[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3954 福井 赤兎山 投稿者: 木村 2016/06/20(月) 08:58 引用 - -

 18日個人山行で赤兎山に登ってきました。京都から登山口の鳩ヶ湯まで車で4時間弱。遠いです。鳩ヶ湯からの登山道は靴幅ほどのトラバースが続き、次は急登と結構厳しい登山道でした。トラバースはササユリ街道と名付けたいくらいササユリが咲き芳香が漂っていました。休憩を入れ登り4時間15分、下り3時間30分。しっかり歩きました。

No.3936 鎌ヶ岳痩尾根歩き、岩稜歩行トレ 投稿者: murai 2016/06/12(日) 21:21 引用 - -

雨の心配を余所に登山開始。
水沢峠を目指して、涸れ沢を登っていく。

rsponse No.3937 Re: 鎌ヶ岳痩尾根歩き、岩稜歩行トレ 返信者:murai 投稿日:2016/06/12(日) 21:27
ザレばあり鎖場あり、痩せ尾根続きでさすが鈴鹿山系でした。

rsponse No.3938 Re: 鎌ヶ岳痩尾根歩き、岩稜歩行トレ 返信者:木村 投稿日:2016/06/13(月) 08:45
 茸岩の脇を登る水の滴る女性

rsponse No.3939 Re: 鎌ヶ岳痩尾根歩き、岩稜歩行トレ 返信者:夏原 投稿日:2016/06/13(月) 09:45
10年程前、三ツ口谷から鎌ヶ岳に初めて登りました。その時、先輩が発した言葉「鎌はやっぱり鎌尾根からやで!」がずっとひかかっていました。ピークから眺める切り立った尾根が頭から離れませんでした。新名神がなく前夜宮妻峡テント泊が相場の時代です。やっと念願がかなったのですがあいにくの雨中の行軍!「晴れていたらどんなに素晴らしい眺望か!」を連発!ルートは巻き道がいくつも出来ていてかつて想像したナイフリッジはありません。カズラ谷の下りは雨ということもあり、ヒル様の大歓迎を受けましたが、僕的には、楽しい話題を提供してくれ、これもまたサンキューでした。湯の山温泉側から登るといないはずです。また是非行きましょう。

rsponse No.3952 Re: 鎌ヶ岳痩尾根歩き、岩稜歩行トレ 返信者:makimura 投稿日:2016/06/20(月) 00:23
せっかくなので山頂写真です。生憎の天気で、切り立った鎌尾根を歩いたという実感がなかったです。巻道だったのでしょうか。登山道にはドウダンツツジやシロヤシオがあり、四季折々楽しめそうです。下山後はヒルに悲鳴を上げましたが、塩をふりかけるとポロリと落ちます、塩、必携です。

rsponse No.3953 Re: 鎌ヶ岳痩尾根歩き、岩稜歩行トレ 返信者:makimura 投稿日:2016/06/20(月) 00:25
写真です。

No.3949 例会案内「東北山行」 投稿者: 木村 2016/06/16(木) 08:08 引用 - -

 しょいこ6月号17ページでお知らせした「東北山行」、運転できる方の参加がありました。これからの参加は運転できない方で大丈夫です。参加をお待ちしています。締切は6月30日(木)です。

No.3946 (No Subject) 投稿者: 夏原 2016/06/14(火) 11:55 引用 - -

表記に付き「しょいこ」7月号で例会案内をしていますが締切日との関係や日程調整の御都合もあると思いますので案内の概略を投稿します。
日程 8/1〜5(予備日6日)コース 2日 高瀬ダム〜烏帽子小屋(7h40m)3日 烏帽子小屋〜三俣山荘(10h) 4日三俣山荘〜大槍ヒュッテ(10h) 5日 大槍ヒュッテ〜中房温泉(10h20m)または上高地から松本 6日 予備日
 車山行で1台は確保できています。2台目の提供者があれば7〜8人を考えています。本日より申込みを受付けます。       申込先 夏原 09098724601(Cメール)  

rsponse No.3948 北アルプス 裏銀座 返信者:夏原 投稿日:2016/06/14(火) 14:34
タイトルを忘れていました。言わずと知れた槍ヶ岳に至る北アルプス最深部の大縦走路です。体力勝負のコースに挑戦しませんか!8月6日は予備日です。

No.3943 夏山トレ 竜ヶ岳&地蔵山 投稿者: sumikoさん 2016/06/13(月) 23:50 引用 - -

梨の木谷から竜ヶ岳に登り、竜の広場から滝谷へ急降下し、急登を反射板に登り返し地蔵山を目指すこのコースは過去2回取組ながら雨に降られたり、タイムオーバーで反射板で断念しています。
 今年こそは!と意気込みました。全員快調な歩きで3時40分に表参道に帰ってきました。

rsponse No.3944 Re: 夏山トレ 竜ヶ岳&地蔵山 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/06/13(月) 23:53
 梨の木谷では野イチゴを頂きながら歩きました。ごちそう様でした

rsponse No.3945 Re: 夏山トレ 竜ヶ岳&地蔵山 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/06/14(火) 00:00
 梨の木谷の登り

No.3940 京都トレイル 投稿者: 吉村 2016/06/13(月) 22:04 引用 - -

雨で2度も延期となっていた京都トレイル第7回(高雄〜嵐山)が一昨日西田さんCLのもと無事挙行されました。
まばゆいばかりの新緑の中、清滝川に沿って歩きます。

rsponse No.3941 Re: 京都トレイル 返信者:吉村 投稿日:2016/06/13(月) 22:05
落合トンネルを出てすぐの書物岩から保津峡を望みます。

rsponse No.3942 Re: 京都トレイル 返信者:吉村 投稿日:2016/06/13(月) 22:07
これで昨年8月から実施の京都トレイルも全8回無事終了しました。

