[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.4375 2月号しょいこ 投稿者: やまねー 2017/01/29(日) 19:36 引用 - -

 昨日 2月号の印刷を終了し発送も終えました。
紙詰まりもなく円滑に出来ました。

しかし、予備の部数を差し引いても手元に残った部数が数冊多く
もし、手元に届かない方がありましたらお知らせください。
ご夫婦の方への2部も同封されていない場合もご連絡ください。

No.4371 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/01/28(土) 19:22 引用 - -

学能堂山(岳の洞)思ったより手応えあり。ピーク手前の急登のところまで林道がありました。それも2本。自然林が少なく、植林が殆ど。火山灰が黒く雪も薄汚れて滑る。雪が汚い部分を隠していたから良かったかもね。急登が多くまずまずの山。天気がよく室生火山群台高の山群も見渡せる。隠れたる名山と思いましたがね!高見山の目立つとんがり、三峰山のどっしりとした山容大洞山、尼ヶ岳、古光山、兜岳、鎧岳、くるそん、日本ボソ、住塚山、屏風岩、小太郎岩、天狗か鬼か舞を舞ったという俗説があります。2時間強のアプローチ遠いね。7時発が七時半になり、11時前の登山。3時前に登山口に降る。美しい山というよりどっしりとした山体か。登りがいのある山ではあります。

rsponse No.4372 Re: 学能堂山例会 返信者:木村 投稿日:2017/01/28(土) 20:16
 登山口の林道は凍てつき、注意、注意!
 自然林の尾根は美しく、青空を愛でながら歩きました。

rsponse No.4373 Re: 返信者:murai 投稿日:2017/01/28(土) 20:44
学能堂山は360度眺望良く、青空と周辺の山々。
雪山歩き楽しみました。

rsponse No.4374 Re: 返信者:murai 投稿日:2017/01/28(土) 20:49
頂上は、吹きさらしのところでした。火山灰に覆われているのであろうが、雪に覆われていたので、遠くから見ると、青空と白い世界でした。

No.4366 綿向山 投稿者: ikeda 2017/01/26(木) 19:27 引用 - -

個人山行で綿向山に行ってきました!
お天気がめちゃめちゃ良くて、雪たっぷり、樹氷も展望も申し分のない最高の一日でした(o^^o)
雨乞、鎌のはるか向こうには、御嶽や乗鞍、南アルプスが見えました。

rsponse No.4367 Re: 綿向山 返信者:ikeda 投稿日:2017/01/26(木) 19:30
山頂は無風で12度、ゆっくりと景色を眺めながらお昼ご飯が食べられました。暖かさと陽射しで樹氷も溶けかけのものも。

rsponse No.4368 Re: 綿向山 返信者:ikeda 投稿日:2017/01/26(木) 19:33
まるでおとぎの国のような美しさでした!
ギックリ腰からの復活戦、元気を取り戻させていただきました(o^^o)

rsponse No.4369 Re: 綿向山 返信者:ikeda 投稿日:2017/01/26(木) 19:37
帰路にて、比良山をバックになぎさ公園の菜の花畑に。
時期が遅かったのか、寒波でやられてしまったのか、しょんぼりした菜の花でした。

rsponse No.4370 Re: 綿向山 返信者:sumikoさん 投稿日:2017/01/27(金) 15:45
今積雪の山は最高ですね。
突き抜ける青空!雪景色!

日曜日の地蔵山もきっと雪がいっぱいかなと期待しています。
私にとって5か月ぶりの愛宕山ですが登りきることができるか不安も・・・。復帰をめざす試金石(おおげさ)になるか。

