[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.7734 雪山山行例会≪雨乞岳≫ 投稿者: 木村 2024/01/14(日) 09:07 引用 - -

天気予報通りの悪天候でした。
杉峠からアイゼンを着けて急登を登り、稜線に出ると地吹雪が頬を打ち、猛烈な風と闘いながら山頂を目指しました。

rsponse No.7735 Re: 雪山山行例会≪雨乞岳≫ 返信者:木村 投稿日:2024/01/14(日) 09:15
山頂の視界は全く無し。大峠への下りは止めピストンです。
稜線を吹く風は登る時より下山時はもっともっと強まり、姿勢を低くして足を踏ん張り。
強風の怖さを実感しました。

No.7727 2024新春例会 愛宕山 投稿者: okamoto 2024/01/07(日) 18:55 引用 - -

新春例会で愛宕山に登りました。
CL2名を含めた16名。
残念ながら必携としていた軽アイゼンの出番はありませんでしたが、のんびりゆっくり過ごすことができました。

rsponse No.7729 Re: 2024新春例会 愛宕山 返信者:okamoto 投稿日:2024/01/07(日) 19:04
表参道をゆっくりと進んで行きます。
順番を入れ替わりながら話をしたり、黙々と登ったり。

rsponse No.7730 Re: 2024新春例会 愛宕山 返信者:okamoto 投稿日:2024/01/07(日) 19:11
広場に着いたらお参り組は神社へ。
他のメンバーはお参り組を待ちつつここでものんびり。

写真はCLのS子さんに準備していただいたお年玉。
かわいくて、中身のチョイスも好評でした!

rsponse No.7731 Re: 2024新春例会 愛宕山 返信者:okamoto 投稿日:2024/01/07(日) 19:19
神社も新春らしく門松などが飾られいいですね。

いつもトレーニングや日々の例会でお世話になっている愛宕山。
身近にこうやって過ごせる山があることはとてもありがたいです。

今年も1年、交流を深めながら楽しく登って行きましょう!

No.7724 北小松〜釈迦岳例会 投稿者: okuya 2024/01/07(日) 06:14 引用 - -

去年と同じコースで雪山トレーニング例会を企画しましたが、ほとんど雪はありませんでした。釈迦岳山頂付近にわずかに残っていただけです。晩秋のような感じでした。登山が久しぶりの方もおられましたが、たくさん歩いて頑張りました。

rsponse No.7725 Re: 北小松〜釈迦岳例会 返信者:okuya 投稿日:2024/01/07(日) 06:19
ヤケオ山から釈迦岳にかけての稜線は琵琶湖側の景色が美しいです。この日は薄日がさして幻想的な感じがしました。

rsponse No.7726 Re: 北小松〜釈迦岳例会 返信者:okuya 投稿日:2024/01/07(日) 06:21
雲海もきれいでした。

No.7717 例会冬山事始め「赤坂山・寒風峠」→赤坂山ピストン 投稿者: makimura 2023/12/24(日) 09:11 引用 - -

昨日、大寒波の予報でしたが、マキノに到着すると、思いの外、静かな天気。気温は氷点下ながら小雪程度、時折雲がきれ麓の里がクッキリ美しい。登山者は少なく、交代でラッセル、稜線は膝上まで積雪。峠から赤坂山まで中々辿り着けず、結局14時前に山頂着、寒風峠どころではなかったです。
参加者10人、今季初の雪山で冬装備点検かねて、雪たっぷり、ラッセルに雪景色、色々充実の年末山行になりました。

rsponse No.7718 Re: 例会冬山事始め「赤坂山・寒風峠」→赤坂山ピストン 返信者:makimura 投稿日:2023/12/24(日) 09:17
楽しげな表情をもう一枚。

rsponse No.7719 Re: 例会冬山事始め「赤坂山・寒風峠」→赤坂山ピストン 返信者:makimura 投稿日:2023/12/24(日) 09:28
(あれ、逆さに!)
雪雲があがり、山が美しい。

rsponse No.7721 Re: 例会冬山事始め「赤坂山・寒風峠」→赤坂山ピストン 返信者:sumikoさん 投稿日:2023/12/26(火) 21:26
休憩のたびに雪だるま作成に励むH君、幾つできたのでしょう。

rsponse No.7722 Re: 例会冬山事始め「赤坂山・寒風峠」→赤坂山ピストン 返信者:やまねー 投稿日:2023/12/27(水) 15:46
皆さん 楽しそうです。

