[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3428 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/08/25(火) 07:02 引用 - -

赤石岳は天候にも恵まれ、花も意外と多く、楽しい山行でした。南アの小屋も塩見、赤石を含めて改修が進んでいます。泥臭い感じも少なくなり、何故か昔が懐かしい。私自身三日連続歩くのは厳しい。南アの遭難は普通日常に起こる転倒、小屋の中、病気、下山路の最終ぐらいの場所が多いということです。油断禁物です。

rsponse No.3429 Re: 返信者:木村 投稿日:2015/08/25(火) 09:34
 南アルプスは奥深く遠いです。安全運転をしていただいたお二人に感謝いたします。良い天気に恵まれました。富士山も雲の間からちょっとだけ見えました。奥深い赤石岳に登れて感謝、感謝です。
 赤石小屋から下山途中、転落者に遭遇しました。顔面からの出血が多く、同行者はパニック状態でなので、代わって応急手当てをしました。上見さんが書かれているように特に下山時は油断禁物です。

rsponse No.3430 Re: 返信者:木村 投稿日:2015/08/25(火) 09:36
 8月中旬を過ぎているのにたくさんの花に出会えました。

rsponse No.3431 Re: 返信者:木村 投稿日:2015/08/25(火) 09:38
 一服時の集合写真です。

rsponse No.3432 Re: 返信者:三兄弟の末娘 投稿日:2015/08/25(火) 18:47
一日目、京都を出発する際は、土砂降りの雨だったのに、山行中は快晴または曇でカッパを着る事なく帰ってこれました。
これも、晴れ女の木村さんの尽力でしょうか。(メンバーの、日頃の行いの良さも影響しているに違いありません。)

rsponse No.3433 Re: 返信者:三兄弟の末娘 投稿日:2015/08/25(火) 19:16
今回、実際に救急ポーチを使う様子を見る事が出来、より具体的に考えることが出来ました。ただ、物を揃えても、自分で対処出来るものか…。不自由な山に入るという事は、そういうリスクを背負っているという事を痛感しました。
自分に出来る事は、何より過信せず、怪我をしないようにする事だと感じました。

No.3426 しょいこの原稿締切です。 投稿者: やまねー 2015/08/19(水) 12:36 引用 - -

 印刷日の関係で、締め切りが定まりませんが、9月号の締切は、

    今日 8月19日です。

 夏山のご予定等 お忙しいと思いますが、よろしくご協力
 お願いいたします。

rsponse No.3427 Re: しょいこの原稿締切です。 返信者:やまねー 投稿日:2015/08/21(金) 12:58
 10月号の印刷日が決まりました。
 
 締め切り  9月15日(火曜日)
 印刷日   9月25日(金曜日)(第四金曜日)

平日になりますから、ご協力をお願いいたします。

No.3425 宮津・今福の滝 投稿者: miyama 2015/08/18(火) 19:55 引用 - -

 YTR宮福線喜多駅の東方にある今福の滝を見てきました、幅は10〜20m、長さは50〜100m、斜度は45°(私の見た感じでは)の岩のスロープを水が広がったり集まったりしながら複雑に流れ落ちています、シャーワークライミングにどうでしょうか。興味のある方はネットで検索ください。

No.3424 五竜岳・例会案内 投稿者: RYO 2015/08/16(日) 09:01 引用 - -

「例会案内」五竜岳19日(土)夜〜21日(月)
集合場所・時間 四条大宮バスプール 19時
コース 1日目 白馬八方(ゴンドラ・リフト)〜唐松山荘〜唐松岳(ピストン)〜五竜山荘(約7時間)
    2日目 五竜山荘〜五竜岳(ピストン)〜五竜山荘〜大遠見山〜小遠見山〜アルプス平(約5時間30分)

持ち物 日帰り一般装備 防寒着・カッパ・ヘッドランプ・コンパス・地図・行動食・他

地図 エアリアマップ 鹿島槍・五竜岳
申込先 上見 了以(携帯番号・又はCメールで)
締切り 8月30日 (定員5〜6人)

