[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3582 明日の金比羅 投稿者: 夏原 2015/11/09(月) 19:01 引用 - -

 明日、10日に金比羅でのクライミングを予定していましたが、生憎の雨続きで少なくとも午前中は岩が乾いていないと思います。 よって、残念ながら中止とさせて頂きます。
 来週、17日(火)にも実施します。江文神社9時集合です。よければ参加連絡を下さい。

rsponse No.3587 Re: 明日の金比羅 返信者:夏原 投稿日:2015/11/10(火) 20:41
17日の金比羅、他の会を含め参加申し込みは5名です。あと5名までは可能です。配車の関係がありますので出来るだけ早くお願いします。
12月2日(水)には槇尾山仏岩の例会を出しています。車山行なので「しょいこ」12月号到着と同時ころの締切となります。(車3台まで)初心者が挑戦可能なゲレンデです。出来るだけ早く申込みお願いします。

rsponse No.3594 Re: 明日の金比羅 返信者:夏原 投稿日:2015/11/15(日) 18:56
やっと悪いサイクルから脱出、17日は金比羅で楽しみます。処で嫌なニュース?が入ってきました。12月2日の例会、槇尾山仏岩は地主が登攀禁止にされているようで現在までの情報では解決されていないようです。しばらく様子を見るしかありません。したがって今回は場所を変え、千石岩(大津市)とさせていただきます。参加される方は配車の関係がありますので村上さんまたは夏原までできるだけ早くお知らせください。集合場所は参加者で相談しますが、一応、大宮バスプール7:30とさせていただきます。

No.3593 11.19鷲峰山金胎寺行場巡りの件 投稿者: MURAKAMI 2015/11/15(日) 09:34 引用 - -

例会案内のコースでは、天候不順に対応し辛いので車山行に変更させて下さい。そのため、申し込みを閉め切らせて下さい。
また、雨天中止の場合、希望者で、「新京極アドムスス」(ボルダリング人工壁)の予定です。

No.3592 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/11/14(土) 22:35 引用 - -

南アルプス深南部の大無限山、光岳から南下して読図と地形の判断力崩壊地もありやっとのおもいで神社の入口へ、テレビで見ると崩壊が更に進んでいるようだ。長期の山行はこれ以後殆どしていない。燃え尽き症候群になったのかな。私にとって種々雑多な事があり過ぎ不器用な性格でもあり、漸く山に行く意欲がなくなり、たまに山行をしても凡ミスの繰り返しです。時間がかかったがどうにか山に行けるようになりました。皆さんのおかげです。ありがたいことです。テントを担ぐことは出来ませんがそれなりの縦走を出来るのは嬉しい。裏愛宕の縦走が革めての達成感です。

No.3591 「読図教室2016」開講のお知らせ 投稿者: 西田 2015/11/13(金) 11:20 引用 - Mail -

先日の夏原さんの投稿にもコメントがありましたが、2016年度の読図教室の開講が決まりましたので、概要をお知らせします。
まだ読図に自信のない方、もっと読図を勉強したい方、関心のある方は早めにご予定下さい。

1.日程:机上学習?@ 4月16日(土)13時〜16時
     実技山行?@ 4月23日(土)
     机上学習?A 5月11日(水)19時〜21時
     実技山行?A 5月14日(土)
     机上学習?B 5月19日(木)19時〜21時
     実技山行?B 5月28日(土)
2.実技山行の内容と山域(予定)
     実技?@「読図・コンパスの使い方他」 天王山OL会場
     実技?A「尾根を歩く」 裏愛宕(北山)
     実技?B「谷を詰める」 天ヶ岳周辺(北山)
3.定員:20名(会員10名+一般10名)(予定)

 詳細はしょいこ2月号に掲載します。
 尚事務局吉村さんの補佐として、今回西田がお手伝いをさせてい ただきます。

No.3586 公開 読図講座 投稿者: 夏原 2015/11/10(火) 16:57 引用 - -

 洛中では来年4月から読図教室を開講することが決定されましたが、らくなん山の会では11月29日(日)から公開で実施されます。
 1回目の座学のテキストは12期の初級登山学校で使われたものです。(奥西氏が編集)
 初級では2時間30分でしたがみっちり1日かけて勉強できるはずです。
 初級メンバーは実技の日で無理ですが興味のある方はらくなんHPでチェックして下さい。
 半日、吉村さんが参加されるともことなので希望の方は連絡を取られてはいかがでしょうか!

