[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.4008 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2016/07/19(火) 19:27 引用 - -

お月さん綺麗だご飯食べながらながめています。青空に薄暮に浮かぶお月さん今晩は。

rsponse No.4009 Re: 返信者:田渕忠夫 投稿日:2016/07/19(火) 22:54
久しぶりに大きく、くっきり明るい満月気分もスッキリしました。梅雨も明けいよいよ夏山シーズンですね。 

No.4007 初級登山講座 投稿者: yamamoto tatsuo 2016/07/18(月) 10:13 引用 - Mail -

ごめんなさい。うまく文字が変換できません。何故だか。山本辰夫 mount4go6ty@eco.ocn.ne.jp

No.4006 (No Subject) 投稿者: yamamoto tatsuo 2016/07/18(月) 10:11 引用 - Mail -

メールアドレスちょっと違いました。訂正します。山本辰夫mount4go6ty@eco.ocn.ne.jpです。よろしくお願いします。

No.4005 初級登山講座 投稿者: yamamoto tatsuo 2016/07/18(月) 10:09 引用 - Mail -

7月17日(日)初級登山講座の実技、皆子山。雨の中14名で行ってきました。当初寺谷の谷筋から山頂への予定でしたが、雨のため東尾根をピストンしました。山頂につく頃には雨も上がり、元気よく歩きました。受講生の皆さんご苦労様でした。これからも様々な例会を組んでいます。積極的に参加してください。
今回の山行の感想を山本辰夫mount4go6ty@eco.ocn.ne.jpまで7月中に送信願います。

No.4004 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2016/07/17(日) 20:35 引用 - -

本日御所でアオバズクの巣立ちを見ました。4〜5個の卵を産むらしいですが、2匹が巣立ちした雛が仲良く並んで枝に停まっていました。雄が下側牝が近くの枝に、そのうち3匹めが顔を覗かし巣立ちました。ラッキーでした。鵯くらいの体長でややずんぐりです。意外と小さい。薄暮のなかでの観察会静かに楽しめました。雛の鳴き声は鳴く虫ににている。おそらくヤブキリか?4匹めがいるかもしれません。まもなく南に帰っていきます。

No.4003 (No Subject) 投稿者: ikeda 2016/07/17(日) 17:50 引用 - -

個人山行で両親と共に、昨日はヘブンスそのはらから富士見台高原。今日は駒ヶ岳へ、いずれもロープウェイ登山に行って来ました。
昨日はガス!今日は大雨と強風でロープウェイ往復しただけ、お花畑散策さえできずの残念登山(ー ー;)
仕方なく、養命酒工場とかんてんぱぱガーデンに立ち寄りました。
養命酒飲み放題!いえ、試飲や施設内に見どころも多く、かんてんぱぱも試食や遊べるところがありました(*^^*)
どちらも無料でした!

No.4000 野洲川の源流  元越谷  仏谷 投稿者: murai 2016/07/16(土) 21:37 引用 - -

梅雨の合間の晴れの日、野洲川元越谷澤を歩いてきました。
私にとっては初めての経験でした。最初はおっかなびっくりでしたが、少しずつ慣れて来たころには尾根歩きになっていました。

rsponse No.4001 Re: 野洲川の源流  元越谷  仏谷 返信者:murai 投稿日:2016/07/16(土) 21:41
深いところをどのようにして渡るのかと思いましたが、岩壁づたいに、岩の小さなくぼみや手の支えを見つけながら登っていく醍醐味でした。お天気よく寒くなくて幸いでした。

rsponse No.4002 Re: 野洲川の源流  元越谷  仏谷 返信者:makimura 投稿日:2016/07/17(日) 16:23
鈴鹿の楽しめる沢を教えて頂きました。まだ序盤の大滝です。沢デビューの方も沢に惹かれたようです。沢はもちろん感動、読図あり温泉ありの充実した例会でした。

