[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2998 ポンポン山例会 投稿者: 安井 2014/11/12(水) 19:23 引用 - -

リョウブの丘手前の紅葉が見事でした。

rsponse No.2999 Re: ポンポン山例会 返信者:安井 投稿日:2014/11/12(水) 19:24
ポンポン山山頂です

rsponse No.3000 Re: ポンポン山例会 返信者:安井 投稿日:2014/11/12(水) 19:27
善峰寺の紅葉です。時間が無くてゆっくり見学できなかったのが残念でした。

No.2989 峰床山 投稿者: 安井 2014/11/08(土) 19:10 引用 - -

積雪時には乗越までしか行けなかった、峰床山。今日はお天気にも恵まれ、何度も谷の渡渉を繰り返し山頂まで無事到着出来ました。今度は雪のある時に是非行ってみたいです。

rsponse No.2990 Re: 峰床山 返信者:安井 投稿日:2014/11/08(土) 19:11
紅葉が綺麗でした。

rsponse No.2991 Re: 峰床山 返信者:安井 投稿日:2014/11/08(土) 19:38
今日の軌跡です。

rsponse No.2995 Re: 峰床山 返信者:makimura 投稿日:2014/11/09(日) 15:27
以前から行きたかった八丁平、峰床山。計画された高木さんが行けなくなり残念なことでしたが、念願がかないました。季節にもよるのかもしれませんが八丁平は、予想以上に広く、標高800mというのに小川が流れ貴重な自然景観であることが解りました。木道によって湿原の植生が保護されていていました。雑木林の秋枯れの景色や峰床山山頂の眺望も素晴らしく、秋を満喫できた山行でした。

rsponse No.2996 Re: 峰床山 返信者:makimura 投稿日:2014/11/09(日) 15:29
山頂の眺望

rsponse No.2997 Re: 峰床山 返信者:makimura 投稿日:2014/11/09(日) 15:33
紅葉の中で…

No.2994 しょいこ原稿締切 投稿者: やまねー 2014/11/09(日) 15:03 引用 - -

 11月の第四土曜日は22日(土曜日)のため
締め切りが11月12日(水曜日)になります。

すごく早い様に感じますが、よろしくお願いいたします。

No.2988 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/11/08(土) 18:50 引用 - -

今日比良の御殿山コースを久し振りに歩きました。稜線近くになると葉は落ちていました。それでも歩く人は多く武奈ヶ岳は満員でした。遠く琵琶湖方面から、眼前の白倉岳、鎌倉岳、奥比良、まずまず。細川尾根を歩く人もいる。笹が食害のお陰で多分歩きやすいのではないか?広尾根だから降りより登り向き。雪が少ないうちは行けそう。大山口も荒れ放題。下部に近いコースは整備されて歩き易くなっていました。

No.2982 台湾 玉山(3952m)登頂 投稿者: 2014/11/07(金) 03:55 引用 - Mail -

 11/1〜11/5の5日間台湾に13名で行ってきました。2・3日に玉山登頂組と阿里山周辺散策組に分かれて行動しましたが、4日目早朝は阿里山森林鉄道に乗り小笠原山から、玉山からの御来光を望むべく行きましたがあいにくの曇天で見ることは出来ませんでした。
 写真は、小笠原山展望台での全員集合の写真です。今回はカメラの調子が悪く(以前から不調の兆候はあったのですが、修理もせず持っていったので)投稿できるような写真が有りません。

私に代わって良い写真を撮っている方々は、引き続き台湾・玉山の紹介を兼ねて投稿してください。

rsponse No.2983 Re: 台湾 玉山(3952m)登頂 返信者:やまねー 投稿日:2014/11/07(金) 10:07
 玉山登山口の手前で、あらかじめ申請しておいたリストと各自のパスポートとのチェックを受ける警察の建物です。
下山時にゴミを提示すると、重さに応じてマスコツト人形やTシャツがもらえます。
ガイドさんが下山時に、私たちに振舞ってくれたコーヒーやお茶のゴミを提示して、Tシャツを受け取っていました。

rsponse No.2984 Re: 台湾 玉山(3952m)登頂 返信者:やまねー 投稿日:2014/11/07(金) 10:10
玉山登山口の塔塔加鞍部(タタカ鞍部)です。
警察の建物で小さな車に乗り換えできました。
いざ 登山開始です。

rsponse No.2985 Re: 台湾 玉山(3952m)登頂 返信者:やまねー 投稿日:2014/11/07(金) 10:17
 途中の休憩所 孟禄亭(もうろうてい)
少し離れた所にトイレが有ります。
 