No.4363 鎌倉山 投稿者: makimura 2017/01/24(火) 07:39 引用 - -

22日(日)雪はたっぷりでしたが、前夜の降雪はなかったようで、やや重たい雪でした。健脚の御三方に何とかついていきました。葛川小学校横から、動物の足跡以外はトレースなし、その後も誰とも会いませんでした。鎌倉山の標識は雪の中です。

rsponse No.4364 Re: 鎌倉山 返信者:makimura 投稿日:2017/01/24(火) 07:46
鎌倉山への尾根や山頂はブナやナラの穏やかな自然林。山頂からは東方向に比良山系が見え、時折陽がさし、武奈ヶ岳の真っ白い稜線が望めました。

rsponse No.4365 Re: 鎌倉山 返信者:makimura 投稿日:2017/01/24(火) 07:49
Tリーダーの地形を読みながらのリード、勉強になりました。スノーシューは滑るように歩けて沈まない、ワカンとの違いを確認。

No.4362 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/01/22(日) 16:45 引用 - -

2月25日(土)鈴鹿の最南端の山例会が二つあります。印刷もありますが、26日(日)に変更してもよろしいです。車山行です。よろしく。

No.4361 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/01/22(日) 16:32 引用 - -

28日(土)学能堂山(岳の洞)あと一人余裕があります。高見山と勘違いされている方もあるようですが、同じ山域です。目立たず静かに佇む山です。存在感はかなりのものです。三峰山と稜線が比較的近いところにあります。

No.4359 新山城三十山?L貴船山例会 投稿者: 木村 2017/01/22(日) 09:58 引用 - -

 1月21日(土)朝方まで雨が降り、家を出る時には雪になり、例会が実施されるか心配しました。初めてのリーダーを悩ませたことでしょう。天気予報通りに二ノ瀬駅を出発するころには天気が回復。晴れ間も出て、最高の雪歩きを楽しみました。男性3名に先頭を交代して歩いてもらい、女性陣は歩幅が広いなどわがままを言ったり。三角点はたぶん雪の中に埋もれているだろうと、三角点近くのピーク迄。大変深い雪。その時は女性陣もラッセルに加わりました。

rsponse No.4360 Re: 新山城三十山?L貴船山例会 返信者:木村 投稿日:2017/01/22(日) 09:59
 どこの山?貴船山です。深い雪でした。

No.4356 明神ヶ岳。穴太善峯巡礼古道へ行ってきました 投稿者: murai 2017/01/18(水) 19:31 引用 - -

前々日の大雪のため、溶けかけているところは凍っており、尾根や北側は20?pぐらいの積雪ありました。幸いお天気よく、目の前には愛宕山、遠く雪を被った比良山などの山脈が青空のもときれいに眺められました。明神ヶ岳(523m)は低い山でしたが、雪山の山行きを堪能してきました。そして、 ♪懐かしいーイ顔〜、懐かしい 〜♪
に出会いました。

rsponse No.4357 Re: 明神ヶ岳。穴太善峯巡礼古道へ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2017/01/18(水) 19:36
明神ヶ岳から亀岡に抜けるころはサラサラしてきれいな新雪でした。

rsponse No.4358 Re: 明神ヶ岳。穴太善峯巡礼古道へ行ってきました 返信者:上見毅宏 投稿日:2017/01/18(水) 21:21
穴太(あのう)。たまに仕事で亀岡に応援でまいります。穴太とは石工の集団。明智光秀の肝いりで城造りに貢献したということで今の湖西の坂本に定住を許された。職人は当時は身分はないも同然、能書きを言えば歴史の一ページを知るのもよろしかろう。

No.4355 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/01/12(木) 18:30 引用 - -

学能堂山(岳ノ洞)の例会は今のところ一台で一杯です。参加者が増えれば後一台必要です。かなり寒いです。風が強く路面は凍結します。それなりの用意した車が必要です。合わせて鈴鹿最南端の羽黒山、筆捨山、関富士の例会もお願いします。

No.4354 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2017/01/11(水) 18:34 引用 - -

山行企画会議に間に合わなかったので許しを得て例会の案件を載せます。2月25日(土)鈴鹿山地最南端の羽黒山、筆捨山等を周回コースを提案します。標高300Mに満たないのに変化に富んだコースです。ザレバ、花崗岩の風化で奇岩が多くゆっくり歩いて五時間強のコースタイムです。普通の山行です。車山行。取り急ぎお知らせします。錫杖ヶ岳と同じように中々のものです。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 ... 378 >> ]