[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3082 納山祭 投稿者: 安井 2014/12/14(日) 16:52 引用 - -

竜の小屋での納山祭の様子です。大きな鍋で豚汁にうどんを入れていただくと体の芯まで温まりました。早朝の愛宕神社は霧氷の花が一面に咲いていました。

rsponse No.3083 Re: 納山祭 返信者:進藤 投稿日:2014/12/15(月) 23:31
霧氷の花見たかったです!なんだかんだと所用が重なり残念ながら参加できませんでした。まきストーブのぬくもりが伝わってきます。

rsponse No.3085 Re: 納山祭 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/12/16(火) 20:50
安井さん、お疲れ様でした。
町でやる納山祭もいいですが、山小屋での納山祭も山岳会らしくてなかなかいいもんでした。早朝の霧氷も輝いていました。
なるべく手間をかけずに、車で来るグループを作るなどの工夫もすれば、参加者も増えるのではと思いました。

rsponse No.3089 Re: 納山祭 返信者:進藤 投稿日:2014/12/17(水) 20:56
 2011年の竜の小屋の納山祭を思い出します。矢野さんも一緒でした。にこにこと愛犬や猫ちゃんの話をされてました。

No.3084 エベレスト街道 投稿者: 2014/12/16(火) 16:55 引用 - Mail -

 仕事の合間を見つけてoff-season になった、エベレスト街道を少し歩いてきました。少しと云うのは「年初の計画ではルクラからカラパタール・エレベストBCまでの延べ20日間ほどの日程で考えていたのですが、人が集まらないため中止。その代替として「ルクラ〜クムジュン+4250mのコンデロッジからのエベレスト展望」でした。
 写真はコンデロッジからの展望です(左側のヌプツェ(7864m)の後ろの三角形がエベレスト(8848m)、右側の雪煙を上げて大きく見えるのがローツェ(8501m)です。)

ネット上の写真公開サイトに他の写真もUPしたので、興味のある人は見てください。

http://30d.jp/ryu-hoshi/3
合言葉は 12.5-13ryu です。

rsponse No.3086 Re: エベレスト街道 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/12/16(火) 20:54
星野さん、エベレスト、ローツェ?の様々な表情、
ありがとうございます。

rsponse No.3087 Re: エベレスト街道 返信者:木村 投稿日:2014/12/17(水) 08:30
 素晴らしい写真ですね。黄金に輝く山をこの目で見たいです。あの吊り橋も渡ってみたいです。ありがとうございました。

rsponse No.3088 Re: エベレスト街道 返信者:進藤 投稿日:2014/12/17(水) 20:48
すべての写真が絵葉書のようです。矢野さんが登頂されたチョモランマですね。

No.3078 ありがとうございました。 投稿者: 桑原健郎 2014/12/11(木) 18:06 引用 - Mail -

12月7日はお世話になりました。
叡電の電車の中で色々と話させて頂いた4人組です。
地図を頂き色々と話をさせて頂いたお蔭で、大原三千院、比叡山を経て、無事5時頃には三条に到着しました。
何回もあの地図を見て、トレイルの標識を比べ、位置を確認しながら走りました。ゆるゆるのつもりが「やっぱりしんどかったなー」と皆で話をしながら、あの時良い人に出会ったおかげで我々がゴールのだなと感じています。本当にありがとうございます。感謝。感謝です。

rsponse No.3081 Re: ありがとうございました。 返信者:makimura 投稿日:2014/12/13(土) 07:01
お役に立てて、よかったです。12月7日鞍馬への叡電で「鞍馬から三条あたりまで行きたいけど京都トレイルの標識がありますか?」と尋ねられ、地図を持っておられなかったので、京都一周トレイル北山東部をプレゼントしたのです。大井さんが洛中パンフレットをもっておられたので、宣伝に渡しました。それにしても、鞍馬〜三条までは、25?qはゆうにあるはず、すごい体力です。里山といえど、やはり山に入るときは地図を携帯して、また冬は早く暮れますので、ヘッドランプ(彼女のザックで光ってて、大棚さんが気付いて一声かけたのがキッカケでした)持参で、計画的に走っていただければ、何よりうれしいです。

No.3079 矢野さんの追悼集が出来ました 投稿者: 進藤 2014/12/12(金) 21:50 引用 - -

 春から準備してきました矢野利明追悼集が出来ました。昨日編集委員で矢野さんのお宅にお届けしてきました。奥さんの香澄さんも心待ちしていて下さり大変喜んでおられました。仲村さん、愛ちゃんも見えました。皆様には随時お届けする準備をしています。

rsponse No.3080 Re: 矢野さんの追悼集が出来ました 返信者:進藤 投稿日:2014/12/12(金) 21:51
こんな感じです

No.3077 しょいこ1月号の締切は明日です。 投稿者: やまねー 2014/12/09(火) 20:57 引用 - -

 1月号の原稿締切は、明日です。まだまだと思っておられれ方おられませんか?