登山ガイドのシーさん。若い女性ですが20Kg以上?の荷物を担いで足取り軽く長靴で登られます。
明るく玉山の人気者です。

rsponse No.2986 Re: 台湾 玉山(3952m)登頂 返信者:やまねー 投稿日:2014/11/07(金) 10:19
お昼ご飯の休憩所の西峰下屋。
ここでやっと目標の玉山が見えました。

rsponse No.2987 Re: 台湾 玉山(3952m)登頂 返信者:やまねー 投稿日:2014/11/07(金) 10:20
排雲山荘からの夕日です。

No.2981 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/11/01(土) 17:58 引用 - -

今のテントはかなり軽くなり若い人もよくテント場で見かけるが何故か一人、二人でテントをりようするそうです。自分の世界に浸りたいのでしょうか?グループで来ても各個バラバラにテントを使用するとのこと。当然テント場も不足する。オーバーユースにも繋がる。5、6人のテントで語り明かすのも良いのにね。

No.2980 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/10/31(金) 20:27 引用 - -

連休はまた悪天か?廻り合わせが悪いなー?今年の紅葉、黃葉は近年になく素晴らしいということです。

No.2973 東日本大震災・石巻ボランティア 投稿者: 安井 2014/10/31(金) 19:40 引用 - -

昨日、中京イキイキセンターのイベントに提出する写真を整理していました。洛中の活動の報告として、2012年の東日本大震災の復興支援に京都労山の一員として、石巻にボランティアとして参加した活動の写真も加えました。夫の写した写真ですが、いろり端にも紹介します。

rsponse No.2974 Re: 東日本大震災・石巻ボランティア 返信者:安井 投稿日:2014/10/31(金) 19:41
被害状況です。

rsponse No.2975 Re: 東日本大震災・石巻ボランティア 返信者:安井 投稿日:2014/10/31(金) 19:42
活動の様子です

rsponse No.2976 Re: 東日本大震災・石巻ボランティア 返信者:安井 投稿日:2014/10/31(金) 19:42
大変な作業です

rsponse No.2977 Re: 東日本大震災・石巻ボランティア 返信者:安井 投稿日:2014/10/31(金) 19:43
まだまだ続きます。

rsponse No.2978 Re: 東日本大震災・石巻ボランティア 返信者:安井 投稿日:2014/10/31(金) 19:44
腰が痛くなりそうです

rsponse No.2979 Re: 東日本大震災・石巻ボランティア 返信者:安井 投稿日:2014/10/31(金) 19:45
ご苦労様でした。

No.2971 頭巾山に登ってきました 投稿者: 木村 2014/10/30(木) 08:12 引用 - -

 28日(火)宮崎 愛さんのお誘いで、山を始めたいというH(男性)さんと、吉村さん、進藤さんと5人で頭巾山に登ってきました。ネットから横尾ルートが一般的と判断して登り始めましたが、道が荒れ途中で断念。山森谷ルートに変更して登り直しました。600mあたりからジグザグの登山道の両脇を埋め尽くすイワカガミの群落とブナ林に驚きでした。

rsponse No.2972 Re: 頭巾山に登ってきました 返信者:木村 投稿日:2014/10/30(木) 08:19
 イワカガミが咲く頃、もう一度登ってみたいと思いました。頭巾山の山頂には、若狭から荷物を担いで通われた道筋を思わせる祠が立ち、祠の前には、江戸時代に置かれた石の手水鉢が置かれ、ひととき昔を偲びました。山肌が紅葉し、すぐ目の前に若狭湾が見え、歩きやすい道を堪能してきました。

No.2970 中京いきいき市民活動センターのイベント no2 投稿者: フジワラ 2014/10/29(水) 22:59 引用 - -

イベントの場所は京都市朱雀第4小学校体育館と小学校です。
舞台コーナーは・京都私立両洋高等学校吹奏楽部による演奏・南京玉すだれ・キッズHIPHOPダンス披露・歌謡ショー・影絵人情劇 模擬店コーナーは・うどん・串カツ・フランクフルト・ホットドッグ・飲料・当てもの 楽しそうですので、山に行けない方は来てください。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 ... 378 >> ]