[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3387 比良山系・白滝谷沢登り例会の中止と再計画 投稿者: MURAKAMI 2015/07/17(金) 00:57 引用 - -

7月18日に予定の白滝谷沢例会は、台風11号の通過で、増水と山域の土砂崩壊が予想されますので、中止させて頂きました。
あらためて、7月29日(水)、平日ですが、個人山行として再計画の予定です。参加希望される方は、26日までにCメールで村上まで連絡下さい。

No.3378 登山入門教室・実技山行?Cの2金毘羅山 投稿者: 吉村 2015/07/13(月) 22:11 引用 - -

7月5日都合が悪く出席できなかった受講生と金毘羅で岩稜歩行訓練。受講生5名に講師5名のマンツーマン?指導。この日も好天に恵まれ、晴れ男・中矢さんの面目躍如。早速Y懸尾根の取り付きで模範演技です。

rsponse No.3380 Re: 登山入門教室・実技山行?Cの2金毘羅山 返信者:吉村 投稿日:2015/07/13(月) 22:16
トップロープを使っての岩歩きの後、Y懸沢とMK沢の登り降り。

rsponse No.3381 Re: 登山入門教室・実技山行?Cの2金毘羅山 返信者:吉村 投稿日:2015/07/13(月) 22:21
同日早月尾根のパーティーが同じく金毘羅山で岩トレをされてました。

rsponse No.3386 Re: 登山入門教室・実技山行?Cの2金毘羅山 返信者:sumikoさん 投稿日:2015/07/15(水) 14:00
 入門教室の実技も岩トレも無事終了しました。午前中の登下降の練習成果を見事に発揮でMK沢のビビり木登りピッチもすいすいと下降。いよいよ終了山行を待つばかりとなりました。
 あとはお天気の神頼みのみです。ここまで天気に恵まれたので心配ないか!

No.3382 寒風峠から釈迦岳へ 投稿者: murai 2015/07/13(月) 23:21 引用 - -

7月12日、平井さんが計画された個人山行、立山登山のトレーニングとして釈迦岳へ行ってきました。
お天気よく暑い山歩きでしたが、尾根や谷筋に出会うと涼風があり救われました。
リーダーから長時間歩行になれるように、そして、水分補給に注意し、そして、方位磁石の合わせ方を復習し、大津ワンゲル道の崖を下るときは、三転保持を復唱しながら無事降りてきました。
  

rsponse No.3383 Re: 寒風峠から釈迦岳へ 返信者:murai 投稿日:2015/07/13(月) 23:29
三人娘のパワーに圧倒され、しっかりついて行きました。
立山に向けて良いトレーニングになりました。
ありがとうございました。

rsponse No.3384 Re: 寒風峠から釈迦岳へ 返信者:murai 投稿日:2015/07/13(月) 23:35
崖下りも無事に。ワンゲル道からイン谷までは、倒木あり道は荒れていました。

rsponse No.3385 Re: 寒風峠から釈迦岳へ 返信者:murai 投稿日:2015/07/13(月) 23:43
比良の山は、夏椿は余韻を残し、セミが賑やかに鳴き夏本番の様相でした。

No.3379 (No Subject) 投稿者: 吉村 2015/07/13(月) 22:14 引用 - -

7月5日都合が悪く出席できなかった受講生と金毘羅で岩稜歩行訓練。受講生5名に講師5名のマンツーマン?指導。この日も好天に恵まれ、晴れ男・中矢さんの面目躍如。早速Y懸尾根の取り付きで模範演技です。

No.3377 鉄人を訪ねて 投稿者: MURAKAMI 2015/07/10(金) 02:06 引用 - -

小川山クライミング
鉄馬登山家広澤さんを訪ねて小川山へ行きます‼️
ギリシャ・カリムノス島、スペイン、タイランド、備中での楽しいクライミングの話がきけるかも。
山遊びの数々、囲碁、気功法、断食法、その他 🍻🍻🍻
童心に帰って、クライミング三昧の日々は、如何ですか?
8月13日の夜発
8月16日帰京(途中参加、途中下車可、出入り自由)
廻り目平キャンプ場での幕営予定
詳細は、村上まで



No.3376 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/07/07(火) 22:12 引用 - -