No.7704 龍の小屋《納山祭》情報 投稿者: 実行委 2023/12/12(火) 03:14 引用 - -

八丁尾根の後半、優しい時間のかかる林道コースとフェンスに沿って直登する尾根コースが出て来ます。おすすめは、早い尾根コースですが、10分程度の直登、頑張って下さい。
参加者は、合計20名です。車2台での先着隊が、5名、最終組が、2名です。
小屋の毛布が、足りない場合には、何名か、車で、シュラフ・毛布で寝てもらうかもしれません。なるべく、小屋で集まって就寝した方が、暖かく寝れますので、その線を追求してみます。
14日に、廃材・端材を車1台分、搬入しますが、あまり小さく切れていませんので、申し訳ありませんが、工夫して使って下さい。

rsponse No.7709 Re: 龍の小屋《納山祭》情報 返信者:実行委 投稿日:2023/12/14(木) 12:08
本日、午前中、廃材・端材、毛布1部、ビールなど飲み物、コーヒー用料理用天然水などを実行委外のお二人にお手伝いいただき、搬入しました。お手伝いいただいた方、ありがとうございました😊
写真は、薪ストーブとランタンです。
水源からの水も、土曜日には、大丈夫かと思っています。
食材の買い出しも、終わったと連絡がありました。
担当の方、お疲れ様でした♪

No.7705 大文字山終い山行 投稿者: やまねー 2023/12/12(火) 19:25 引用 - -

 御前9時頃からは、降水確率が40%程度になったので、終い山行が実施されました。
途中雨に降られたので、下山ルートを滑りそうなAコースから、大文字山Bコース(谷筋のアスレチックのようなルートに変更)。
倒木を跨いだり、くぐったりして降りた所で、皆さんホッとした表情です。

rsponse No.7706 Re: 大文字山終い山行 返信者:やまねー 投稿日:2023/12/12(火) 19:30
裏大文字から三角点までは、小雨に会いましたが、三角点に着くと雨が止み昼食を取り、市内を見渡すと雲海??が見られました。今まで大文字山には何十回も登っていますが、初めてでした。
雨でカッパを着ての山行は久しぶりでしたが、この景色は今日の天候のおかげでした。

rsponse No.7707 Re: 大文字山終い山行 返信者:やまねー 投稿日:2023/12/12(火) 19:31
 何年か前の台風以来、アスレチック状態のBコース。

rsponse No.7708 Re: 大文字山終い山行 返信者:やまねー 投稿日:2023/12/13(水) 07:42
 プレゼントのお汁粉とドーナツは、体が温まり美味しく頂きました。有難うございました。

No.7702 岩倉の晩秋の山歩き≪箕ノ裏ヶ岳≫例会 投稿者: 木村 2023/12/11(月) 08:51 引用 - -

昔はたくさん採れた松茸山の復元に取り組んでおられるメンバーであるNさんの企画です。
石座(岩倉)の意味、菌根菌の研究などたくさん勉強した山行でした。
鞍馬石で作られた傘の開いた松茸と幼菌が並んだ松茸の碑です。

rsponse No.7703 Re: 岩倉の晩秋の山歩き≪箕ノ裏ヶ岳≫例会 返信者:木村 投稿日:2023/12/11(月) 08:54
12月なのにぽかぽか陽気。
里山のアップダウンの連続に心地よい汗をかきました。
箕ノ裏ヶ岳は美しいなだらかな山です。

No.7684 龍の小屋《納山祭》についてのお知らせ‼ 投稿者: 実行委 2023/12/01(金) 00:30 引用 - -

しょいこ12月号で案内している龍の小屋《納山祭》ですが、現在、約20名の参加者です。
食事のメニューも決まって、14日に買い出しの予定です。
少し重たいものは、車で、直接運びますので、希望があれば、実行委員まで連絡ください。
廃材の提供の連絡が、1件ありました。
16日のアクセスルートは、月輪寺コースとしていましたが、梨ノ木谷コースの次に、アクセスが早い八丁尾根コースに変更しますので、よろしくお願いいたします。

