[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3126 新入会員歓迎山行 金勝アルプス 投稿者: makimura 2015/01/18(日) 19:11 引用 - -

参加者は、新入会員の吉岡さんご夫婦がインフルエンザで急遽欠席でしたが、長尾さん深田さん林さん夏原さんの健脚4人、会員が8人の12名でした。昨夜、降った雪がうっすらと山を覆い、登山道に白い花が咲いたような雪景色でした。昼食時に山根さん手作りのぜんざいで、暖まりました。写真は、登り途中の落ヶ滝。

rsponse No.3127 Re: 新入会員歓迎山行 金勝アルプス 返信者:makimura 投稿日:2015/01/18(日) 19:17
山頂の天狗岩では、ちょうど青空。北には雪をかぶった比良山系や湖北の山、真っ白な伊吹山、西には京都の山脈がみえ、眺望よく、気持ちよく山行を終えました。

rsponse No.3129 Re: 新入会員歓迎山行 金勝アルプス 返信者:やまねー 投稿日:2015/01/19(月) 23:26
昨日、みなさんに褒めてもらったから、岩登りにもおぜんざいを持参しました。
でも、ご飯を食べている間にお鍋の底が焦げ付いてしまいました。
昨日は、牧村さんが何回も混ぜて頂いて、底に小豆がしずまなかったおかげでした。
大江さんのお鍋も大きくゆったりと温められたからです。
やはり、みなさんのご協力の賜物でした。

No.3123 稲荷山例会 投稿者: 安井 2015/01/16(金) 12:46 引用 - -

明日の稲荷山の予定コースです。少しですが山道もあります。軽登山靴くらいは必要かと思います。私が少し腰痛があるので、深草方面への下りはパスするかも知れません。

rsponse No.3125 稲荷山一筆書き 返信者:木村 投稿日:2015/01/18(日) 09:07
 時々小雨に合いましたが、まずまずの天気でした。蕎麦懐石が本命なのか、13名がおいなりさん巡りを楽しみ、ちょうど12時に「澤正」に到着。各自で好みの飲み物(酒・生ビール)を注文して、2度目の新年会になりました。どの料理もおいしかったですが、手打ち二八そばは最高のお味でした。安井 克さんの開店に合わせた山歩き、さすがです。お稲荷さんはお庭ですもの。

No.3124 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/01/17(土) 06:10 引用 - -

ほんやら洞が全焼。ごった煮の喫茶店。蔵書が多く、朗読、ミニライブ、ミニシアーター、ミニ講演会、種々雑多。家賃が高いと聞いていましたが、1972年からよく存続出来た。岡林信康氏らが手作りで始めたと。通りすがりに見ると見るも無残に、ボロボロでした。私自身最初だけ、子供もでき向島に引越して自然に遠のいた。しかしたまに傍を通ると何故か入れない。神々しい感じ、これがビルになったら何の意味もない。自分の生き方にどうして良いか分からず何をやってもうまく行かず職を転々とした。学生気分が抜けないのではと言われた。その日暮しかな、でも子供の顔を見ればホットする。子供の頃からの残像かトラウマか要するに少年がそのまま大きくなったようなものだ。懐かしさも何もない。ほんやら洞もこれが潮時か?人間というものが解った時はあの世だな。響きの良い、心地良い言葉なんていらない。男はめめしい。

No.3121 山城 三上山例会 投稿者: やまねー 2015/01/15(木) 02:13 引用 - -

 山城 三上山例会に行ってきました。
山頂の見晴台から、遠く鈴鹿の山も冠雪していて綺麗でした。
小枝さんも来て下さり、遠くの山を教えてもらったり、小鳥も見られましたよ。

rsponse No.3122 Re: 山城 三上山例会 返信者:やまねー 投稿日:2015/01/15(木) 02:25
 森林公園は、コテージもあり皆んな、遠くへ行かなくても
楽しめそうやなと孫を連れて来たいと話していました。

JR棚倉駅で次の電車を待っていたら、停まらないはずの快速が入ってきました。
単線なので離合?のため奈良行と京都行き両方が停るのに、ドアが開かず、乗車できないのです。ナンデヤネン。

でも、玉水で快速に乗り換えるとき京都方面ホームに奈良行が停車するのです。向かいのホームへ行かなくて良いようにとの配慮でした。でもアナウンスはなしなので乗ってしまいそう。

