[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3569 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/11/04(水) 06:49 引用 - -

細川尾根の急登はさすがに厳しい。良いペースで有難かった。近年脚の痛みに悩まされる山行が続いていましたが今回は痛みもなくホットしました。この尾根はぶななどの大木も多く美しい雑木林を形成しています。静かな山域であり人が少ない。しかし下草がなくなり小動物、小鳥たちが生息する場所も限られる少し寂しい。そろそろし下に降りるのでしょうが

No.3566 細川尾根から武奈ガ岳へ行ってきました 投稿者: murai 2015/11/03(火) 20:04 引用 - -

細川尾根の急登の疲れは、山頂からの眺めや紅葉の山々、落葉の始まっている木々の美しさに忘れてしまいました。
3日前には、陽希くんも登ったのですね。

rsponse No.3567 Re: 細川尾根から武奈ガ岳へ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2015/11/03(火) 20:08
杉林を抜け頂上近くには、イヌブナの孫、子まで寄り集まって、存在感を示していました。

No.3564 北山ハイク?B峰床山 投稿者: 吉村 2015/11/02(月) 11:32 引用 - -

昨日北山ハイク?B峰床山が秋空の下、実施されました。会員13名に加え、他会1名と一般9名の合計23名の参加でした。写真は仲村乗越での昼食時の一コマ。

rsponse No.3565 Re: 北山ハイク?B峰床山 返信者:吉村 投稿日:2015/11/02(月) 11:45
(写真が逆です。)上の写真は八丁平一周時の一コマです。秋真っ盛りでした。下の写真が中村乗越。
残念なニュースです。この北山ハイク・峰床山で一般参加の方一名が左足首を骨折されました。林道終点地点での発生だった為救急車の出動を要請し無事病院に搬送されました。先週10月25日のバスハイクの際も下山直後会員Tさんに重大な病気の前兆が見られたため、救急車の出動を依頼した経緯がありました。お互い健康管理には十分気を付け、又山行中は細心の注意を払って行動するよう致しましょう!

No.3557 マキノ→赤坂山→野坂岳→粟野駅 投稿者: 木村 2015/10/31(土) 20:53 引用 - -

 健脚向き山行の赤坂山〜野坂岳を歩き切りました。それも??木さんが描いたコースタイムを15分縮めるタイムでした。マキノスキー場から赤坂山〜三国山〜最低コルまでは小雨が降り、雨男に負けたと語っていましたが、雨は止み、ブナ林の尾根歩き楽しむことができました。参加者11名。出会った登山者は片手ほど。ひっそりした美しい山を堪能しました。

rsponse No.3558 Re: マキノ→赤坂山→野坂岳→粟野駅 返信者:山本WOMEN 投稿日:2015/11/01(日) 09:45
黄金に輝くブナ林、楽しめました。
山は今、いい季節ですね。
もっと、紅葉の山を楽しみたいと思いました!

rsponse No.3560 Re: マキノ→赤坂山→野坂岳→粟野駅 返信者:山本MEN 投稿日:2015/11/01(日) 19:19
写真アップします

rsponse No.3561 Re: マキノ→赤坂山→野坂岳→粟野駅 返信者:山本MEN 投稿日:2015/11/01(日) 19:22
写真2アップします

rsponse No.3562 Re: マキノ→赤坂山→野坂岳→粟野駅 返信者:山本MEN 投稿日:2015/11/01(日) 19:28
写真です。

rsponse No.3563 Re: マキノ→赤坂山→野坂岳→粟野駅 返信者:sumikoさん 投稿日:2015/11/01(日) 22:18
野坂岳山頂の写真を見ると、青い空に浮かぶ白い雲。そして
敦賀湾と絶景でした。雨だったとは思えないでしょう。Slのウッチーに遅れることなく歩きました。春の芽吹きのブナ林を歩いてみたくなりました。

No.3559 クライミング体験会 投稿者: やまねー 2015/11/01(日) 12:57 引用 - -

クライミング体験会でハーネスと靴が不足しています。
特に女性の参加者が多くなりそうです。
お借りできるようなら、11月5日の運営委員会に届けて頂くか、山根が頂きに伺います。
ご協力 お願いいたします。
山根

