[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3326 お知らせ 投稿者: ミヤマ 2015/05/26(火) 07:08 引用 - -

5月31日の中京いきいき市民活動センター主催の大原ハイキングは中止となりました。

No.3325 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/05/25(月) 21:03 引用 - -

ヤマアジサイと子紫陽花の違いは山紫陽花はガクがあり普通にある紫陽花と同じ、小紫陽花はガク(飾り花)がありません。それなりに花はありましたね。たにうつぎ、卯の花(別種うつぎの仲間ではありません)そよご、ふたぎ(はいのき)の仲間?欲は禁物>

No.3320 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/05/24(日) 21:47 引用 - -

鈴鹿でバスハイクで実施してない主な山域は烏帽子岳、三国岳、銚子ヶ口、最南端の羽黒山、筆捨山、観音山などの周回コース、あとは安楽越ですかね

No.3311 伊吹山 投稿者: フッチー 2015/05/21(木) 21:05 引用 - -

5月から会員になった渕上です。
今日伊吹山に登ってきました。
伊吹登山口からハイペースで登り、1時間40分で山頂に着いたので少々バテバテでしたが、青空の下、琵琶湖や比良山系、名古屋市街まで見渡せる最高の眺望が堪能できて大満足でした。

rsponse No.3312 Re: 伊吹山 返信者:フッチー 投稿日:2015/05/21(木) 21:10
琵琶湖方面です。
比良山系も見えましたよ^_^

rsponse No.3313 Re: 伊吹山 返信者:フッチー 投稿日:2015/05/21(木) 21:13
名古屋方面です。

rsponse No.3314 Re: 伊吹山 返信者:フッチー 投稿日:2015/05/21(木) 21:18
山頂ではキツネくんが出迎えてくれました。^o^

rsponse No.3317 Re: 伊吹山 返信者:吉村 投稿日:2015/05/22(金) 22:41
1時間40分と言うとひょっとしてコースタイムの約半分?!驚きのハイペースですね!好天に恵まれ素晴らしい眺望を楽しまれた由、何よりでした。「日帰りメール」も早速に入れて頂き、有難う御座いました。

rsponse No.3318 Re: 伊吹山 返信者:やまねー 投稿日:2015/05/23(土) 03:17
 初めて一人で行った伊吹山を思い出しました。
バスに乗り遅れて、帰るのも悔しいから 長浜からタクシーで
登山口まで行きました。
しんどくてしんどくて、下山してきたら夜間登山に向かう人たちと
入れ違いになるくらいの16時すぎていたと思います。
これから、トレーニングすればどこにでも行けますね。
羨ましい限りです。

大杉谷では、トップをスローモーションの様に歩いて、
私たちのゆっくり登山にもお付き合いして下さったので、
マイペースで歩けました。ありがとうございました。




 


 、

No.3316 夏山集中登山・追加募集 投稿者: 吉村 2015/05/22(金) 13:39 引用 - -

7月24〜26日夏山集中登山・立山ですが、登山入門教室の受講生等で4名のキャンセルが発生しました。早期に定員一杯となり申込もキャンセル待ちも申し込まないままタイミングを逃してしまったと言う方がおられましたら、5月末まで追加募集をさせて頂くことになりました。立山コース(?@弥陀ヶ原散策?A立山三山?B大日・奥大日)のみの募集となりますが、ご検討頂き、よろしければ吉村までご連絡下さい。よろしくお願いします。

No.3274 大杉谷から日出が岳へ 投稿者: murai 2015/05/04(月) 13:48 引用 - -

5月2日から3日にかけて、大杉谷から日出が岳へ行って来ました。2日午前中は、交通機関を乗り継いで登山口まで行き、入山開始は 12時半頃からでした。宮川の右岸を上流に向かってのアクセスです。大きな岩をくりぬいての歩道、石を積み重ねて歩きやすくしていたり、危険と思われるところには至る所に鎖がサポートしてくれたり、川の水はきれいなコバルトブルーであり、対岸には水量豊富な滝があり、幽谷を思わせる景観でした。

rsponse No.3315 Re: 大杉谷から日出が岳へ 返信者:フッチー 投稿日:2015/05/21(木) 21:40
僕も大杉谷参加しました。
難所もたくさんありましたが、瑠璃色の河底、個性ある滝の数々など、素晴らしい渓谷の風景が広がっていました。先導いただいた諸先輩方ありがとうございました!

