[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3891 6月4日(土)のやまびこクライミング 投稿者: やまねー 2016/05/28(土) 07:58 引用 - -

 6月4日のやまびこクライミング
参加者が今のところ、3人です。
もう少し参加者が増えると予想していますが、
最終回なので、このままでも実施します。

当日の参加でも、連絡だけ頂ければ結構です。
新しいルートになっています。
参加のご連絡をお待ちしています。

No.3888 高島トレイル第1回目 投稿者: makimura 2016/05/25(水) 00:55 引用 - -

5月22日高島トレイル1回目。10人の参加で、国境スキー場の愛発越から黒河峠まで約13?q、約6時間歩きました。快晴で稜線は日差し満載でしたが、新緑が美しい気持ちよいルートでした。SLのKさんの快調なリードで、予想より早く帰りのバスに乗ることができました。次回は6月4日第2回です。

rsponse No.3890 Re: 高島トレイル第1回目 返信者:makimura 投稿日:2016/05/25(水) 01:34
11人の参加者でした。

No.3889 高島トレイル第2回目のお知らせ 投稿者: makimura 2016/05/25(水) 01:23 引用 - -

しょいこ6月号に例会案内が掲載されますが、皆さんに届く日に近いので、事前にご案内します。
高島トレイル2回目:6月4日(土)黒河峠〜寒風峠まで。約7時間。
集合:6:50京都駅湖西線乗り場先頭車両付近。7:00発の電車に乗車。
行程:JRマキノ駅から黒河峠への林道途中までタクシー利用〜黒河峠〜三国山〜赤坂山〜寒風峠〜マキノ高原に下山〜バスでマキノ駅まで。
リーダー・申し込み:上見さんです。詳細は6月号をご覧下さい。

No.3886 比叡アルプス例会 投稿者: 木村 2016/05/22(日) 18:45 引用 - -

 女性委員会公開ハイキングに洛中から7名が参加。他会を合わせて総勢17名が仕伏町から東山トレイルを登り、63番から谷に降り、登り返して県境尾根(比叡アルプス)を歩きました。大変暑い日でしたが、木陰で吹く涼しい風にこれぞアルプスと言いながら登りました。暑い日でした。

rsponse No.3887 Re: 比叡アルプス例会 返信者:木村 投稿日:2016/05/22(日) 18:47
 修学院に下山する谷にはクリンソウが群生して、ピンクが美しかったです。

No.3883 読図教室・机上学習?B 投稿者: 吉村 2016/05/21(土) 23:49 引用 - -

19日(木曜日)読図教室・机上学習の第3回目が開催されました。受講生23名にスタッフ16名。皆さん最後まで熱心に取り組まれていました。

rsponse No.3884 Re: 読図教室・机上学習?B 返信者:吉村 投稿日:2016/05/21(土) 23:50
済みません、添付忘れました。

rsponse No.3885 Re: 読図教室・机上学習?B 返信者:吉村 投稿日:2016/05/21(土) 23:52
残るは第3回実技山行(天ヶ岳)。5月28日(土曜日)ですが、好天を祈ります。

No.3881 読図教室実技オプション(大文字山) 投稿者: 木村 2016/05/17(火) 19:15 引用 - -

 明け方まで降っていた雨も予報通り止み、さわやかな青空のもと、読図教室実技大文字山が行われました。受講生5名にスタッフ6名が谷、尾根を確認しながら予定のコースを歩いてきました。

rsponse No.3882 Re: 読図教室実技オプション(大文字山) 返信者:やまねー 投稿日:2016/05/17(火) 22:18
下山後 ワンポイントレッスン
シートベントの結び方と危険個所通過のためのフィックスロープの張り方講習

No.3875 鈴鹿 竜ヶ岳 投稿者: makimura 2016/05/15(日) 23:57 引用 - -

昨年の竜ヶ岳例会で見れなかった満開のシロヤシオに出会えました。登りの遠足尾根にはエビネ蘭、山ツツジが咲き、登山道周辺にはたくさんのシロヤシオがあることがわかりました。いい時期でした。

rsponse No.3876 Re: 鈴鹿 竜ヶ岳 返信者:makimura 投稿日:2016/05/15(日) 23:59
竜ヶ岳のやわらかい山肌に羊の群れが。

rsponse No.3877 Re: 鈴鹿 竜ヶ岳 返信者:makimura 投稿日:2016/05/16(月) 00:04
下山途中から見た羊の群れ、見事でした。

rsponse No.3878 Re: 鈴鹿 竜ヶ岳 返信者:木村 投稿日:2016/05/16(月) 08:55
 最後の登りです。バックに羊が群れています。

rsponse No.3880 Re: 鈴鹿 竜ヶ岳 返信者:中野秀子 投稿日:2016/05/16(月) 22:09
山一面のシロヤシオ、羊の群に出会えて感動。感謝!