rsponse No.7685 Re: 龍の小屋《納山祭》についてのお知らせ‼ 返信者:実行委 投稿日:2023/12/02(土) 17:21
八丁尾根、サカサマ峠手前から見た愛宕山です。

rsponse No.7697 Re: 龍の小屋《納山祭》についてのお知らせ‼ 返信者:実行委 投稿日:2023/12/08(金) 07:30
14日の朝に、廃材と提供していただいた毛布類、また他の大きめの荷物を事前に、龍の小屋に運びます。
参加の皆さん、暖かい服装でお越しください。
阪急嵐山駅 京都バス92号系統 8時57分発に乗車予定です。 
愛宕山登山口鳥居付近(WC) 9時40分 集合です。。

なるべく手間をかけずに、楽しい集まりにしましょう。
どうぞ、よろしくお願いします。

写真は、昨年の納山祭の1枚です。。

rsponse No.7699 Re: 龍の小屋《納山祭》についてのお知らせ‼ 返信者:実行委 投稿日:2023/12/08(金) 13:50
1件目の廃材ありがとうございました♪

rsponse No.7700 Re: 龍の小屋《納山祭》についてのお知らせ‼ 返信者:実行委 投稿日:2023/12/08(金) 13:59
今日、2件目の廃材もゲット出来ました。
14日に、運びますので、薪トーブで使って下さい♪
山本さん、熊の目撃情報ありがとうございます。

rsponse No.7701 Re: 龍の小屋《納山祭》についてのお知らせ‼ 返信者:実行委 投稿日:2023/12/10(日) 21:27
本日、八丁尾根コースを下見に行った実行委のメンバーから、人数が多いので班分けが必要ではとの申し出がありましたので、当日、鳥居⛩️付近の集合場所で、2班に分けさせていただきます。
何回かの休憩をはさみながら、ゆっくり登りましょう。
また、本日、足慣らしで竜の小屋へ行かれたN氏から、小屋の状況を伺いました。
大変きれいに使われているそうです、私達も着いた時よりもきれいな状態でお返し出来ればと思っていますので、参加の皆さん、どうぞよろしくお願いします♪
また、毛布が少し足りないかもしれませんので、ご家庭にいらない毛布があれば、提供して下さい。よろしくお願いします🙇‍♀️

No.7698 3日、亀岡・牛松山でクマ遭遇の情報 投稿者: 山本辰夫 2023/12/08(金) 08:49 引用 - -

「WAO亀岡の谷村です。昨日がご苦労様でした。牛松山で3日に熊に遭遇されました。幸い熊が気付かずあわてて下山されました。注意してください。」
 牛松山は、愛宕山から山続きにある亀岡の山です。京都労山の主戦場に近く、注意喚起します。〔連盟事務局長・西村〕

No.7691 北嵯峨散策 投稿者: やまねー 2023/12/06(水) 13:44 引用 - -

 12月5日火曜日、雨予想から何とか曇りになり、例会山行を実施しました。予想より遥かに多い11名。
SLのOさん頼りの山行でしたが、近くでも歩いたことが無い方が多く、低山ながらアップダウンもあり、広沢の池をぐるりと周回するように、北嵯峨の景色を楽しみながら歩けました。

rsponse No.7692 Re: 北嵯峨散策 返信者:やまねー 投稿日:2023/12/06(水) 13:45
 愛宕山を望むことが出来ました。

rsponse No.7693 Re: 北嵯峨散策 返信者:やまねー 投稿日:2023/12/06(水) 13:47
 菖蒲池では、沢山の鴨??に餌をねだられ、!

rsponse No.7694 Re: 北嵯峨散策 返信者:やまねー 投稿日:2023/12/06(水) 13:47
遍照寺山への登り

rsponse No.7695 Re: 北嵯峨散策 返信者:やまねー 投稿日:2023/12/06(水) 13:49
 遍照寺山から下りて山越の交差点に降りる手前で、紅葉がきれいでした。

rsponse No.7696 Re: 北嵯峨散策 返信者:やまねー 投稿日:2023/12/06(水) 13:53
 山越中町の操車場は始発で、バスが3種類あり帰りも便利でした。
これも、SLのOさんの提案です。
新入会員さん、お久しぶりの方と多くの参加で、楽しかったです。
皆さん、有難うございました。

全3841件 [ ページ : << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 385 >> ]