rsponse No.3590 Re: 公開 読図講座 返信者:夏原 投稿日:2015/11/12(木) 23:28
12日、読図教室をやるために薀蓄を広げるべく、天王山のオリエンテーリングパーマネントコースでトレーニングをしました。期待はずれはOLの地図がイメージと違ったことです。OLの地図は山屋ではあまり気にもしなかった時代に磁北線が引かれた地図を使い、山屋が使っていなかったプレートコンパスを使っていました。イメージと違い30年近くも経てば、OLも変わったのかとも思いました。だけれども登山時報などに読図で登場する村越さん何かはOLの世界の方だし、著書を読んでいても納得することが多い。その様な発想からOLは読図入門にはいいかな!と思っていましたが同行していただいた吉村さんからも同意を得て心強く思いました。吉村さんからは読図力向上に対する希望は高いとのお話も聞きました。とても責任者の任にはふさわしくないことは重々わかっていますが、特に新しく入会された方たちとともに自分も成長したいと読図教室の話に乗りました。スタッフやり、力量を高めたいと思っておられる方が少なからずおられることも心強い限りです。そのような方たちとやってよかったと思える取り組みをしようと決意を固めることができる一日でした。ただ、3番目のポストがどうしても見つからず今、大山崎町役場に問い合わせ中です。たぶん明日職員が現場検証をしに行き、連絡があると思います。

No.3577 テント泊を楽しみました 投稿者: 木村 2015/11/08(日) 18:41 引用 - -

 7日〜8日「テント泊を経験し、氷ノ山登山をする」に参加しました。7日テント設営後、近くのハチ高原を散策して、秋の空気を一杯吸いました。8日は残念ながら夜半からの雨に加え、20mを超す風が予想され、氷ノ山登山は断念しました。氷ノ山への思いを残し、帰路、竹田城址を眺め、道の駅巡りを楽しみました。

rsponse No.3578 Re: テント泊を楽しみました 返信者:木村 投稿日:2015/11/08(日) 18:44
 上見千恵も山の鍋奉行で進む夕食が大変おいしかったです。道の駅で買い求めた紫頭巾の塩ゆでなどが加わり、宴会が盛り上がりました。どれだけのお酒が消費されたのか覚えていません。

rsponse No.3579 Re: テント泊を楽しみました 返信者:木村 投稿日:2015/11/08(日) 18:46
 誤字のチェックを忘れました。「上見千恵子さんの」に修正です。

rsponse No.3580 Re: テント泊を楽しみました 返信者:murai 投稿日:2015/11/08(日) 20:18
八チ高原のススキに秋を満喫しました。
テント場では、お食事の用意していただき、ありがとうございました。
氷ノ山は残念でしたが、またの機会を楽しみにしています。宴会中の”リュックの準備”についての講釈、これから、気をつけたいと思いました。現場での学び、先輩方の知恵は何にも代えがたいものですね。
長時間の運転ありがとうございました。

rsponse No.3581 Re: テント泊を楽しみました 返信者:sumikoさん 投稿日:2015/11/08(日) 23:59
 いつも重そうな!いや、重い1さんのリュックが気になっていました。そこで、中身チェックの軽量化談義となりました。
 一般装備もOK、しかしケースやひとつひとつが重い事、食糧の工夫などワイワイと楽しいテント泊でした。