No.3308 屋久島 宮之浦岳 投稿者: 進藤 2015/05/20(水) 16:41 引用 - -

 16日伊丹空港で雷雨のため鹿児島空港着陸、または伊丹空港に引き返すアナウンスに”ドキッ”としながらも屋久島に無事到着。宮之浦岳に行ってきました。
洋上のアルプスと呼ばれるその名のとおり1500m級の山々の中央部にそびえる九州最高峰1936mの宮之浦岳。屋久島固有のサルやシカ、桜ツツジや、岩肌に見事に咲いた屋久島シャクナゲが迎えてくれました。頂上からは、口永良部島や種子島が望めました。縄文杉やウイルソン杉に負けない名もない屋久杉の原生林。緑鮮やかな苔に埋まった神秘の森を堪能しました。 屋久島シャクナゲは少し小ぶりでとても清楚な姿でした。
 6月はウミガメの産卵期だそうだ。産卵期に合わせた山行計画もいいなあ。 

rsponse No.3309 Re: 屋久島 宮之浦岳 返信者:木村 投稿日:2015/05/20(水) 18:45
宮之浦岳から新高塚小屋に向かう稜線はシャクナゲの森で、シャクナゲの向こうに永田岳が望めました。

rsponse No.3310 Re: 屋久島 宮之浦岳 返信者:安井 投稿日:2015/05/20(水) 21:38
宮之浦岳山頂で。永田岳をバックに「憲法9条を守ろう」の手拭をしっかりアピールしてきました。

No.3307 しょいこの編集完了? 投稿者: やまねー 2015/05/20(水) 10:48 引用 - -

 今回は、締め切り間際にトラブルがあり原稿の漏れが無いように
目を凝らして確認したのですが・・・・。
例会や登山教室と盛り沢山なので、52Pです。
半ページ位の余白がありますが、版下の印刷にあまり自信がないので、
そろそろお試しをしようと思っています。

今週の土曜日(5/23)が印刷日です。
ページ数が多いと印刷や製本に時間がかかります。
ご協力お願いいたします。    山根

No.3277 大杉谷から日出が岳へ 投稿者: murai 2015/05/04(月) 14:11 引用 - -

吊り橋を渡ると、桃の木山の家です。

rsponse No.3306 Re: 大杉谷から日出が岳へ 返信者:夏原 投稿日:2015/05/19(火) 13:24
S川の岩場でのこと!5/3,4の日程で我々と同じコース行かれた女性クライマーの話です。「メッチャ怖かった!」と!一瞬「なんで!シャミセン!」と思ったのですが、思い返すと雨の中でしたね!岩はグレードが上がるし、吊り橋も滑るし、いっぱいある木の根っこはもっと恐ろしい!我々はなんとラッキーであったことか!
天候さえ良ければ、何の問題もないコースなので岩稜歩きをしていけば十分である。何かあってビバークすることになっても東屋がいくつもあり、道標もしっかりしており、洛中の方も多いに行けば良いというのが私の感想である。

No.3304 (No Subject) 投稿者: 吉村 2015/05/17(日) 22:27 引用 - -

金毘羅岩稜歩き(7月5日)の事前学習と言うこともあり、下山後少し時間をとり「ピンチバック」と「ロープワーク」のレクチャーをしました。受講生の皆さんお疲れでしたが、熱心にお聞きいただきました。ドキドキやわと云いながらも、分かり易く解説頂いた山根さん、さすが貫禄の中矢さん。皆さんのご努力のお蔭で第2回目の実技山行も無事終了しました。(やはり何といってもコースを設定頂いた夏原さんの貢献度合いは大です。)次回は実技山行?B武奈ヶ岳です。(同日に同山域で花ハイクの武奈ヶ岳があります。花ハイクは高木さんまでのお申し込みです。お間違えなきよう、よろしくお願いします。)

rsponse No.3305 Re: 登山入門教室・読図山行 返信者:吉村 投稿日:2015/05/19(火) 06:12
花ハイク?G武奈ヶ岳はチラシと集合時間が変更となっています。
6月14日(日曜日)午前7時00分四条大宮バスプールです。
コースは坊村〜御殿山〜武奈ヶ岳〜コヤマノ岳〜坊村のピストンです。車山行ですので、早目にお申し込み下さい。(CL高木さん宛て)
(登山入門教室・実技山行?B武奈ヶ岳は午前7時30分京都バス出町柳バス停集合、京都バス乗車で坊村まで行きます。コースは坊村〜御殿山〜武奈ヶ岳〜八雲ヶ原〜北比良峠〜ダケ道〜イン谷です。)
同日に、同一山域の例会が2つありますので、お間違えの無いようよろしくお願いします。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 ... 378 >> ]