[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3710 クライミング体験会 投稿者: やまねー 2016/02/07(日) 21:29 引用 - -

 2/6土に三回目のクライミング体験会を終了しました。
ひと月間が開いた為か、吉村さんが声かけしていただいたのですが、
一般参加が5人と少しさみしい体験会になりましたが、
その分、スタッフが登らせて頂きました。

皆さん、ご協力有難うございました。

rsponse No.3711 Re: クライミング体験会 返信者:吉村 投稿日:2016/02/07(日) 22:14
一般参加は5名でしたが、会員参加3名にスタッフ8名が加わり総勢16名で、フリークライミングの「ひととき」を楽しみました。
開始前の山根さん指導による準備体操。

rsponse No.3712 Re: クライミング体験会 返信者:吉村 投稿日:2016/02/07(日) 22:16
前回同様、内野さんによる模範演技。

rsponse No.3713 Re: クライミング体験会 返信者:吉村 投稿日:2016/02/07(日) 22:33
3回の体験会に延べ75名の参加がありましたが、その内一般参加者は35名。2020年東京五輪の追加種目候補になった影響もあるのでしょうか、クライミングに対する関心が高まってきているように感じられました。
一般参加者中、有川さんの友人・知人が多数お越し頂きました。有川さん、ご紹介有難う御座いました。

rsponse No.3714 Re: クライミング体験会 返信者:吉村 投稿日:2016/02/07(日) 22:44
今回のクライミング体験会の実施を機に、山本正弘さんと藤崎さんからハーネスの無期限貸与を受けました。今後、会でクライミング教室をする時や一般参加がある場合等に活用させて頂きます。有難う御座いました。

No.3693 今年の濁河アイスクライミング 投稿者: MURAKAMI 2016/02/02(火) 14:32 引用 - -

駐車場から3分で、氷爆。更にそこから3分で、濁河温泉です。
奥飛騨方面は、風もなく寒くもなく、例年以上の立派な氷爆が、、、。

rsponse No.3694 Re: 今年の濁河アイスクライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2016/02/02(火) 14:37
昨年、焦がしてしまったぜんざい、今年はうまくいきましたか?

rsponse No.3695 Re: 今年の濁河アイスクライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2016/02/02(火) 14:40
お土産を買い過ぎ、帰り21kgの荷物だったそうです。

rsponse No.3709 Re: 今年の濁河アイスクライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2016/02/06(土) 07:34
夕日に照らされた御嶽山、、。
御嶽山を北から眺めれるのは、この濁河街道の魅力だと思います。

No.3706 愛宕山で春を見つけました 投稿者: 木村 2016/02/04(木) 17:39 引用 - -

 2月7日愛宕山社務所前の温度計は−2℃。トイレの手洗い水は厚い氷でたたいても割れません。そんな寒さなのに3合目を少し登ったあたりに、馬酔木の花が咲いていました。立春を過ぎ、春を見つけた気分でした。

rsponse No.3708 Re: 愛宕山で春を見つけました 返信者:木村 投稿日:2016/02/04(木) 21:35
 節分の翌日なのに、3日も飛んでいました。2月4日(木)の間違いです。

No.3697 読図教室ポスター 投稿者: 吉村 2016/02/03(水) 17:33 引用 - -

読図教室のポスターを掲出しました。(ポスターの作成は大江さん)昨年登山入門教室で一番問い合わせが多くあった愛宕山を中心に掲出しました。まずは登山口の茶屋「智楽庵」さんの軒先です。愛宕山に行かれる際は、お時間がありましたら、御礼方々「智楽庵」さんにお立ち寄り下さい。

rsponse No.3698 Re: 読図教室ポスター 返信者:吉村 投稿日:2016/02/03(水) 19:02
2枚目は、愛宕山登山口の駐車場フェンス、トイレの隣です。

rsponse No.3699 Re: 読図教室ポスター 返信者:吉村 投稿日:2016/02/03(水) 19:04
3枚目は、銀閣寺の裏手から大文字山へ向かう駐車場にある自動販売機の側面です。