棚倉〜乗車したら玉水で快速に乗り換えると速いのに、車内アナウンスがありません。 ナンデヤネン

No.3108 しょいこの閲覧されていますか? 投稿者: やまねー 2015/01/12(月) 17:10 引用 - -

 今日は、引きこもって編集部の今年度の総括と来期の目標を考えるために悪戦苦闘しています。
皆さんはホームページのしょいこの閲覧をされていますか?
私もたまにするのですが、4月号が見当たらなかったから、閲覧しました。
今まで、何気なく見ていたのですが、写真がカラーなんです。
編集しているので当たり前で見ていたのですが、印刷したしょいこと見比べると明らかに綺麗です。
お気づきでしたか?
山根

rsponse No.3120 Re: しょいこの閲覧されていますか? 返信者:ごんべえさん 投稿日:2015/01/14(水) 23:54
 閲覧してますよ。私先日12月号と最新号が見当たらず閲覧画面を見ましたところ、ここ4か月ほどがアップされてませんでした。担当者さんお願い!お忙しいでしょうが待ってます。

No.3110 濁河アイスクライミングの一日 投稿者: MURAKAMI 2015/01/12(月) 21:40 引用 - -

0:30 飛騨小坂道の駅「はなもも」に到着。

rsponse No.3111 Re: 濁河アイスクライミングの一日 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/01/12(月) 21:48
雪の入らない建物の中に、仮眠用テントを設営させてもらいます。6:30 濁河温泉郷に向けて出発。

rsponse No.3112 Re: 濁河アイスクライミングの一日 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/01/12(月) 21:54
8:10 濁河温泉「はもずしエリア」着、平田さんのRV-4WD車に助けられました。駐車場で登攀具を装着し、すぐ横の赤い橋へ。

rsponse No.3113 Re: 濁河アイスクライミングの一日 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/01/12(月) 21:56
これが赤い橋。

rsponse No.3114 Re: 濁河アイスクライミングの一日 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/01/12(月) 21:58
橋に確保支点をつくる西田さん、順番に懸垂下降で下部の河原へ。

rsponse No.3115 Re: 濁河アイスクライミングの一日 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/01/12(月) 22:01
ルートを5本位つくり、順番にクライミング、スクリュー打ち込み練習等をしました。これは西田さん。

rsponse No.3116 Re: 濁河アイスクライミングの一日 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/01/12(月) 22:05
これは、私が苦戦しているところです。

rsponse No.3117 Re: 濁河アイスクライミングの一日 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/01/12(月) 22:08
アイススクリュー一式、登攀を助ける道具です。装備の進化には驚かされます。西田さんの充実した道具類。さすがです。

rsponse No.3118 Re: 濁河アイスクライミングの一日 返信者:MURAKAMI 投稿日:2015/01/12(月) 22:10
13:00 荷物を背負って撤収する夏原さん。本当に来てよかった、濁河アイスクライミング楽しい一日でした。

rsponse No.3119 Re: 濁河アイスクライミングの一日 返信者:夏原 投稿日:2015/01/13(火) 08:58
浅田美智子さんの「労山からアイスの火を消すな!」の呼びかけがきっかけで真似事をはじめて4年目、若い方に引き継がれようとしていることを嬉しく思っています。それにしても濁河は遠かった。峠屋のケンちゃん定食は田舎の大衆食堂の味!美味であった。夏原

No.3107 新人歓迎山行・金勝アルプスのお願い 投稿者: 吉村 2015/01/12(月) 09:59 引用 - -

1月18日(日曜日)に新人歓迎山行・金勝アルプス例会が予定されています。今の処新人の参加5名に対し、会員4名の計9名と少し寂しい参加申込です。ご都合のつく方は出来ましたら是非ご参加・ご協力頂きたくよろしくお願い致します。特にオールドメンバーは全員男性ですので、なでしこ陣の参加大歓迎です。(申込締切:1月15日大江さんまで)今日も雪がチラホラ舞っていて寒さが堪えます。インフルエンザも流行っているとか。気を付けましょう。

No.3105 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2015/01/09(金) 21:08 引用 - -

皆さん今年もよろしく。
靴底を交換しようと昨日持参するとあと1ヶ月かかるということ。年末までにはと忘れてしまって暫く山歩きは駄目。バードウオ
ッチチングも良いか。2足はいらぬ。足がもたない。目の保養もいいかな。

No.3104 グラビティなんば 投稿者: 夏原 2015/01/08(木) 00:12 引用 - -

13日(火)金田さんと山根さんが参加していただけることになりました。従って、リード経験がない方も2名まではOKです。希望があれば早めに連絡ください。

No.3103 新年のあいさつ 投稿者: フジワラ 2015/01/05(月) 19:37 引用 - -

新年あけましておめでとうございます。
昨日、新春例会に23人、新年会に27名の参加者で幕が開き、新旧会員が和やかに親睦できました。
今年は、50周年記念行事が目白押しで、とても現状の役員だけでは遂行できません。会員全員の力が必要になります。会としても、どんな形で皆さんに協力を促すのか考えて行きます。
高齢者は高齢者なりにちょこっとづつでも力を出し合いましょう。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 ... 378 >> ]