: 氷ノ山(1510m)登山とテント泊 返信者:木村 投稿日:2017/05/22(月) 09:01
 下界は30℃を超える夏日でしたが、兵庫と鳥取の県境にある氷ノ山はまだまだ雪が残り、新緑を吹き抜ける風はさわやかで、「氷の山」の名前を納得しました。この日の下山は「根曲がり竹」のタケノコ収集を楽しみました。おばさんでなく、黒一転の男性の目が一番素早くタケノコを見つけておられました。

rsponse No.4582 Re: 氷ノ山(1510m)登山とテント泊 返信者:murai 投稿日:2017/05/22(月) 09:22
おはようございます。氷ノ山楽しい山行でした。ありがとうございました。お疲れさまでした。
21日は、早朝の登山で、イベントの団体にも会わず、静かに味わうことが出来ました。岩カガミ、タムシバ、ウワズミ桜など、ひっそりとそして、静かに存在感を示していました。
氷ノ山をバックに高丸山でのアップです。

rsponse No.4583 Re: 氷ノ山(1510m)登山とテント泊 返信者:murai 投稿日:2017/05/22(月) 09:25
添付追加です。

rsponse No.4584 Re: 氷ノ山(1510m)登山とテント泊 返信者:進藤 投稿日:2017/05/22(月) 11:43
リベンジ山行でした。新緑と残雪と下山の東尾根登山道のブナ林が素晴らしかったです。いろんな出会いがありました。コンビニで「山などに登られるんですか」声を掛けられた姫路の青年君に「姫路にも労山あるよ」と宣伝。テント場では高槻の青年君にPCで洛中のホームページ見てねと言ったらスマホで早速検索してくれました。

No.4577 中級実技 投稿者: fusa 2017/05/21(日) 19:13 引用 - -

夏場の二日間、なんとか終えることができました。
初日はこのはな山の会の会長に教えていただき、不動岩を6本クライミングの後に、22キロボッカ。
その後、河原に移動して登り返しの実技を20時まで行い、暗闇の中ツェルトを建て、就寝。
2日目は不動岩で難しいとされるルートを中心にクライミング。
空中懸垂もアブミもさせていただき、昼食も登り終えた岩に張り付いて食べました。ボッカ20キロ。汗と泥にまみれています。

rsponse No.4578 Re: 中級実技 返信者:fusa 投稿日:2017/05/21(日) 19:20
初日は3リットル以上、水分を摂りましたが頭痛、吐き気があり脱水からの熱中症だと思います。ボッカで足も攣りまくりました。
ボッカ前に塩分を補給する時間がなかったことも要因でしたが、2日目は意識的に水分を摂り、トータル5リットル飲みました。
梅干し、塩飴もしっかり摂取して、熱中症も足の攣りも起こりませんでした。活動量にもよりますが、思っている以上に水分、塩分が必要ということは、身をもって実感しています。

rsponse No.4579 Re: 中級実技 返信者:やまねー 投稿日:2017/05/22(月) 07:45
昨日、大原の登山口から水井山の例会下見に付いて行きました。
私のペースに合わせて頂いたので、行動時間は9時から歩き始めて、14時50分までの約5時間。
先日の水分補給の勉強会を踏まえて、意識して水分の補給をしましたが、500mlを2本持参して100mlほどは帰宅時まで残っていました。他に果物などで200g位はたべました。
休憩は頻回に取り、その都度水分補給はしました。
それ以上の水分補給を考えると矢張りハイドレーションなど歩くながらの補給が必要かなぁと感じました。
必要量は、確かに活動の強度が大きく影響しますね。

No.4574 釈迦岳例会 投稿者: 安井 2017/05/18(木) 09:05 引用 - -

大津ワンゲル道から釈迦岳に登って来ました。雲一つない青空で気持ちの良い山行となりました。去年は満開のシロヤシオは今年は裏年になるのか数本の木にチラホラしか咲いていませんでした。その代り岩鏡が満開でシャクナゲもまだ咲いていてくれました。平日でバスがありませんでしたが、ワラビのお土産がありました。

rsponse No.4576 Re: 釈迦岳例会 返信者:安井 投稿日:2017/05/18(木) 09:07
北比良峠で記念撮影。三上山も綺麗に見えました。

No.4571 リーダー講習会 投稿者: 進藤 2017/05/17(水) 00:01 引用 - -

「登山に必要な基礎知識と技術を身につけ登山計画が作成できる自立した登山者をめざす」を目的として開催し
第1回座学は、?@服装と装備、歩行技術などの基礎知識 ?Aパーティーのあり方、リーダーの役割と計画書 ?Bコンパスの基本的な使い方、地形の見方、第2回座学は山塾 ?C天気図から気象を予想する
座学3を5月13日?D山で起こりやすい病気、?E救急時の対応と応急手当の基礎知識 ?F基本のロープワークと実技武奈ヶ岳の班毎計画の検討を行いました。
 三角巾のたたみ方に四苦八苦!

rsponse No.4572 Re: リーダー講習会 返信者:進藤 投稿日:2017/05/17(水) 00:02
 三角巾で手首骨折の固定

rsponse No.4573 Re: リーダー講習会 返信者:進藤 投稿日:2017/05/17(水) 00:04
 これであってるかな!

No.4570 しょいこ原稿締め切り 投稿者: やまねー 2017/05/16(火) 09:00 引用 - -

明日が6月号の締切です。

再掲載を含め送信をお願いします。

No.4569 長老が岳 投稿者: 中野秀子 2017/05/15(月) 16:44 引用 - -

川沿いに大きなトチノキがたくさんありました。

No.4567 長老ケ岳山行 投稿者: 市田 知子 2017/05/15(月) 07:38 引用 - -

南丹市大野三埜にある長老ヶ岳に行ってきました。
天気は曇りのち晴れ 山はほぼ自然林で栃木の大木やブナの木や足もとには岩かがみの可憐な花を眺めながらの気持ちのいい山行でした。しかし、残念ながら今回も男性参加者一名でした。

rsponse No.4568 Re: 長老ケ岳山行 返信者:中野秀子 投稿日:2017/05/15(月) 13:34
新緑の長老が岳、素晴らしかった。杉林を抜けると眩いくらいの新緑の中
を歩く。頂上への尾根にはイワカガミの群生でした。また人が少なく静かな山でした。

No.4565 ひょうたん崩山例会中止 投稿者: フジワラ キヨシ 2017/05/12(金) 10:47 引用 - -

5月21日のひょうたん崩山の例会を中止します。申込者には申し訳ありません。左足ふくらはぎの肉離れをしまして、しばらくは思うように歩けません。
快復すれば改めてと思っていますが、それまでにどなたか企画してくださって結構です。
夏山(白馬)のリーダーもしているので、トレーニングを含めて大丈夫かな?と心配の種です。

rsponse No.4566 Re: ひょうたん崩山例会中止 返信者:fusa 投稿日:2017/05/13(土) 18:54
藤原さん、お大事にして早く復活して下さい‼
快気祝いは是非、獺祭でしましょう(^^)

全3777件 [ ページ : << 1 ... 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 ... 378 >> ]