[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3818 昨日の成果 投稿者: 安井 2016/04/21(木) 08:39 引用 - -

初めてのタケノコ掘りを楽しみました。皆様有難うございました。
今日はビン詰めに挑戦です。

rsponse No.3820 Re: 昨日の成果 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/04/21(木) 23:20
たけのこほり例会。今年も挑戦しました。崎山さんの説明を聞くのも少し余裕があります。

rsponse No.3821 Re: 昨日の成果 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/04/21(木) 23:23
ほり方の説明を受ける。たけのこの頭が出てきました。廻掘り進めます。

rsponse No.3822 Re: 昨日の成果 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/04/21(木) 23:25
ほり方の説明を受ける。たけのこの頭が出てきました。まわりを掘り進めます。

rsponse No.3823 Re: 昨日の成果 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/04/21(木) 23:39
たくさん掘って大満足でした。来年もお願いしますと予約してきました。「明るい方ばかりで楽しく出来た」と言ってくださったそうです。長年竹林ボランテァをしてられる夏原さんのおかげで楽しい例会でした。(一枚同じものを投稿してしまいました)

No.3819 26日堂満岳例会の中止のお知らせ 投稿者: 安井 2016/04/21(木) 14:48 引用 - -

26日の堂満岳例会は安井の都合が悪くなったので、中止とさせていただきます。

No.3817 横山岳山行 投稿者: 市田 2016/04/20(水) 22:52 引用 - -

山行申し込み2〜3人受け付けます。

No.3816 がくさい病院 投稿者: 吉村 2016/04/20(水) 16:51 引用 - -

膝や股関節等の故障で悩まれている方が多いのでは?私も先日、半月板損傷で内視鏡による手術を受けたのですが、「がくさい病院」(中京区壬生東高田町)は、整形外科、特にスポーツ整形に特化した珍しい病院で、医師の一人はサッカーの日本女子代表なでしこジャパンのチームドクターをされていたとか。その関係かアスリートやスポーツをされている方が多く入院されていて(お相撲さんも一人いました。)かつてはフィギアスケートの高橋大輔も受診していた由。手術も然ることながら、術後のリハビリが結構大切で、当病院にはなんと20名もの理学療法士がいます。整形外科の病院を探される際の選択肢の一つにどうぞ!?(以上、がくさい病院の回し者でした。)

No.3814 宮崎愛 漆展 投稿者: フジワラ 2016/04/18(月) 20:38 引用 - -

16日の初日に行ってきました。場所が清水坂の朝日陶庵という場所で清水寺の本手前で観光客であふれていました。宮崎愛さんは今期、退会されますが50周年記念バンダナは彼女がデザインしてくれます。センス抜群ですので期待してください。
漆展は30日(土)までです。23日、24日、30日におられます。
僕は、清水坂をちゃりんこを押して上がりましたが、茶わん坂を利用すれば車で上がれ、朝日堂の来客駐車所があります。

rsponse No.3815 Re: 宮崎愛 漆展 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/04/19(火) 09:22
私も愛ちゃんの漆展に17日に行ってきました。素敵なギャラリーです。もちろん愛ちゃんの作品も素敵です。会場の朝日陶庵は若い作家を応援しギャラリーを提供してくださってるとのこと。愛ちゃんは土、日曜日に会場に詰めてられます。フジワラさんが車で茶わん坂をと書いておられますが観光客でいっぱいです。

No.3811 読図教室 投稿者: 吉村 2016/04/16(土) 22:30 引用 - -

今日午後読図教室の机上学習?@が、ラボール京都で開催されました。絶好のハイキング日和の週末にもかかわらず、会員8名一般20名合計28名の受講生と講師・担当スタッフ等15名が参加、大変活気のある勉強会となりました。主任講師の夏原さん、絶好調でした。

rsponse No.3812 Re: 読図教室 返信者:吉村 投稿日:2016/04/16(土) 22:35
山根さんからは、磁北線の引き方とコンパスの使い方の指導をして頂きました。勿論受講生全員各班に分かれ、その場ですぐに実習。その成果が4月23日天王山の実技山行?@で試されます。

rsponse No.3813 Re: 読図教室 返信者:吉村 投稿日:2016/04/16(土) 22:40
各班の担当スタッフとして、或は応援スタッフとして多くの会員さんのサポートを頂き、無事終了。

No.3810 金比羅クライミング 投稿者: 夏原 2016/04/16(土) 19:54 引用 - -

4月22日(金)長谷川さん、周平さんの都合がいいようなのでクライミングをやります。空いていればですが、ホワイトチムニーを中心に考えてはいます。江文神社9時集合の車山行です。詳細は参加者で相談します。よろしければ連絡下さい。 

No.3765 4.24春のバスハイク 投稿者: 2016/03/21(月) 13:50 引用 - -

 参加申込者は17名、定員の過半数を超えました。

rsponse No.3798 Re: 4.24春のバスハイク 返信者: 投稿日:2016/04/07(木) 21:54
参加申込者は、今日現在で27名になりました。

rsponse No.3809 Re: 4.24春のバスハイク 返信者: 投稿日:2016/04/14(木) 09:39
昨日13日(水)現在の参加申込者は30名になりました。申込み締切日は18日(月)です。
 12日(火)、大江山に下見に行かれました。素晴らしい展望が楽しみです。はれますように!

No.3808 寒かった雲取山例会 投稿者: 安井 2016/04/11(月) 21:51 引用 - -

雲取山例会参加者:伊藤・安井 予報通り花背高原前で下車すると5度。山頂は降っている様子。とりあえず、カッパの上下を着けて登山開始する。クリンソウの葉があちこちに見受けられるが花はまだまだ。フカンド峠まで来ると強風に混じって白いものがちらほらする。用意してきたダウンを着込み雲取山を目指す。昨日の暑さがうそのようで、季節が逆戻りだ。平日でもあり、他には読図しながらのグループと別に4人だけが前後していた。二の谷もこの時期らしい枯れた木々と新緑が美しい。立命の小屋前で昼食をとり、芹生の里に向かう。山桜はまだだが、コブシ・タムシバ・豆桜・山茱萸が咲いている。芹生峠から滝谷峠までは、魚谷山の柳谷峠から伸びる尾根道を読図しながら歩くことになる。右手に愛宕山を見ながらの気持ちの良い稜線歩きだ。馬酔木が満開だった。滝谷峠からは二ノ瀬ゆり道を下山する。ハシリドコロの群生、ミツバツツジが満開だった。今日はロングコースを覚悟していたので、カメラを持参してなかったのが、残念だ。

No.3807 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2016/04/10(日) 18:05 引用 - -

海津大崎の桜を見物した。なんと!奥琵琶湖のドライブウェイ迄それこそ千本桜である。マキノ駅から永原駅間を結局歩き通しました。三時間余掛かりました。曇り空で暑くなく、丁度良い具合でした。来季は清水の桜と長浜の大浦港からの見てみたい。車の低いエンジン音がうるさく気疲れしました。ここの東山から桜並木を見下ろすことが可能でしょう。この時期例会を考えてはいましたが?

全3775件 [ ページ : << 1 ... 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 ... 378 >> ]