締切り日が迫っていますがよろしくお願いします。
今のところ4人です。あと1〜2人いけますよ。

No.3419 行ってきました、劔岳八つ峰とチンネ左稜線 投稿者: MURAKAMI 2015/08/12(水) 12:27 引用 - -

これから、劔沢を通り、八つ峰縦走に向かいます。
奥に見えるのが八つ峰の全貌です。
そして、花折さん、網岡さん、宮井さんです。

rsponse No.3420 Re: 行ってきました、劔岳八つ峰とチンネ左稜線 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/08/12(水) 12:32
八つ峰6峰でチンネをバックに。

rsponse No.3421 Re: 行ってきました、劔岳八つ峰とチンネ左稜線 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/08/12(水) 12:40
チンネ左稜線の登攀ルートです。

rsponse No.3422 Re: 行ってきました、劔岳八つ峰とチンネ左稜線 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/08/12(水) 12:45
チンネの核心部です、花折さんから思い切っていくようにと声が飛びます。

rsponse No.3423 Re: 行ってきました、劔岳八つ峰とチンネ左稜線 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/08/12(水) 13:12
熊の岩でのツェルト泊。色々勉強になりました。
花折さん、網岡さん、宮井さん、ありがとうございました。

No.3413 北穂高岳小屋から見えた御来光 投稿者: やまね 2015/08/10(月) 19:01 引用 - -

北穂高岳小屋からのご来光です。
常念岳岳の頂上に朝陽が。

rsponse No.3415 Re: 北穂高岳小屋から見えた御来光 返信者:やまねー 投稿日:2015/08/11(火) 07:05
 ご来光を見てから下山しました。
北穂から上高地まで8時間30分
長いですね。徳澤園のカレーライスが美味しかった。

rsponse No.3418 Re: 北穂高岳小屋から見えた御来光 返信者:やまねー 投稿日:2015/08/11(火) 22:10
早朝の槍ケ岳

No.3417 8月号しょいこ 投稿者: やまねー 2015/08/11(火) 13:14 引用 - -

 8月号のしょいこで北山ハイク?@の案内のレイアウトが
送って頂いた原稿を編集中に行が移動してしまいました。
チェック時もも気づかずに印刷してしまいました。
申し訳ありませんでした。

また、連盟の印刷機使用で、ページ確認が不要としましたが、欠落ページがありました。
印刷に御協力頂く皆様、お手数ですが最終チェックをお願いいたします。

No.3414 毘沙門谷 投稿者: 夏原 2015/08/10(月) 22:03 引用 - -

22日実施の毘沙門谷ですが、参加者が8人になりました。沢登りという山行形態なので安全上も考え打ち切らせていただきます。来年はまた新しいところを提案できるように準備しておきます。

No.3411 京都一周トレイル例会?@ 投稿者: 吉村 2015/08/10(月) 08:45 引用 - -

昨日猛暑日にもかかわらず京都一周トレイル?@に一般4名を含む17名の方が参加されました。外国人観光客で一杯の伏見稲荷大社で集合、自己紹介と体操の後、SL鯉島さんのリードで四つ辻経由、清水山へ向かいました。汗だくとなったのは勿論ですが、途中持参の水が足りずに自動販売機で購入する人も。2回目は9月13日、蹴上から大文字のコースです。少しは暑さも和らいでいると良いのですが・・・

rsponse No.3412 Re: 京都一周トレイル例会?@ 返信者:吉村 投稿日:2015/08/10(月) 08:47
途中オタマジャクシが沢山いる小さな池がありました。

No.3410 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/08/08(土) 11:52 引用 - -

この一年間の南アルプスの遭難事故を見てみると滑落、疲労、道迷い、病気?が殆どです。日頃の体調管理とトレーニングがそれだけ重要です。今年はことのほか暑い夏です。万全の準備で山を楽しみましょう。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 ... 378 >> ]