No.3999 楽洛山塾 投稿者: 吉村 2016/07/16(土) 21:01 引用 - -

7月14日(木曜日)20名が参加の中、教育部主催「山塾」が開催されました。夏山本番を控え「気象遭難を考える」をテーマに、美山さんより森林限界を越えればそこは危険地帯であるとの話がありました。高所の危険、紫外線の危険、低体温症の危険、雷の危険等具体的な危険に言及され、皆さん熱心に耳を傾けていました。

No.3991 白峰三山 投稿者: makimura 2016/07/12(火) 11:31 引用 - -

7月9日雨でしたが、翌日の晴予報に期待して登山開始。翌10日は絶好の縦走日和となり、富士山を左手にみながら、長い縦走路を歩きました。遅めながら大門沢小屋に到着し、11日無事帰京しました。パーティならではを感じながら、天気に恵まれ幸運な山行でした。

rsponse No.3992 Re: 白峰三山 返信者:makimura 投稿日:2016/07/12(火) 11:36
北岳山頂から見える美しい富士山。雲を被ったり姿をかえ下降点までずっと臨めました。

rsponse No.3993 Re: 白峰三山 返信者:makimura 投稿日:2016/07/12(火) 11:39
チョウノスケソウ。キタダケソウはうっかり見過ごしてしまい残念!

rsponse No.3994 Re: 白峰三山 返信者:makimura 投稿日:2016/07/12(火) 11:52
大樺沢で群生するミヤマハナシノブに出会えた。

rsponse No.3995 Re: 白峰三山 返信者:makimura 投稿日:2016/07/12(火) 11:52
濃鳥岳への縦走路。濃鳥小屋のご主人がずっと望遠鏡で我々をみていたようです。

rsponse No.3997 Re: 白峰三山 返信者:木村 投稿日:2016/07/12(火) 19:24
 長い縦走路で「クックッ」の声が聞こえました。やっと出会えたライチョウの親子です。子供の姿が映っていない?

No.3985 (No Subject) 投稿者: 吉村 2016/07/11(月) 08:25 引用 - -

新山城三十山シリーズ第1回目音羽山例会が、昨日15名の参加で無事終了しました。前日まで台風の影響もあり雨が激しく、心配したのですが、晴れ男・晴れ女のお蔭で?天気も回復、予定通りのコースを歩くことが出来ました。
音羽山山頂での集合写真です。

rsponse No.3986 Re: 返信者:吉村 投稿日:2016/07/11(月) 08:28
途中、牛尾観音に「天狗さんの足跡」がありました。

rsponse No.3987 Re: 返信者:吉村 投稿日:2016/07/11(月) 08:29
桜の馬場から高塚山に向かいます。

rsponse No.3989 Re: 返信者:吉村 投稿日:2016/07/11(月) 21:02
しょいこ7月号45〜49ページに紹介されていますが、スポーツ前の体操は、これまで常識とされていた、静的ストレッチではなく、動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)が効果的だそうです。(体温を上げる体操が怪我の予防に一番効果がある由。)音羽山例会の準備体操に初めて実施してみました。その効果は如何に?一度お試しあれ!

rsponse No.3990 Re: 返信者:池田 投稿日:2016/07/11(月) 21:37
吉村さん、西田さん、昨日は楽しい例会をありがとうございました!夏の低山でも、意外にそれほど暑くなく!?きれいなところがあるんだなぁと思いました。近くの山を登るのもいいなぁと思いました。そして、はじめてのアフターにも参加させていただいて、一日楽しめました^^。ちょっと、飲みすぎてしまいました・・・

rsponse No.3996 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2016/07/12(火) 18:48
久し振りの山歩き太ももが重たい。ボチボチですな。アフタービールはたまらん。何となく惰性で飲んでたようでこんなにも美味しいかったかね?少しずつ伸ばしてスロースローで暑い夏を乗り切ろう。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 ... 378 >> ]