[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3988 裏銀座 投稿者: 夏原 2016/07/11(月) 20:50 引用 - -

諸般の事情で例会を中止いたします。参加申込者1名にはご迷惑をおかけしましたが了解を得ました。再度挑戦ができればとは思っています。

No.3981 100名山達成 投稿者: 亀島 2016/07/08(金) 15:54 引用 - -

6月26日 家出る
6月27日 Am1時敦賀港〜苫小牧港
6月28日 夕張岳
6月29日 芦別岳
6月30日 富良野岳〜奥富良野岳縦走
7月1日 トムラウシ
7月2日 羊蹄山
7月3日 函館山、駒ヶ岳、洞爺湖チャリ一周
7月4日 有珠山、樽前山、大沼公園チャリ一周
7月5日 小樽チャリ
7月6日 苫小牧港〜敦賀港
10日間10山登頂と、1730k車移動、チャリ80k
北海道2山で100名山達成しました。

rsponse No.3982 Re: 100名山達成 返信者:吉村 投稿日:2016/07/09(土) 07:55
おめでとう御座います。素晴らしいですね!何年かかりましたか?又お話聞かせて下さい。

rsponse No.3983 Re: 100名山達成 返信者: 松浦 投稿日:2016/07/09(土) 17:43
 すごい!のひと言です。
夕張岳は高校の校歌で歌い、羊蹄山は遠足で、駒ヶ岳は昨年大沼より眺めるだけで帰って来ました。  精力的スケジュールとスタミナに、驚き入りました。
 いつかは?と思ってましたが、なおさら亀島さんにあやかって、一山でも登ってみたくなりました。
 
 刺激をありがとうございました!

rsponse No.3984 Re: 100名山達成 返信者:フジワラ 投稿日:2016/07/10(日) 15:06
亀ちゃん、100名山やってたんだ。達成、おめでとう。
個人山行の届け(日帰りメール)で今後は届けてください。

No.3979 しょいこ7月号 新シリーズ 「新山城三十山」の修正です  投稿者: 牧村 2016/07/07(木) 00:43 引用 - -

しょいこ7月号7ページ“新シリーズ 「新山城三十山」 始めます!!"の記事の中で、*山印の山は、すでに例会が予定されています。とありますが、実は該当する山名に、網掛けをしていたのですが、印刷時に反映していなかったようです。
現在の所、例会が予定されている山は、ポンポン山、沢山、朝日峰、天狗杉山です。まだまだ未定ですので、是非提案ください。

rsponse No.3980 Re: しょいこ7月号 新シリーズ 「新山城三十山」の修正です  返信者:吉村 投稿日:2016/07/07(木) 07:04
天狗杉山ではなく、音羽山が今週末7月10日(日曜日)に予定されています。現在12名の参加申込がありますが、新しい方が多数参加されます。新入会員さんと一緒する絶好の機会です。ギリギリまで申込を受付けますので、ご都合が付く方は是非ご参加下さい。
7月10日(日曜日)午前9時、京阪京津線・大谷駅集合です。
東海道自然歩道から音羽山に登り、牛尾観音、高塚山を経て醍醐寺に下山します。(約5時間)台風の影響がなければ良いのですが・・・

No.3978 ポンポン山 情報 投稿者: 夏原 2016/07/06(水) 07:47 引用 - -

 諸般の事情により、ポンポン山例会の申込み締切を7月11日とさせていただきます。Cメールでお願いします。
 
 7月3日のことです。長時間歩けていないので申し訳なかったのですが岩稜トレをパスして、リトル比良から金屎峠まで歩きに行きました。最後は雷雨でドシャ降り、あっという間に登山道が水没しました。久しぶりの経験でしたが10時間歩けたので満足でした。とは言え、体力の衰えを実感する歩きなので常に歩かないとさらに衰えるのではという恐怖感があります。もう一つ比良で初体験をしました。ヤケ山からヤケオ山に向かって歩いていた時のことです。10m位前方に黒い物体があるなと思っていたら急に逃走しました。相手が先に気づいてくれて助かりました。熊に遭遇するのは中房温泉、小荒島、金屎岳についで4回目です。今回はそろそろヤバイなと実感しました。みなさん、単独で歩く場合は鈴をつけましょう。ただし小屋の中にはクマはいません!
 

No.3977 岩稜歩行トレーニング  金毘羅山 投稿者: murai 2016/07/03(日) 21:31 引用 - -

若い方も岩登り降りを挑戦していました。
普段経験できない岩登りができました。ありがとうございました。

No.3976 岩稜歩行トレーニング  金毘羅山 投稿者: murai 2016/07/03(日) 21:27 引用 - -

トレーニングならではの木登りピッチに挑戦でした。

No.3975 岩稜歩行トレーニング  金毘羅山 投稿者: murai 2016/07/03(日) 21:10 引用 - -

岩壁下部をトラバースしているところです。

No.3974 岩稜歩行トレーニング  金毘羅山 投稿者: murai 2016/07/03(日) 21:01 引用 - -

江分神社に集合してシートベントとカラビナを装着し、岩稜を目指して登山。講師から浮石、落石、木の根などの注意を受けて夏山のグループごとに行動。まずは北壁下部へ。

岩登り前の期待と不安のひと時です。

No.3972 水井山・横高山・比叡山  夏山トレへ 投稿者: murai 2016/07/03(日) 20:34 引用 - -

7月2日、夏山トレへ行ってきました。梅雨の合間の晴れの日、猛暑だといわれていましたが、沢や尾根などでは涼風が心地良い山行でした。

rsponse No.3973 Re: 水井山・横高山・比叡山  夏山トレへ 返信者:murai 投稿日:2016/07/03(日) 20:44
日吉大社拝殿と眼下に広がる琵琶湖。疲れた体を癒して帰ってきました。

No.3969 無雪期搬出訓練 投稿者: 進藤 2016/07/03(日) 08:03 引用 - -

報告が遅くなりましたが6月26日京都労山の搬出訓練がありました。北部登山教室の方は貸切バスで、初級登山教室受講生全体で161名の参加でした。
 三角巾を使った救急処置に真剣!!

rsponse No.3970 Re: 無雪期搬出訓練 返信者:進藤 投稿日:2016/07/03(日) 08:05
ザックによる背負ての搬出。

rsponse No.3971 Re: 無雪期搬出訓練 返信者:進藤 投稿日:2016/07/03(日) 08:13
救助隊より害獣除けネットとストックを使った搬出のデモ。装備としても軽くて人が乗ってもハンモックのように安定していました。
救急の基本確認や、新しい方法が提案されます。自分をまもり、仲間を守る訓練です。たくさんの方に参加していただきたいです。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 ... 378 >> ]