[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.3069 水井・横高山へ 投稿者: murai 2014/12/06(土) 21:36 引用 - -

戸寺は霜がおり雪がちらちら舞っている。三人は水井山目指す。植林帯の尾根は霜柱がたち、霜柱を踏みしめながら仰木峠まで行く。峠は開けているため、風が通り汗が一度に引いて寒さが身にしみるようになってくる。水井山近くになると樹氷が迎えてくれ、感動しました。横高山も樹氷の世界。寒さのため休憩も短時間にすませ、横川へ向かう。横川では恵心堂の堂守が、堂の開扉にこられていたので阿弥陀様を拝することができ、不思議な落ち着きが戻り、坂本に降り美味しいケーキを食して帰ってきました。登山道は、落ち葉と木の根道と歩きやすかった。もうすぐ真っ白な冬山になるのだろうなー。

rsponse No.3070 Re: 水井・横高山へ 返信者:murai 投稿日:2014/12/06(土) 21:39
枯れ木に花が咲くとはこのことでしょう。

No.3068 雪の白尾山 投稿者: 安井 2014/12/06(土) 19:30 引用 - -

京北町のあたりから、気温はマイナス2度。冷凍庫の中のようです。路面は心配した凍結もなく登山口へ。このころから粉雪が降り始め、カッパを着て出発する。青谷川に沿って山頂を目指すが、谷から離れて稜線をめざすころから雪が積もりだす。落ち葉の上に積もっているので滑り踏ん張って歩く。2時間ほどで山頂に着く。雪が木々に積もっており美しい。下りはアイゼンを付けて降りるが落ち葉で花魁道中となる。12時半には登山口に帰り、早々と自宅にたどり着いた。

No.3065 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/12/04(木) 19:40 引用 - -

鴨川に鳥類を見に、少ないです。尾長鴨、マガモ、ヒドリカモ、セキレイ、写真を撮っている人に聞けばシギの仲間が、またジョウビタキも見たと言う。ゆりかもめ、コサギ。少し寂しい。少ない。鵜が珍しく姿を見せない。災害後の護岸工事のせいかもしれないかも
。衆議院選挙シラケドリ?マスコミの煽りもすごい。ジャーナリストの風上にもおけん。しっかりしろよ。矢野さんの一周忌改めて自然の優しさと怖さ。選挙にいけよ。後から後悔しても遅い。白票でも構わない。やっぱりおめでたいのかな日本人。あなた任せ。ある意味大政翼賛会に協力しているということか。我慢強いの、忍耐強いのが良いのかね。ものすごく卑怯です。愚痴になりますが大同団結して沖縄みたいな選挙が出来ないのか?誰が見てもおかしいでしょう?

No.3063 例会の申し込み締め切り 投稿者: オグラ 2014/12/03(水) 14:47 引用 - -

12月23日の三国峠例会、9名の参加となりましたのでパーティーの関係上、参加申し込みを締め切りとします。

No.3061 西山三山例会 投稿者: やまねー 2014/12/02(火) 20:11 引用 - -

 初めてのリーダーの山行の西山三山に行ってきました。
先週の金曜日に下見に来たときは、暑かったのに打って変わって
真冬の山行になり、釈迦岳での昼食は手袋を着けたままでした。
天王山で6度でした。
参加者が少なく3人でしたから、ちょっと寂しかったけど、
下見の時とほぼ同じコースタイムで大山崎15:20のJRに乗車しました。

rsponse No.3062 Re: 西山三山例会 返信者:夏原 投稿日:2014/12/03(水) 11:30
近隣なんで参加したかったけど、岐阜県大垣近辺の社会見学(退職者のバスツアー)と重なり残念でした。また出してください。

No.3060 アイゼントレーニング 投稿者: やまねー 2014/12/01(月) 10:50 引用 - -

 昨日、アイゼントレーニングに参加しました。
参加者は、リーダーを含め3名。講師二名に生徒は私1人でした。
できる限り毎年参加していますが、今年は例会に頻回に参加していたせいか、
今までで一番、怖さを感じませんでした。

納得のいくトレーニングができたので、帰路は見張山経由で下山しました。
以前の新人歓迎山行で救助者が出て行けなかったので、歩けてよかったです、
なかなか高度が下がらず、結構時間が掛かりました。

No.3059 らくなんトレイル2回目 投稿者: 夏原 2014/11/30(日) 22:26 引用 - -

 今日、らくなんトレイル2回目の下見に行ってきました。前半部分、荒木山、大峰山は行っていないので気になっての下見です。それなりに事前学習をしていったのですが、取り付きはかなり正確な読図が必要でした。(1箇所間違い5分ほどのあるダイト)後半の艮山は過去に行ったことがありますが、現在地を見失い、15分のロスタイム!歩行距離は多賀駅まで24キロを越えました。試行錯誤をせずに歩いたとしても下山が5時を超える可能性があります。よって、日の短い12月には適さないと判断しました。条件のよかった本日でも万灯呂山登山口に差し掛かる頃には真っ暗でした。(30分遅れで出発)2名の方がぜひ行きたいとおっしゃていますが、9日は厳しいとも聞いています。総合的に考えて少しでも日の長い1月か2月に延期します。マニアックな読図がしたい方、ロングですが参加してください。

No.3058 西山のもみじ 投稿者: やまねー 2014/11/29(土) 23:33 引用 - -

 昨日、西山三山の下見に行ってきました。
登山口の吉峯寺と、下山地点お観音寺の紅葉はまだまだきれいでした。

No.3055 沢ノ池から菖蒲谷池 投稿者: makimura 2014/11/29(土) 06:34 引用 - -

アップが遅くなりました。22日ハイキングの写真です。晴天の上、紅葉もいい感じでした。透明感のある沢ノ池、高尾の紅葉、菖蒲谷池の燃えるようなもみじ…と、充実感たっぷりでした。CL岸本さんがしっかりコースを設定して下さってて、楽しませていただきました。

rsponse No.3056 Re: 沢ノ池から菖蒲谷池 返信者:makimura 投稿日:2014/11/29(土) 06:35
景色よく、笑顔も清々しい(^^)

rsponse No.3057 Re: 沢ノ池から菖蒲谷池 返信者:makimura 投稿日:2014/11/29(土) 06:36
菖蒲谷池の紅葉をみながら、ほっこり休憩

No.3054 今日の信貴山例会 投稿者: ブーちゃん 2014/11/29(土) 04:31 引用 - -

 天気予報では数日前から雨の予報。木曜日の27日、影武者?に「雨でも行くつもりや」と連絡したら、「おもしろくないよ」の一言。昨日の夜でも天気予報は変わらず、午後7時頃まだ…の時に中止することを決め、参加申込者に連絡。
 今、午前4時すぎ雨が降っています。
 2月頃にと思っていたら、「来年、桜の時期に」と影武者が…。
 ところで、「ブーちゃん」は高校時代のあだ名です。今でも年に数回、仲の良かった4人で交流を深めています。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 ... 378 >> ]