No.3857 初夏の弥山川遡行 投稿者: MURAKAMI 2016/05/05(木) 20:36 引用 - -

初夏の弥山川遡行の案内 (健脚向き)  「教育山行」

先月号のしょいこで、予告案内をしましたが、来月号のしょいこ到着までに、〆切が終わっているかも知れませんので、先に詳細をいろり端でお知らせします。

大峰山系の弥山川を狼平まで遡行します。洛中では、小倉さんの例会で、何度も計画された皆さんお馴染みのコースですが、今回、避難小屋泊の教育山行として計画します。
多くの鎖場、30以上の階段、鉄杭トラバースなど、スリルに富んだ難路コースです。是非、一度、経験して下さい。

【条件】?@鎖場などを安全に登下降出来る。?A初めての方が優先。の2つを条件とします。

【日程】
6月2日( 木 ) 21時 四条大宮集合
23時 天川村役場前(テント泊)
3日(金) 5時起床 6時半 熊度 車デポ 入渓→白川八丁 →双門の滝→河原小屋跡→15時 狼平避難小屋 (泊)
4日(土) 6時 狼平避難小屋→弥山→頂仙岳→金引尾根分岐→ 熊渡 12時 入浴後 17時 帰京

【装備 】 日帰り一般装備、シュラフ、マット類など。3日4日朝食と行動食、3日の夕食(個食)、靴下など着替え類。

膝下までの渡渉あり、余分な荷物を持たないで下さい。(雨天時中止、車山行です。)

〆切 5月29日
申し込み先
村上(CL)090-8572-7886、夏原(SL)090-9872-4601まで。
Cメールでお願いします。

rsponse No.3879 Re: 初夏の弥山川遡行 返信者:MURAKAMI 投稿日:2016/05/16(月) 16:21
今月号のしょいこで、予告案内しました、「弥山川遡行」例会ですが、
車山行の定員になりましたので、本来のしょいこ掲載前ですが、申し込みを締め切らせて下さい。

No.3870 読図教室実技?A 投稿者: 木村 2016/05/14(土) 20:54 引用 - -

 4月に開校した「初めての読図教室」実技?Aが裏愛宕(尾根歩き)で実施されました。今日は受講生23名+スタッフ10名の、総勢33名が参加。A〜Eの5班が他班に惑わされないように間を開けて歩きましたが、途中の登りは少し渋滞?班が繋がっていますね。最後のウジウジ谷への急な下りはロープを張って、安全に降りることが出来ました。

rsponse No.3871 Re: 読図教室実技?A 返信者:木村 投稿日:2016/05/14(土) 20:55
進む方向を確認。

rsponse No.3872 Re: 読図教室実技?A 返信者:木村 投稿日:2016/05/14(土) 20:56
写真添付を忘れました。

rsponse No.3873 Re: 読図教室実技?A 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/05/15(日) 11:09
 総勢33名の全体ミーティング。

rsponse No.3874 Re: 読図教室実技?A 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/05/15(日) 11:13
最後の下り。安全確保でロープを張って。安心度がアップしました。

No.3868 6月1日(水)例会案内「竜ヶ岳921m」 投稿者: 浜村初恵 2016/05/14(土) 20:40 引用 - -

しょいこ6月号に掲載されますが、しょいこがお手元に届く頃に締切日となるため、この場を借りて、先にお知らせします。
平日山行:普通の山行
日  時;2016年6月1日(水)雨天中止
集合場所:清滝バス停
集合時間:午前8時15分(京都バス 京都駅6時55分発・西院7時14・阪急嵐山駅7時41分乗車)
コース:清滝〜大杉谷〜愛宕分岐〜芦見谷〜竜ヶ岳〜愛宕山〜つつじ尾根〜JR保津峡駅
装 備:日帰り一般装備
地 図:1/25,000「京都西北部」 エアリアマップ「京都北山1」
申込締切:5月29日(日)
申込先:浜村初恵 

rsponse No.3869 Re: 6月1日(水)例会案内「竜ヶ岳921m」 返信者:浜村初恵 投稿日:2016/05/14(土) 20:43
申込先:浜村初恵 090−9540−9223(Gメール)

全3775件 [ ページ : << 1 ... 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 ... 378 >> ]