[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3843 横山岳西尾根 投稿者: makimura 2016/05/01(日) 20:31 引用 - -

4月29日湖北の横山岳、西尾根から登ってきました。数年前カタクリの群生に驚きましたが、今年の春は早く訪れたようで、すでに最盛期は終わり、数えるほどでした。変わらず余り人は入っていないようで、急登で細い道ですが、ヒトリシズカ、イワウチワ、カタクリ、登山口のイチリンソウなど、花に癒されました。下山途中、見事な石楠花に惹かれて道を間違いそうになりました。登りでは気がつかない景色でした。

rsponse No.3844 Re: 横山岳西尾根 返信者:makimura 投稿日:2016/05/01(日) 20:37
可愛いイワウチワ。ミツバツツジも紅色で鮮やかでした。

rsponse No.3845 Re: 横山岳西尾根 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/05/01(日) 23:50
2012年の西尾根はカタクリとイワウチワが満開で雪がたくさん残っていました。登ったのも同じ4月29日、今回は新緑のブナ林を楽しみました。前日の気温とは打って変わり霙が降りびっくりの寒さでした。西尾根の先客さんはmakimuraさんの御嬢さん夫婦でした。山で親子が出会えるのっていいなあと思いました。

No.3841 三頭山〜地蔵山〜愛宕神社〜つつじ尾根 投稿者: murai 2016/05/01(日) 19:24 引用 - -

4月30日、三頭山へ行ってきました。お天気よくさわやかな風の中、気持ち良い登山でした。愛宕境内は八重桜満開でした。

rsponse No.3842 Re: 三頭山〜地蔵山〜愛宕神社〜つつじ尾根 返信者:murai 投稿日:2016/05/01(日) 19:25
三頭山での記念撮影です。

No.3839 5/21ブナノ木峠・傘峠例会 投稿者: オグラ 2016/04/28(木) 18:43 引用 - -

5月21日(土)の芦生原生林、ブナノキ峠・傘峠例会。定員に達しましたので参加申し込みを締め切りとします。

No.3837 大江山(4班写真) 投稿者: yamamoto tatsuo 2016/04/26(火) 22:09 引用 - Mail -

続いて4班の写真です。

No.3836 大江山(1班写真) 投稿者: yamamoto tatsuo 2016/04/26(火) 22:06 引用 - Mail -

四国出張から今帰ってきました。大江山1班と4班の順次送ります。
遅くなり申し訳ございませんでした。

No.3833 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2016/04/25(月) 06:00 引用 - -

大江山のバスハイクを見送りしました。過去に車を連ねて岩籠山?と合わせて1泊二日で登ったことがある。広い登山道であるきやすかったように感じました。赤石岳からのパラグライダー?の基地もあったように思い出されます。天気が回復してよかった。

rsponse No.3834 バスハイク 返信者:木村 投稿日:2016/04/25(月) 09:36
 藤原会長、上見さんお見送りありがとうございました。前夜の雨の影響もなく大変歩きやすいコースでした。黄砂の影響か眼下の町並みや遠くの山は霞んでいましたが、新緑の木々の香りを一杯吸い込み春山を満喫できました。鍋塚をバックに2班のメンバーです。

rsponse No.3835 バスハイク 返信者:makimura 投稿日:2016/04/26(火) 00:49
大江山、とても気持ちのよい山歩きができました。初めて行きましたが、登り下りとも登山道が整備され、山の景観も素晴らしい山でした。大江山をバックに、足並みそろい早々と鳩ヶ峰に着いた3班の皆さんです。

No.3831 ギンリョウソウ 投稿者: 伊藤 亀夫 2016/04/24(日) 23:44 引用 - Mail -

今日の早朝登山は秋葉山〜船山の鞍部周辺に小規模ながらギンリョウサソウが群生しているのでカメラを肩に見に行って来ました。予想どおり静まり返った山の中に見事な可憐な純白の姿で出迎えてくれていました。背丈が10センチ足らずのため地面に寝そべって数枚シャッターを切ってきました。実に美しかったです。まるで森の妖精のようでした。

rsponse No.3832 Re: ギンリョウソウ 返信者:やまねー 投稿日:2016/04/25(月) 00:19
綺麗ですね。
また、やさしい山行で例会をお願いします。

No.3827 「初めての読図教室」第1回実技 投稿者: sumikoさん 2016/04/23(土) 21:39 引用 - -

「初めての読図教室」第1回実技「天王山」が行われました。
受講生28名、スタッフとサポート隊の11名が地図とコンパスを手にポイントを探して悪戦苦闘!

rsponse No.3828 Re: 「初めての読図教室」第1回実技 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/04/23(土) 21:42
チェックポイント天王山で通過チェックのスタンプ。

rsponse No.3829 Re: 「初めての読図教室」第1回実技 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/04/23(土) 21:48
天王山で「ら ち う」のスタンプを押して土御門前で「く ゆ」のスタンプを押してもらうと完成。スタッフの加奈ちゃんの苦心作です。

rsponse No.3830 Re: 「初めての読図教室」第1回実技 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/04/23(土) 21:58
全ポイントを無事通過し観音寺下の広場で安全登山に必要な「救急用品」の説明を木村さんしてもらいました。
皆さん、こんなに地図を見ながら山を歩いたのは初めて。楽しかった。次回はもっとできるようにしたい。と感想がありました。

No.3826 しょいこの印刷無事終了しました 投稿者: やまねー 2016/04/23(土) 20:36 引用 - -

 いつもの印刷参加者が見込めず不安でしたが、皆さんに来て頂き、無事終了しました。
 表紙の紙が足りなかったり、編集時になかった幻の水筒がプリントされており大慌てしたり、
大きく横線が入ったり、郵便局で受け付けてもらえなかったり
細かなトラブル満載の印刷でしたが、無事終了しました。

来月5月28日(土)も読図教室の実技山行と重なっています。
ご協力よろしくお願いいたします。

No.3824 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2016/04/22(金) 19:03 引用 - -

満月の夕べ。東山からポロリとお月様。ビルとビルとの間に見事なムーンライト。薄暮の空にスッキリと浮き上がる。今日この頃は季節の移ろいを感じています。

rsponse No.3825 Re: 返信者:やまねー 投稿日:2016/04/22(金) 23:32
原谷のやまびこからも綺麗な満月が見られましたよ。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 ... 378 >> ]