[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2969 中京いきいき市民活動センターのイベント 投稿者: フジワラ 2014/10/29(水) 18:11 引用 - -

洛中が会議等で使用している中京いきいき市民活動センターのイベントが11月16日(日)9時半〜14時半開催されます。舞台コーナーや模擬店・展示コーナーがあり、洛中の紹介と、写真の展示をすることになりました。今後もお世話になるので協力します。僕は行きますが、お手伝いできる方がありましたらお知らせください。もちろん、ちょっと覘くのもOKです。

No.2968 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/10/28(火) 20:25 引用 - -

地形図と実際の地形は同じでははい。時間も経てば当然違う。日本コバの場合水源かなり上部にあり渡渉や湿地帯も多い。木を見て森を見ずではないが山全体をみることです。歩きやすい踏み跡を辿りだめなら引き返して登り返したら良い。私でもチョンボはよくある。反対側に登ったりと。あまり細かいこと考えずに。

No.2962 日本コバ 投稿者: 安井 2014/10/27(月) 06:55 引用 - -

昨日は快晴に恵まれたバスハイク日和でした。日本コバは谷の渡渉・岩場・湿地帯ありと変化に富んでいて、紅葉のほうも高度をあげるにつれてしろもじ等の紅葉がきれいでした。

rsponse No.2963 Re: 日本コバ 返信者:安井 投稿日:2014/10/27(月) 06:56
岩場です。

rsponse No.2965 Re: 日本コバ 返信者:安井 投稿日:2014/10/27(月) 11:50
昨日のGPSデーターです。黒色破線が地図のルート。紫色破線が実際に歩いた軌跡です。帰路P828付近は南・最後の下りは北を取ったのが良くわかります。

rsponse No.2966 Re: 日本コバ 返信者:浜ちゃん 投稿日:2014/10/28(火) 05:32
今回のバスハイクで実際に登ったルートを安井さんのGPSデーターの地図で見て、10数年前に登った時とルートが違っていることに納得することができました。地図上の破線のルートより急に北へ登っています。
 藤川谷からの登るルートで稜線に出る岩場no2963の写真の箇所、記憶になく地図上に書かれている破線の岩場のない急斜面をよじ登ったと思います。
 一度、国土地理院に電話をしたことを思い出しました。「地図に記載されている登山ルートはいつも実際に調査しているのですか。」と問い合わせすると、国体の時だけその山だけ実際に実地調査するとのことでした。そして「この地図は登山だけの地図ではありません。」と言われました。
地図上の破線が絶対に正しいルーではないことがあるということではないでしょうか。「いつも地形を見て地図上で今どの位置にいるのか認識すること。」と矢野さんが教えてくれました。

rsponse No.2967 Re: 日本コバ 返信者:安井 投稿日:2014/10/28(火) 07:32
No2965の撮影場所をルート図に載せました。

No.2964 日本コバ 投稿者: hayasi 2014/10/27(月) 09:14 引用 - -

昨日のバスハイク二はんの写真を送ります

No.2961 ひざを守るスポーツタイツです 投稿者: 浜ちゃん 2014/10/24(金) 21:44 引用 - -

 今日、新会員教室に参加している時に吉原のぶよさんから自宅に電話があったので、折り返し電話をしました。
 吉原さんはある有名なメーカーの「ひざを守るスポーツタイツ」が約3割安く購入できるようで、希望者がいたら11月25日までにまとめて注文してくれるそうです。
 購入を希望される方は、吉原さんの自宅に購入方法を問い合わせして下さい。あるデパートに行って試着してもらって、サイズなど決めて吉原さんに注文して下さい。

No.2958 高取山 投稿者: murai 2014/10/22(水) 19:53 引用 - -

高取城址の本丸内に思いをはせて昭和の三人娘です。

rsponse No.2959 Re: 高取山 返信者:murai 投稿日:2014/10/22(水) 19:56
壺阪寺からと高取城址に向かって上っていくと五百羅漢が大きな石の壁に掘られている。

rsponse No.2960 Re: 高取山 返信者:murai 投稿日:2014/10/22(水) 19:57
高取城址の石垣がとてもきれいに残っていました。