rsponse No.3701 Re: 読図教室ポスター 返信者:吉村 投稿日:2016/02/03(水) 19:10
済みません、酔っ払いるのか、写真の向きがバラバラになってしまいました。
肝心要の京都バス・清滝バス停掲示板は現在折衝中。朗報をお届け出来ると良いのですが・・・

rsponse No.3705 Re: 読図教室ポスター 返信者:木村 投稿日:2016/02/04(木) 17:33
 2月7日(木)清滝バス停掲示板に張り出されていました。トイレ前のチラシの側で、約30名の老々(若は探せませんでした)男女の皆様に読図教室の宣伝をしました。HPを開いてみるという方もおられました。日差しがきつく、写真がうまく取れずにすみません。

rsponse No.3707 Re: 読図教室ポスター 返信者:木村 投稿日:2016/02/04(木) 21:34
 2月7日ではなく、2月4日(木)の間違いです。失礼しました。

No.3690 地蔵谷峰 投稿者: 夏原 2016/01/31(日) 19:48 引用 - -

 2月13日(土)の読図山行ですが、現在、車1台を他の会から提供していただけることになっています。従ってその車だけとするなら3名の方の参加が可能です。雪はある程度ある方が楽しいですが、どうなることやら!
 定員になり次第締め切ります。8日までに参加させる方がない時には中止します。

rsponse No.3704 Re: 地蔵谷峰 返信者:夏原 投稿日:2016/02/04(木) 16:40
車が2台準備できました。現在、参加者が3名であと7人は可能です。計画書の事前届け(府警安全課)等の関係で早めに打ち切らせていただきますがふるってご参加ください。集合場所は参加者で相談します。提案のコースは気象条件などでまだ、思い描いた通りには行けていません。時間がかかる場合は周回せず、雪山の原則通り、ピストンをします。

No.3700 愛宕地蔵山(雪景色を楽しむ) 投稿者: 安井 2016/02/03(水) 19:10 引用 - -

いつもなら雪景色を楽しめるはずが、昨日はバリバリの氷を踏みしめての愛宕山行でした。

rsponse No.3702 Re: 愛宕地蔵山(雪景色を楽しむ) 返信者:安井 投稿日:2016/02/03(水) 19:20
代わって雪よりぜんざい。皆幸せ一杯のいい顔です。sumikoリーダー御馳走様でした。

rsponse No.3703 Re: 愛宕地蔵山(雪景色を楽しむ) 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/02/04(木) 00:38
この時期、平日に3年連続して地蔵山を取り組んでいますが、今年は本当に雪がありません!しかし、神社から裏に入った途端バリバリに氷ついていてアイゼン装置。ところが何と30分もかかるゆゆしき事態。装備は事前の点検と練習が大事です。

No.3691 読図教室 投稿者: 夏原 2016/01/31(日) 20:25 引用 - -

 29日(金)5名の参加でスタッフの勉強会をしました。内容は昨年の登山教室、読図の復習を地形図「淀」(天王山)を検討することからからはじめ、特に大切な等高線の理解(谷筋、尾根筋)のための作業に移ったところで時間切れとなりました。集中した取り組みであっという間に9時前になりました。
 2回目(2月25日)吉村さんがチューターをされます。
 何をどのように提示すれば参加者が達成感を持てるかも研究課題です。
 実技?@天王山でのOLの下見は2月27日(土)に実施!その日参加できないスタッフのための予備日は2月11日に設定しています。いずれも9時、阪急大山崎駅前集合を考えています。(雨天中止は前夜判断)
 読図教室をサポートしてやろうという方、OLに関心のある方、参加していただいて結構です。(読図教室を申し込む方はご遠慮ください)
 OLはコンパスワークヤ地図を読む勉強には結構よい手段だと思います。
 パーマネントコースがどんどんなくなってきていますが「皇子山」「大阪城公園」など今後提案しようかなとも思っています。