12月の印刷日は、12月20日(土)16:00からです。
最近印刷の参加者が少ない時が有ります。少しでもお手伝いを
お願いいたします。

山根

No.3076 鞍馬〜大原 投稿者: makimura 2014/12/09(火) 00:40 引用 - -

7日鞍馬〜大原へハイキング。鞍馬では、日影にうっすら雪が。途中、静原城趾(城山、474m)へ。結構な急登ですが、静原ハイキングコースで城趾には大きな看板があり、しっかり道が整備されていました。1週間前、下見した時は、紅葉の秋景色があったのに、12月になると冬の様相です。ゆっくり約4時間、静市や岩倉、大原の里や周辺の山々の位置関係がようやくわかりました。

No.3064 矢野利明さん1周忌 投稿者: フジワラ 2014/12/04(木) 10:06 引用 - -

2日に1周忌のお参りに代表で行ってきました。矢野さんの好きなお酒をお供えしました。たくさんのお花が供えられていて、香澄さんも「たくさんの方がお参りに来ていただいて・・」と喜んでおられました。

rsponse No.3075 Re: 矢野利明さん1周忌 返信者:ブーちゃん 投稿日:2014/12/08(月) 18:25
矢野香澄さんたちと6日(土)の夜、一緒に鍋をつつきました。
 私が洛中に加入する以前の35年前、京都市職員労働組合民生支部に勤めだした時代の香澄さんたち保育士(旧名称、保母)3人とでした。
 来年夏、右京区福王寺近くのお寺の墓地に納骨するようです。納骨されたら、そのお寺にお参りしたいと思っています。
 香住さんに会ってよかったです。矢野さんの追悼集に矢野さんの思い出を書いた内容、また1周忌にお参りしないことの趣旨を香澄さんに話しました。香澄さんは涙ぐんでいました。
 また、その文章には書けなかった思い出もあります。昨年の秋のワンデイバスハイクの登山が終え、矢野さんが私に話しかけてくれた言葉です。この言葉、私の心にしまって私の思い出だけにしたいと思います。
 

No.3074 六甲全山縦走 投稿者: 吉村 2014/12/08(月) 16:57 引用 - -

2015年3月8日(日)兵庫労山主催の第49回六甲全山縦走が開催されます。全山縦走コースに加え、半分の西コースと東コースも設定されました。(参加費:全山2000円、西・東1000円)申込締切は1月31日(土)必着となっています。希望者はHPで「兵庫労山」を検索し、申込受付窓口を確認の上、各自でお申し込み下さい。

No.3066 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/12/06(土) 15:24 引用 - -

今日細川尾根へ、雪が中途半端で落ち葉うずたかく積もった上に踵ぐらいの積雪滑ることこのうえない。案の定足指に負担がかかり
岩稜の急登でスピードダウン、内野さんに先頭に変わって貰う。さすが軽快です。ここで時間を食い、結局1100M少し手前で下山。しりもちをつき尾てい骨がいてて。何回ころんだかね。普通の状態だったら二時前に細川休息所に着いたはずです。致し方ない。が、何年ぶりかな?雪の上。食害のおかげで笹藪がなくなり蛭を避ける時期を除けば年中歩ける。

rsponse No.3067 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2014/12/06(土) 15:30
吉村氏の車でいきましたが、そのため早く着いたと思うのですが深雪では広尾根であるので琵琶湖側に降るのがベストでしょう。無雪期ならくだりにも利用出来そうです。

rsponse No.3073 Re: 返信者:吉村 投稿日:2014/12/08(月) 08:30
一週間前の11月30日(日)に連盟女性委員会で武奈ヶ岳に登った際は、里の方は紅葉もあり、山頂も晩秋といった雰囲気でしたが、一昨日(12月6日(土))の武奈ヶ岳は雪も舞う冬景色。舞台の場面が転換するかのごとく、あっと言う間に季節って移り変わるものなんですね。感動しました。

No.3071 比良山の大雪と悪天 投稿者: オグラ 2014/12/07(日) 11:09 引用 - -

6日天候不良を承知で比良山へ出かけた。揚梅の滝を過ぎると積雪があり、しばらくすると降りだしてきた。寒風峠にさしかかる頃には強烈な吹雪と15?aほどの積雪、視界がほとんどない。鹿ヶ瀬〜ガリバー村〜広谷へのルートを断念しヤケ山〜ヤケオ〜釈迦岳への稜線に向かった。目出し帽、ゴーグル大活躍であるが視界不良と30?aを超す積雪でヤケオへの鞍部ではルート不如意がたびたび。高度とともにどんどん雪深く、表土が凍結した上の新雪は滑って非常に登り辛い。寒風峠から3時間以上かかって辿り着いた釈迦岳は50?aほど。お昼過ぎから明るくなり一部陽がさして来たが、北風は強い。
釈迦岳から北比良峠へは容易に通過、ダケ道伝いで比良駅まで9時間。比良山の初積雪は予想外の大雪で厳しい雪山となった。長尾さんは登山靴新調で臨んでくれ、初体験ずくめを難なく満喫していた。

rsponse No.3072 Re: 比良山の大雪と悪天 返信者:安井 投稿日:2014/12/07(日) 13:49
やっぱり、比良山では吹雪と積雪が凄かったのですね。藤原さんとも今日は比良山は雪が多いでしょうねと話していました。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 ... 378 >> ]