No.2956 山城跡 高取山へ 投稿者: murai 2014/10/22(水) 19:40 引用 - -

19日、ハイキング委員会計画の高取山へ行って来ました。壺阪山駅に降り立ちましたが、気持ちのよい青空が広がり、城下町の家並みを見ながら土佐街道を歩く。
かかし祭りも行われ、のどかに町並みを歩き、小一時間で登山入り口につく。登山道は石垣は残っていましたが、少し崩れかけたところもあり、杉や檜、雑木などの林を抜けると、石垣残る高取城跡につく。見事な石垣や広さでした。

rsponse No.2957 Re: 山城跡 高取山へ 返信者:murai 投稿日:2014/10/22(水) 19:42
高取城の本丸近い門のところに巨大な木があり記念撮影。

No.2949 秋晴れの中での岩登り例会(マルチピッチ練習とクライミング) 投稿者: MURAKAMI 2014/10/22(水) 16:11 引用 - -

金毘羅北尾根下部で、マルチピッチのデモ。
確保支点の作り方の講習。初参加の方も3名おられました。

rsponse No.2950 Re: 秋晴れの中での岩登り例会(マルチピッチ練習とクライミング) 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/10/22(水) 16:16
確保支点を構築。ここを支点に後続のクライマーの安全確保(ビレイ)をします。

rsponse No.2951 Re: 秋晴れの中での岩登り例会(マルチピッチ練習とクライミング) 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/10/22(水) 17:50
確保支点で、クライマーが入れ替わります。つるべ方式です。

rsponse No.2952 Re: 秋晴れの中での岩登り例会(マルチピッチ練習とクライミング) 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/10/22(水) 17:56
中矢さん、一生懸命教えてくれました。

rsponse No.2953 Re: 秋晴れの中での岩登り例会(マルチピッチ練習とクライミング) 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/10/22(水) 18:00
Mクラックの右ルートに取り付く星野さん。ハイステップです。
ルート図の難度より、難しく感じました。

rsponse No.2954 Re: 秋晴れの中での岩登り例会(マルチピッチ練習とクライミング) 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/10/22(水) 18:05
山根さん、雰囲気でてます。

rsponse No.2955 Re: 秋晴れの中での岩登り例会(マルチピッチ練習とクライミング) 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/10/22(水) 18:08
他会から、西田さん、平田さん応援ありがとうございました。

No.2947 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/10/21(火) 21:33 引用 - -

四辻さんの例会何年振りのコースひどいね。なら類の立ち枯れ、まとめて枯れ木が登山道に放置、下草がない、花崗岩の風化した土壌死の山とかしている。スキー場の跡の先に(つづじ平)割と緑残っていた。金毘羅が真正面。へっぴり腰で登っているのかな。こちらから眺めること滅多にありませんが、逆から眺めることが多いですが。左京の佐藤氏に会いました。良い天気でした。

rsponse No.2948 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2014/10/21(火) 22:01
カケスの声、こげらの一鳴き、あともう一種類。姿は見えず。虫の鳴き声か、ヤブキリ、興梠も?心地よい風、陽射しは厳しいそれなりに楽しめた。自然の音もそれなりによかった。まだ観光客も比較的少なかったようです。たまにはこういう里山もよろしい。

No.2946 11月3日個人山行のお誘い 投稿者: 吉村 2014/10/21(火) 20:27 引用 - -

11月3日(月・祝)の日にMYさん、SYさんと比良は武奈ヶ岳に行く予定をしています。例会ではなく個人山行ですが、よかったらご一緒下さい。7:45出町柳発朽木行き京都バスに乗車。坊村8時41分着。坊村→御殿山→武奈ヶ岳→北比良峠→ダケ道→イン谷口。(バスで比良駅)(コースタイム5時間15分)11月3日文化の日は昔から特異日と呼ばれ、統計上晴天の日となる確率が高いそうですが、さて今年は・・・・・(ご希望でしたら、吉村の携帯までご連絡下さい。)

全3774件 [ ページ : << 1 ... 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 ... 378 >> ]