rsponse No.3692 Re: 読図教室 返信者:夏原 投稿日:2016/02/01(月) 18:35
天王山の申し込みは現在の処、2名です。参加された方順番に9個のポストを探していただこうと思っています。因みに私は30年以上も前に2回?はやっていたのですが、昨年Y氏と下見では何故か3つ目のポストが見つからず、二人とも悔しい思いをしました。ひょっとしたら大雨で崩れたのではないかとまで疑ったりしたほどでした。初詣のついでに思い立って探してみると何度も探した場所とは違うところにありました。思い込みは怖いものです!

No.3689 3月の御嶽山 投稿者: オグラ 2016/01/31(日) 17:45 引用 - -

先の拡大山行企画部会において、例会として提案しました【御嶽山】現地情報や諸般の事情、自身の体調・体力を勘案し取り止めといたします。『しょいこ』にも案内は未掲載ですので、中止ではなく取り消しといたします。

No.3687 (No Subject) 投稿者: makimura 2016/01/25(月) 01:16 引用 - -

ニュージーランド山行、素晴らしい景色ですね、うらやましい。
所で、23日「積雪の比良山」例会、小倉さんと進藤さんの3人で行ってきました。湖西線の車窓から見る比良山系は、週半ばの寒波の影響で山頂は真っ白、雪は多いと予想し、案の定、たっぷりの雪でした。ヤケ山まではトレースがありましたが、その後は70?p近い深い雪で、ワカンを履いても足が沈み、特に登りのラッセルがもう大変、昼過ぎからは重くなった雪に手こずりました。小松駅からヤケ山、釈迦岳ー北比良峠ー比良駅と、日暮れはギリギリセーフで10時半の長時間歩行、ルートを見つけながら新雪を踏む雪山を堪能してきました。

rsponse No.3688 Re: 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/01/26(火) 00:08
 ヤケ山を過ぎヤケオ山から釈迦岳までの登りのきつかった事。順番にラッセルするもとにかく深い雪で進藤は少しへたれました。小倉さんのラッセルの”スポット”きれいあいた足跡は歩きやすくさすがでした。幸いに風がなかったので時間はかかったけどこれぞ「新雪の雪山」を堪能できました。牧村さんが所要時間10時半と書きこかれましたが10時間半です。

No.3671 ニュージーランド山行 第2弾報告 投稿者: アッキー 2016/01/16(土) 13:56 引用 - -

第2弾の報告です。今回の山行のメインであるルートバーントラックを歩いてきました。9名全員元気にコースを踏破し、ガイドさんから完歩賞の賞状を名前入りでいただきました。1,2日目は、好天に恵まれ最高の景色を堪能できました。明日は、最後の山行でヒラリーが登ったオリビエ山に登る予定です。全員元気で下山できるように頑張ります。

rsponse No.3672 Re: ニュージーランド山行 第2弾報告 返信者:sumikoさん 投稿日:2016/01/17(日) 22:40
 みなさん快調のようですね。もう最終日程なのですね。
今日の京都も穏やかな天気で雪の全くない北山シリーズ「金毘羅山・翠黛山・焼き杉山」を14名で楽しんできました。

rsponse No.3684 Re: ニュージーランド山行 第2弾報告 返信者:吉村 投稿日:2016/01/24(日) 21:48
山本辰さんからの写真提供です。ルートバーン・トラック一日目ハウデン湖畔にて

rsponse No.3685 Re: ニュージーランド山行 第2弾報告 返信者:吉村 投稿日:2016/01/24(日) 21:51
2日目コニカルヒル1515m山頂

rsponse No.3686 Re: ニュージーランド山行 第2弾報告 返信者:吉村 投稿日:2016/01/24(日) 21:54
ヒラリー卿がマウントクックを見つけたと云うオリビエ山1933mに登頂です。(1月17日)

全3775件 [ ページ : << 1 ... 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 ... 378 >> ]