No.3556 田中陽希君に会いました 投稿者: 安井 2015/10/31(土) 19:42 引用 - -

今日武奈ヶ岳に行ってきました。山頂に近づくと凄い人だかり。何だろうと人垣に入ると、田中陽希君が順番に記念写真を撮っていました。私はそっと横から撮影しました。真っ黒に日焼けしていました。比良の紅葉は山頂は既に葉が落ちていて、御殿山の夏道が最高でした。

No.3555 Re: 第一回クライミング体験会 投稿者: 吉村 2015/10/31(土) 19:34 引用 - -

11月7日(土曜日)第一回クライミング体験会が開催されます。一般参加の申込は今日で締切り現在の所12名です。会員の申込は通常の例会同様3日前までですので、まだ参加可能です。宜しければこの機会に是非一度挑戦下さい。

No.3548 バスハイク 頭布山へ行ってきました。 投稿者: murai 2015/10/25(日) 22:38 引用 - -

横尾峠から頭巾山までの稜線は、長いアップダウンが続き、落ち葉を踏みしめながら秋を満喫してきました。

rsponse No.3549 Re: バスハイク 頭布山へ行ってきました。 返信者:murai 投稿日:2015/10/25(日) 22:58
頭巾山は、修験者の帽子に似ているところから名づけられたそうです。雨の神の祠の前で。

rsponse No.3550 Re: バスハイク 頭布山へ行ってきました。 返信者:murai 投稿日:2015/10/25(日) 23:05
ブナ林の足元には岩カガミの群生です。春には見事な花の饗宴でしょうね。
この時期に、頂上近くで寒風に耐えて3輪が咲いていました。

rsponse No.3551 Re: バスハイク 頭布山へ行ってきました。 返信者:sumikoさん 投稿日:2015/10/26(月) 16:39
丹波地方の特産品、むらさき頭巾(枝豆)日曜日は夕方は品切れになるとのことで、愛ちゃんのお世話で確保していただきました。プリングス日吉で皆さんに買っていただき、押し売りの感もありましたが30束完売になりました。ご家族へのお土産やビールのおつまみとなって食卓がにぎわったことと思います。ご協力ありがとうございました。
 登った山が”頭巾山”、枝豆が”むらさき頭巾”でした。

rsponse No.3553 Re: バスハイク 頭布山へ行ってきました。 返信者:吉村 投稿日:2015/10/30(金) 10:52
バスハイクの10月25日(日曜日)は近畿でも木枯らし1号が吹き大変寒い一日となりましたが、若丹国境尾根からは小浜湾を始め日本海も見え、総勢31名気持ちの良い尾根歩きを楽しみました。

rsponse No.3554 Re: バスハイク 頭布山へ行ってきました。 返信者:吉村 投稿日:2015/10/30(金) 10:55
山頂の祠の前で、新呑んべい三人衆?

No.3543 金比羅 投稿者: 夏原 2015/10/22(木) 20:13 引用 - -

11月10日(火)金比羅でフリークライミングをします。参加者にもよりますが、ホワイトチムニーやピラミッドでやりたいと思っています。一応、9時江文神社と考えていますが、参加者によって柔軟に対応します。申込、問合せは090-9872-4602夏原まで!車山行です。準備物はハーネス、クライミングシューズ、ヘルメット等の登攀用具です。

rsponse No.3552 Re: 金比羅 返信者:夏原 投稿日:2015/10/28(水) 19:41
今のところ、他会の参加者を含めて5名です。ビレイアーも確保できました。あと3から4名は可能です。12月2日(水)にも例会提案予定です。(槇尾山仏岩)

No.3546 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/10/25(日) 07:02 引用 - -

テレビの越後三山を見ている。中々のスケールとお花畑今一度行ってみたい。過去に登った時にシラネアオイがありました。

rsponse No.3547 Re: 返信者:夏原 投稿日:2015/10/25(日) 17:12
先日、八海山に行った時に越後三山には是非行きたいと思いました。遠いですが、予備日を含めて2,3泊するつもりで行きたいものです。実は今日、丸善でエアリアを買ってきたところです。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 ... 378 >> ]