[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3632 来年1月例会の下見 投稿者: 2015/12/14(月) 05:43 引用 - -

 私の嫁さんがリーダーする金毘羅山から焼杉山のコース、江文神社から金毘羅山への登山口が前に下見に行った時、わからなかなったとのことでした。金毘羅山直下の神社に地元の人が通う立派なルートがあるはずなので、昨日確認のため一緒に下見に行きました。
 江文神社からのルート、入り口が分かりにくかっただけでしっかりしていました。
 私はワンデイバスハイクから1ヵ月半ぶりの山登り、嫁さんのゆっくりした足取りにも遅れを取りながらも、あせらず登りました。焼杉山からの下山は、小出石に下山するのが一般のルートですが、大原バス停近くに下山する地図上に載っていない尾根上のルートを下山しました。
 このルートは踏み跡がはっきりしていない箇所もありますが、気持ちの良い道でした。尾根道ですので忠実に尾根をたどれば雪が積もっていても楽しく下山できると思います。国土地理院の2万5千分の1の地図でその尾根はルートの破線は載っていませんが、すぐにわかると思います。
 午前9時に登りはじめ、昼食を20分とり大原に下山したのは午後1時30分でした。私の足でも予定より早く下山できました。

No.3631 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/12/12(土) 19:30 引用 - -

トレイル 薬王坂 何年振か 思い出せない。向山は焼却場ができる前小町寺からどうやって尾根に出たのか覚えがない。唯の藪山。古いのう。山幸橋迄のトレイルは尾根に忠実で結構長く感じられる。里に降りても小鳥達がいない。鞍馬駅前のエナガの姿が惟一目立ったぐらい。

No.3630 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/12/10(木) 21:47 引用 - -

ハイキング委員会”行者山”静かなる、長閑な、穏やかな天気、良い温泉、千住寺の鐘楼は自動的になる。愛宕の鐘楼が移されているらしい。廃仏毀釈で明治維新時に殆ど廃棄処分か焼却されこの鐘楼だけが残ったらしい。この寺は素朴でよろしい。山はそれなりの山。食害と竹林の放置は何処も同じ。のんびり山行はこれからですね。

No.3626 クライミング体験会 投稿者: やまねー 2015/12/06(日) 10:03 引用 - -

 12月5日土曜日 クライミング体験会?Aが盛況に終了しました。
スタッフとしてご協力を頂いた皆様、お疲れ様でした。
今回は、ボルダリングの経験者が多く いきなり11Dのホールドの持ち方の質問を受けて、たじたじでした。

初体験の方は少なく、前回とは全く異なる雰囲気でした。
小学生も来てくれたので、安全を確保するハーネスの付け方など難しかったねですが、
ベテランの皆様のお陰で無事終了しました。

次回は2月6日土曜日ですので、使われる可能性のある方には、ハーネスをお返ししたいと思います。
 
また、次回も皆様のご協力をお願いいたします。
有難うございました。

rsponse No.3628 Re: クライミング体験会 返信者:吉村 投稿日:2015/12/08(火) 23:03
クライミング体験会?Aも会員2名+一般参加14名にスタッフが他会の応援も含め11名と大盛況でした。オリンピックの追加競技5種目の一つに選ばれた事もあり、クライミング・ブームなのでしょうか?申込受付をしていて、クライミングのすそ野が拡がっていることを実感した次第です。

rsponse No.3629 Re: クライミング体験会 返信者:吉村 投稿日:2015/12/08(火) 23:06
一般参加の内、小中学生が5名。そのほとんどがボルダリングジムに通っているとか。最初からすいすいと登っていました!

No.3627 北山 魚谷山 投稿者: makimura 2015/12/08(火) 02:18 引用 - -

進藤さんから写真を受け取り、アップします。参加は一般の方3名を含め20名。北大路からもくもく号で出合橋へ。林道を暫く歩き、松尾谷分岐から尾根をたどって山頂へ。CL仲村さんSL大江さんのさすがのペアのおかげで、谷ではなく、冬枯れ景色の気持ちの良い尾根道を上り、計画通りに約2時間半で山頂に着きました。下山は柳谷峠滝谷峠を通り、叡電二ノ瀬駅へ。約13キロ、休憩込み6時間40分の山行でした。すっかり葉をおとした幹とサクサク落ち葉の道が心地良く、滝谷峠からはよく枝打ちされた杉林の中の歩きやすい道でした。途中「なめたけ」をみつけて歓喜の声、その魅力に惹かれてしまいました。充実した山行をありがとうございました。

No.3625 竜の小屋での納山祭へのお誘い 投稿者: MURAKAMI 2015/12/05(土) 23:18 引用 - -

 12月12日(土)〜13日(日)、恒例の納山祭を「竜の小屋」で行います。
愛宕山系・竜ヶ岳の麓の「竜の小屋」は、「乙訓山の会」が、大変な労力と資材を運び込み文字通り手弁当で作った山小屋兼避難小屋です。今では、エアリマップにも記載されており、愛宕山系のシンボルマークとなっています。
街での納山祭もいいのですが、山での納山祭もまた、格別の趣があり楽しいものです。
会員の皆さん。そして、最近御入会の新会員の皆さん。もし、お時間が許されるようでしたら、是非参加して頂ければと思います。
 締め切りを9日迄としたいと思いますので、よろしくお願いします。
 四辻、村上
 左の写真は、10月、竜の小屋前でのテント泊の様子です。

No.3623 ご注意 投稿者: 2015/12/03(木) 14:11 引用 - -

長岡京市のホームページによりますと、西京区の善峯寺近くでツキノワグマが最近目撃されているとのことです。西山方面を予定されている方はご注意下さい。詳細は市のホームページをご覧下さい。

No.3622 アイゼントレーニング 投稿者: 安井 2015/12/03(木) 08:39 引用 - -

白坂でのアイゼントレーニングの様子です。1日びっしりとトレーニングを受けて余裕タップリです。

No.3620 皆子山読図例会 投稿者: 安井 2015/12/03(木) 08:34 引用 - -

報告が遅くなりました。先月の皆子山での読図の軌跡です。山頂への尾根伝いの道はシャクナゲに邪魔されたり、下山のルートを見つけるのに、尾根と谷の数を数えたりと周りの地形を確認しながら
ゆっくりと歩きました。

rsponse No.3621 Re: 皆子山読図例会 返信者:安井 投稿日:2015/12/03(木) 08:36
登山道の橋は流されており、大きなごみ袋に脚を入れたりされましたが、私はサンダルになって渡りました。

No.3619 しょいこ12月号 山行企画部から訂正します 投稿者: makimura 2015/12/03(木) 06:18 引用 - -

 しょいこ12月号の「12月9日山行企画部拡大会議」の案内の中で、部員名に間違いがありました。正しくは11月号に掲載の通りです。大変申し訳ありません。該当の方々には連絡しておりますが、会員方においては11月号をご参照下さい。
 なお、案内の通り、春から夏山にかけての例会を相談しますので、どうぞ参加されるか、また提案を寄せください(検討させていただきます)。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 ... 378 >> ]