No.3914 新緑の弥山川遡行 投稿者: MURAKAMI 2016/06/06(月) 14:20 引用 - -

6月2日夜、天川村役場前に、テントを2つ設営、仮泊。

rsponse No.3917 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:murai 投稿日:2016/06/06(月) 22:46
弥山川の遡行は、新緑と澄んだ水に癒されながら進んで行きました。
何といっても大きな岩の崖を鎖と鉄梯子の連続で登っていくことでした。スリルは満点。

rsponse No.3918 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:murai 投稿日:2016/06/06(月) 22:51
新緑の中、鉄梯子を下っているところです。

rsponse No.3919 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:murai 投稿日:2016/06/06(月) 22:57
登りも大変だけど下りも要注意。鎖もいたるところに。

rsponse No.3920 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:murai 投稿日:2016/06/06(月) 23:05
二日間の行程を無事乗り切った満足感でいっぱいのパーティです。

rsponse No.3921 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:fusa 投稿日:2016/06/07(火) 22:08
川の水は冷たく、とってもきれいでした!

rsponse No.3922 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:fusa 投稿日:2016/06/07(火) 22:10
最後の難関を越えて!

rsponse No.3923 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:fusa 投稿日:2016/06/07(火) 22:12
ここも足場は鉄の棒!

rsponse No.3924 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:fusa 投稿日:2016/06/07(火) 22:14
橋を渡って、宿泊地に到着しました。

rsponse No.3925 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:fusa 投稿日:2016/06/07(火) 22:15
緊張の一日目を終えて、安心しました。

rsponse No.3934 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:HASEGAWA 投稿日:2016/06/09(木) 18:02
スリリングな岩場!

rsponse No.3935 Re: 新緑の弥山川遡行 返信者:HASEGAWA 投稿日:2016/06/09(木) 18:16
自然のパワーに圧倒!

No.3933 八ヶ岳がんばりコースの皆様へ 投稿者: 上見了以 2016/06/09(木) 12:28 引用 - -

遅れてすみません、八ヶ岳がんばりコースの打ち合わせをしたいと思います。

6月18日(土)、場所・Hollys cafe(ホリーズカフェ)四条室町店
時間・19時

来られる人だけで良いので宜しくお願い致します。

No.3931 高島トレイル第2回 黒河峠〜寒風峠 投稿者: makimura 2016/06/08(水) 21:54 引用 - -

報告が遅くなりましたが、6月4日高島トレイル2回目、幸い好天に恵まれ、三国山、赤坂山、寒風峠と稜線を歩きました。リーダー上見さんの見込み通り、この時期の色々な花に出会い、花の名前もたくさん教わりました。涼やかな香りを放つコアジサイから始まり、紅ドウダンやサラサドウダン、サワフタギ、花二ガナ、キンコウカ、カマツカ、ハナヒリノキ、タニキキョウ、コナスビ等々。新緑の林を賑やかに山行を楽しみました。次回3回目6月18日です、初めての方もどうぞ(雨天の場合は延期となります)。

rsponse No.3932 Re: 高島トレイル第2回 黒河峠〜寒風峠 返信者:makimura 投稿日:2016/06/08(水) 22:00
リーダーにイワウチワとイワカガミの葉の見分け方講習を受けました。写真上部の葉がイワイチワ、下の葉がイワカガミ。イワカガミは葉の付け根が切れ込んでいる、確かに!よくわかりました。

No.3926 秋山合宿の下見 投稿者: 木村 2016/06/08(水) 09:34 引用 - -

 今秋、11月12日(土)〜13日(日)に計画している秋山合宿の下見に行ってきました。村営洞川キャンプ場、天川村の里、予定しているコースの登山口を確認しました。ハイキング予定の御手洗渓谷は新緑が美しかったです。秋山合宿のころは、赤や黄色に色づきそれはそれは素晴らしいそうです。11月12日〜13日はたくさんの方が参加していただきますよう、今から予定表に入れてください。

rsponse No.3927 Re: 秋山合宿の下見 返信者:木村 投稿日:2016/06/08(水) 09:43
 山上ヶ岳の登山口です。女人結界の門があり、それを説明する看板が出ていました。

rsponse No.3928 Re: 秋山合宿の下見 返信者:吉村 投稿日:2016/06/08(水) 20:38
修験道の山とされている大峰には数々の霊場があり世界遺産にも登録されています。霊場への登山基地として栄えた天川村・洞川温泉には素晴らしい自然と歴史や文化があります。紅葉の名所としても有名な「みたらい渓谷」は正に「一生に一度は行ってみたい所。」
復活、秋山合宿、お見逃しなく!

rsponse No.3929 Re: 秋山合宿の下見 返信者:吉村 投稿日:2016/06/08(水) 20:41
観音峯登山口で、大峰山(山上ヶ岳)から下山された山伏(行者さん)に出合いました。

rsponse No.3930 Re: 秋山合宿の下見 返信者:吉村 投稿日:2016/06/08(水) 21:00
洞川キャンプ場は設備完備。バンガローも予約済です。(レンタルの寝袋・毛布もあります。)初めての方も安心!
秋山合宿は土・日曜日を利用した1泊2日です。仕事でお忙しい方も、長く家を空けられない方も、つかの間の秋の休日。楽しみましょう!

全3775件 [ ページ : << 1 ... 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 ... 378 >> ]