rsponse No.3583 Re: テント泊を楽しみました 返信者:山本 投稿日:2015/11/10(火) 05:01
テント設営の様子です?@

rsponse No.3584 Re: テント泊を楽しみました 返信者:山本 投稿日:2015/11/10(火) 05:06
テント設営の様子です?A

rsponse No.3585 Re: テント泊を楽しみました 返信者:山本 投稿日:2015/11/10(火) 05:07
テント設営の様子です?B

rsponse No.3588 Re: テント泊を楽しみました 返信者:教育部M上 投稿日:2015/11/10(火) 22:25
T木さんやU見さんの長年のテント泊経験に学ぶ事も多かったです。ありがとうございました。
ツェルト泊、テント泊、そして、これから計画されるだろう雪洞泊など、新しい会員さんに登山技術を伝える山行の必要を感じています。
アルパインのT永先輩を中心に、O倉さんにもお願いして、2、3月に念願の雪洞泊を計画します。多くの皆さんの参加をお願いします。
場所は、今回、断念した「氷ノ山」山頂直下です。

rsponse No.3589 Re: テント泊を楽しみました 返信者:makimura 投稿日:2015/11/11(水) 01:40
氷ノ山、今回残念でしたが、鉢伏山の稜線をみると、それに連なる山頂を来年是非踏みたいと思います。福定親水公園キャンプ場の紅葉も美しく、ベテラン会員さんはじめ新しい会員さん15人でワイワイ楽しいテント泊入門が経験できました。

No.3573 クライミング体験会 投稿者: やまねー 2015/11/07(土) 23:03 引用 - -

 一般の方の参加が17人会員さん2人、スタッフ12名の賑やかな会になりました。
ボルダリング経験者の3名と元労山会員を除き、初体験。
皆さん、目を輝かして登っておられました。

初めての試みの上、沢山の方の参加にも関わらず沢山のみなさまの
ご協力で無事終了しました。
有難うございました。
あと、2回もよろしくお願いいたします。

rsponse No.3574 Re: クライミング体験会 返信者:吉村 投稿日:2015/11/07(土) 23:16
まず最初に内野さんが模範演技。皆さん熱心に見てました。

rsponse No.3575 Re: クライミング体験会 返信者:吉村 投稿日:2015/11/07(土) 23:21
最後皆さんに「ひと言感想」をお書きいただきました。異口同音に「大変楽しかった」との事。是非また挑戦して下さい。

rsponse No.3576 Re: クライミング体験会 返信者:吉村 投稿日:2015/11/07(土) 23:24
てっぺんまで登れ大満足!!

No.3572 元気に退院しました 投稿者: 田渕忠夫 2015/11/07(土) 23:02 引用 - -

10月25日の頭巾山バスハイクの折には皆さんに大変ご心配、ご迷惑をおかけしました、10日余りの入院の末無事退院の運びとなり、皆さんに感謝いたしております。
一過性虚血性によるもので徹底的に検査を受けました。頸動脈の一部が細くなっていることが判明し、薬を持ちながらも日常生活に戻りました。
仲間の絆に勇気ずけられました。

No.3571 私の心旅 投稿者: 2015/11/04(水) 11:40 引用 - -

 今日の朝、BS放送の「心旅」で昔と変わらない福岡の折尾駅のホームが放送されました。
 炭鉱に勤めていた父の将来の関係で、54年前の11月、その時15歳で中学3年だった私一人京都の叔父の家に行くため、折尾駅を同級生に見送られて出発しました。私事ですが、折尾駅は私の人生の出発点でした。
 

No.3568 朗報!Tさんが退院されました! 投稿者: 吉村 2015/11/03(火) 21:57 引用 - -

バスハイクの際に救急車で搬送されたTさんが今日元気に退院されました。「お陰様で大事に至らなかった。九死に一生を得た。」と大変感謝されておられ、皆さんによろしくお伝え下さいとの事でした。「今回洛中の素晴らしさを改めて感じた。」「看護師さんら専門職の方が沢山おられ本当にすごい」。ちなみに今回のバスハイクには木村さん、酒井さん、村井さん、大棚さんとなんと4名もの現役看護師・元看護師さんが参加されていました。本当に心強い限りです!
単独登山ではなく、仲間との安全登山、大切ですね!

rsponse No.3570 Re: 朗報!Tさんが退院されました! 返信者:上見毅宏 投稿日:2015/11/04(水) 06:53
大事に至らず良かったですね。これからも安全登山と体には気をつけましょう。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 ... 378 >> ]