広谷は雪の時しか覚えてないのですが湿原は気がつかなかった。心配していた鹿の糞がかいま見えた。鹿の糞の吉永小百合の歌がありましたが、ふん、ふんと。ここまで拡がっていたか。松風草、鳥甲、シダ、ヒカゲノカズラがやたらと多い。湿原もどうなのかな。夏椿はたくさん咲いていました。羽団扇楓もめだった。奥比良に向かう処からブナもみえた。おそらくオオルリ、ほうじろ、コゲラ、ミソサザイの囀り。長い、4万歩の歩き最後の駅迄のジョッキング。女性は強し。ダケ道も整備され歩き易かった。駅迄の林道歩きが足の指にとても痛かった。

No.3372 釣瓶岳例会 投稿者: 安井 2015/07/06(月) 17:36 引用 - -

雨でも行くつもりで雨具・靴にしっかり防水スプレーをかけて準備万端だったのに、全く雨具の出番なし。心配した沢の増水も靴を脱がなくても渡れました。広谷ではナツツバキが満開でした。ルートファンディングも含めて、8時間の歩行、よく歩きました。

rsponse No.3373 Re: 釣瓶岳例会 返信者:安井 投稿日:2015/07/06(月) 17:39
2班のメンバーです。帰りの車中のビールの味は格別でした。

rsponse No.3374 Re: 釣瓶岳例会 返信者:安井 投稿日:2015/07/06(月) 18:16
今回例会のコースです。

rsponse No.3375 Re: 釣瓶岳例会 返信者:安井 投稿日:2015/07/06(月) 18:18
画像添付が失敗ですね。

No.3371 クライミングシューズ 投稿者: 夏原 2015/07/06(月) 15:36 引用 - -

昨日、金比羅の帰りにクライミングシューズの修理を頼んでいた凛靴(3条商店街にある洒落た靴修理店)に立ち寄った。京都で無条件で靴を直してくれる店がなくて困っていた処、Sさん(伏見)が話を持ちかけ、私の靴が2作目の修理である。若い店主が言うには今までやったことがないジャンルなので材料の調達は勿論のこと、修理技術は試行錯誤で連続であったが、なんかちょっと解ってきたとのことであった。Sさんの靴は使えなくなっても良いとの話で持ち込まれたものだが、綺麗に直っていた。ただ、どんな接着剤を使うのかということで苦労があったらしい。私のものは更に上手く仕上がっていた。今日、S川で履いてみて感動した!Oさん(らくなん)ももう今の出来栄えでの十分商品化できると感心されていた。研究熱心なので山屋、ジム、同業者などから知識を吸収しようとしている。今は実験中なので値段はない。こんな若い職人のお店は応援したくなる。勿論、登山靴のりソールもやっている。(ビブラム底)「靴修理店京都凛靴」と入力すればHPが立ちあらる。

No.3370 (No Subject) 投稿者: 吉村 2015/07/06(月) 07:05 引用 - -

講師の皆さん、女性にはやさしい口調?でした。

No.3366 登山入門教室・実技山行?C岩稜歩行 投稿者: 吉村 2015/07/06(月) 06:56 引用 - -

前日の雨で多くの方が中止と考えられた岩稜歩行訓練、大方の予想を裏切って金毘羅山で実施されました。主任講師・中矢さんの見立て通り朝方には雨も止み、又懸念材料の一つだった混雑もなく、無事終了しました。受講生19名+講師13名、3班に分かれて、各々のメニューを消化。都合で修了山行に行けない受講生が最後に「山には色々な顔がある」と感想を漏らされたのが、印象的でした。

rsponse No.3367 Re: 登山入門教室・実技山行?C岩稜歩行 返信者:吉村 投稿日:2015/07/06(月) 06:58
いつもより入念な山行前の注意事項伝達。皆さんのヘルメット姿も勇ましい。

rsponse No.3368 Re: 登山入門教室・実技山行?C岩稜歩行 返信者:吉村 投稿日:2015/07/06(月) 06:59
MK沢の上からの眺め。暫し休息。

rsponse No.3369 Re: 登山入門教室・実技山行?C岩稜歩行 返信者:吉村 投稿日:2015/07/06(月) 07:00
トップロープを使っての登下降。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 ... 378 >> ]