[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3284 花ハイク?E乗鞍岳 投稿者: 吉村 2015/05/10(日) 18:28 引用 - -

花ハイク第6弾乗鞍岳例会が、18名(会員17名+一般1名)の参加のもと実施されました(車4台)。週間天気予報では時ならぬ台風の影響で曇り又は雨の予報。天気が心配されましたが、CL四辻さんの日頃の行いのお蔭でしょうか、これぞ五月晴れと言った素晴らしい天気で、気持ちの良い山歩きが出来ました。尾根では結構風も強く、時にひやりと寒いくらいでした。(吉村だけ?)(麓も14℃でした。)下見をしたCLの話によれば、オオバキスミレは期待薄だったのですが、ありました、ありました!(少しですが)ありました。他にも様々な花があり少しは花ハイクの面目が保てホッと一息。詳しくは女性陣の報告をご覧ください。

rsponse No.3285 Re: 花ハイク?E乗鞍岳 返信者:吉村 投稿日:2015/05/10(日) 18:29
山頂を少し南下した電波塔でのランチタイム。皆横一列に並んで行儀の良いこと!!

No.3283 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/05/10(日) 11:34 引用 - -

昨日姪の結婚式に広島に行きましたが変貌が激しく、平和大通りの真ん前に立つ22階で披露宴。こんな高いビルが必要なのか?宮島の遠望が広島湾に浮かんで見えた。船から姿を見るのが殆どだがこれまでになくはかっこ良い姿に見えた。海霞の中の悠然たる姿。良いものを見させてもらった。川べりに行くと潮の香りがする。懐かしいかおりだ。私も島っ子ですか。路面電車も新型も多く払い下げの電車は少なくなってきました。背後は丘陵地帯で直ぐに山岳地帯へ。谷間に沿って住宅が見える。いらぬ心配だが集中豪雨がね。

No.3282 山行企画会議報告 投稿者: 森本 2015/05/08(金) 23:56 引用 - -

「速報!掲示板」に5月7日の報告をアップしましたが、何故か千切れ千切れにしか書き込めませんでした。いつも通り、原稿をコピー&ペーストしたのですが…悪しからず…

No.3281 一般参加の皆さんへ 投稿者: 吉村 2015/05/05(火) 18:11 引用 - -

4月29日赤坂山例会や5月3日シャクナゲ尾根と焼杉山例会に参加頂いた皆さんへ。花ハイクシリーズですが、まだあと2回あります。5月24日竜ヶ岳と6月14日武奈ヶ岳です。ご都合が宜しければ是非ともご参加下さい。お申し込みは前回同様事務局(吉村)までお願いします。単独や友人同士だけでは行けない山も山岳会の仲間となら行けます。色々な山の情報や知識・技術もゲット出来ます。お得感たっぷりです!!お申し込みお待ちしています。

No.3280 5月9日千石岩→金毘羅山への変更 投稿者: MURAKAMI 2015/05/05(火) 11:29 引用 - -

5月9日(土)岩登り例会の千石岩を金毘羅山に変更させて下さい。
今回は、フリークライミングを中心に。
千石岩は、また、秋に行きたいと思っています。
よろしくお願いします。
左は、4月18日、Y懸頭にて。

No.3279 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/05/04(月) 17:07 引用 - -

昨日の山行に付いて。歩き方に一言。元々そうなのかも知れませんが、時々脚が回り込むようにして着地しているように見えた女性の方がいましたが膝に負担がかかります。腰が落ちて歩いていた人も。これも膝に。腰高で歩くのがよろしい。腿を上げるよりも膝を立てたまま脚を前に出す。運ぶのです。膝より下はあまり動かさないような感覚で、蹴らない、蹴りすぎると脛骨、腓骨の周辺の筋肉に炎症を起こし易い。慣れもありますが、内転筋と太腿の裏側(シンスプリント)も意識して刺激を与えるようにします。表が2なら裏が1の割合で強化します。登りが大腿部の前面を使用して身体を引き上げる。シンスプリントは降りの時の滑り止め、登りの時の滑り易いのブレーキ役。理屈は兎に角楽しむには、楽に歩くには、以上のことも必要です。

No.3270 シャクナゲ尾根と焼杉山 投稿者: 吉村 2015/05/03(日) 18:57 引用 - -

総勢28名(会員14名+一般14名)の参加でシャクナゲ尾根と焼杉山の例会が開催されました。残念ながら肝心の石楠花が今一つで、昨年の石楠花のトンネルは何処へ?といった感じでしたが、「花はなかったけど面白かった」との声を聞きホッと胸をなでおろした次第。事故もなく、全員が無事下山しました。
写真は鉄塔の付近での全員の集合写真です。

rsponse No.3271 Re: シャクナゲ尾根と焼杉山 返信者:吉村 投稿日:2015/05/03(日) 19:00
登山口での準備体操。さあこれから出発です。

rsponse No.3272 Re: シャクナゲ尾根と焼杉山 返信者:木村 投稿日:2015/05/03(日) 19:22
 シャクナゲは残念でしたが、山ツツジと新緑が爽やかでした。本当に事故がなく下山できて嬉しかったです。

rsponse No.3273 Re: シャクナゲ尾根と焼杉山 返信者:安井 投稿日:2015/05/04(月) 09:42
此方は満開でした。

rsponse No.3278 Re: シャクナゲ尾根と焼杉山 返信者:安井 投稿日:2015/05/04(月) 15:44
一班のメンバー。みんな元気にこの日の目的地焼杉山に着きました

No.3276 大杉谷から日出が岳へ 投稿者: murai 2015/05/04(月) 14:06 引用 - -

この様な吊り橋を揺られながら、コバルトブルーの川壺を見ながら渓谷にそって歩きます。

No.3275 大杉谷から日出が岳 投稿者: murai 2015/05/04(月) 13:53 引用 - -

天から突然滝が流れ出ていた千尋滝です。滝は豪快な水量で行く先々にあり、疲れた身体を癒してくれました。滝壺はコバルトブルー。

No.3269 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/05/03(日) 17:39 引用 - -

石楠花尾根。それらしい物は殆どなし。天候も不順で当たり年の翌年は花びらが少ないのが常だ。咲くのも早かったのか、下草もなく可哀想な惨めな山になってしまった。大事にしようぜ自然を。上を見ると新緑が綺麗だがね。久し振りの焼杉山お疲れ様。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 ... 378 >> ]