[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2941 台風一過、弥山川の秋を楽しむ 投稿者: MURAKAMI 2014/10/21(火) 11:42 引用 - -

白川八丁の先の釜の滝。
伏流水が、湧き上がり、白い河原の半分位が水の中でした。

rsponse No.2942 Re: 台風一過、弥山川の秋を楽しむ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/10/21(火) 11:47
「胎内くぐり」をくぐりり抜けます。
その後、階段、ハシゴが、30以上ありました。

rsponse No.2943 Re: 台風一過、弥山川の秋を楽しむ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/10/21(火) 12:14
「日本100名滝」のひとつ、双門の滝近くで、しばしの休憩。

rsponse No.2944 Re: 台風一過、弥山川の秋を楽しむ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/10/21(火) 12:18
最後のトラバースの先には、オオヤマレンゲ群生地がありました。

rsponse No.2945 Re: 台風一過、弥山川の秋を楽しむ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/10/21(火) 12:37
狼平避難小屋と台風で崩壊した、左手奥の弥山に至る木道。

No.2939 26日ワンデイバスハイク 投稿者: 浜ちゃん 2014/10/21(火) 11:23 引用 - -

 先週、京都新聞にバスハイクの記事が載り、一般の方が申し込まれてきました。定員33名を超えましたが受付て、参加者は36名になりました。大江さんは、一般の方との連絡や班編成表の変更で苦労されたようですが、うれしい悲鳴です。
 大江さんが藤原会長と相談した結果、参加申し込みを締切ることになりました。
 当日、晴れますように!

No.2937 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/10/18(土) 16:10 引用 - -

11月23日の皆子山の例会は平バス停下車です。当初の予定より変更です。経験者にとっては物足りないかも知れません。バス停を降りて橋を渡り寺の横が取り付きです。下山のコースは皆さんの脚色を見て考えます。

rsponse No.2938 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2014/10/18(土) 16:13
登山道はまだ復旧してないようで安全を期して。最新の昭文社の地形図にはこの尾根コースが掲載されています。

No.2919 お誘い 投稿者: ai 2014/10/13(月) 00:33 引用 - -

ご近所さんで、定年退職したので山登りを始めたいという方の
ご希望で10月28日火曜日に美山の頭巾山に行きたいと思います。
平日ですが、もしご一緒してくださる方おられましたらご連絡下さい。

rsponse No.2935 Re: お誘い 返信者:吉村 投稿日:2014/10/14(火) 16:38
退職を機に山登りを始めたいとの事、登山人口が一人でも増えれば、喜ばしいことですね。洛中では11月なんと14本も例会が設定されてます。(既に締切後の台湾玉山やアイゼントレを除いても11本あります。)日程が合えば是非例会にもお誘いください。28日の件は、次回運営委員会でも都合のつく方が居るかどうか、確認をしてみます。何時何処に集合ですか?

rsponse No.2936 Re: お誘い 返信者:ai 投稿日:2014/10/16(木) 01:07
やるき満々で、靴もカッパもそろえられたようなので、
これを機に例会のほうへも参加していただけると、色んな山を
楽しんでもらえて嬉しいですね。なにせ、日吉、遠方なのですぐにの入会は難しいかもしれませんが、いろいろ参加してもらったらうれしいです。しょいこ渡しておきます。
一応8時に日吉駅か、スプリングス日吉集合で美山町の方からハイキング道で尾根道をいって周遊して帰るか、ピストンで。
縦走も可能みたいですが、いったとこないとこなので、迷うと怖いですしね。里山のんびり歩きにお付き合いくださるベテランさんおられましたら参加していただけたら嬉しいです。

No.2920 東北周遊 投稿者: 2014/10/13(月) 08:48 引用 - Mail -

 10/6に出発し敦賀港から秋田港までフェリーで行き、秋田駒ケ岳・鳥海山・羽黒山・月山を周る予定であったが、台風18号の影響で、一日延期し7日に出発、陸路秋田を目指した。快晴のなか名神・北陸・日本海東北道を乗り継ぎ、宿泊地の鳥海山鉾立には夕方到着した。
(写真は象潟口ルートの登山口、鉾立からの鳥海山(深山2236m)

rsponse No.2921 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 09:19 Mail
 宿泊はTDK小屋東雲荘(案内では1泊1500円の自炊小屋であった)。鉾立駐車場にある、みやげ屋兼食堂の稲倉荘が小屋まで夕食を出前をしてくれるということで、注文して小屋に向かった。小屋のお値段1500円から判断していた予想と大違い立派な小屋で、管理人も饒舌なヤクザっぽい、立派な人で、小屋の説明を受けた後、テーブルに着くとテーブルには、ビールとつまみが用意されていて、すべて管理人さんからの奢りで自然と宴会の開始となった。われわれが持ってきたお酒も底を突くと、新たに焼酎も出てきて、後から到着した尼崎のヤマチャンご夫妻も加わり大盛り上がりの一夜であった。

TDK小屋は、TDK(東京電気化学工業)の創業者斎藤憲三氏(衆議院議員で科学技術庁発足に尽力し初代科学技術庁政務次官も務める)が秋田出身で地域社会貢献のため小屋を作り、現在も営々として地域のために貢献している。

rsponse No.2922 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 09:40 Mail
 翌朝は、管理人さんは今夜は予約が入っていないので下山するということで、昨夜の御持て成しのお礼を言い、ヘッドランプを頼りに5時出発し、尾根渡り、賽ノ河原と歩を進め御浜小屋(この時期になると避難小屋一泊1000円として開放している)で休憩を入れ、八丁坂、七五三掛の先の分岐を火口内壁の千蛇谷方面にとり、万年雪渓を渡り急登にあえぎながら歩を進めた。

rsponse No.2923 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 09:45 Mail
 頂上御室(頂上小屋と大物忌神社)で休憩をとり、新山(2236m)頂上に向う。

rsponse No.2924 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 09:48 Mail
 最初は、白ペンキ表示の誘導に従い登って行き、ピークに到着したかと思うと・・・

rsponse No.2925 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 09:49 Mail
 大きな岩の隙間が現れ、そこをくぐると・・・

rsponse No.2926 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 09:56 Mail
 新山ピークへの核心部で岩の割れ目等を利用しながら登ると日本海も見通せる360°の大パノラマであった。

詳細は、「しょいこ」にリーダーの山本辰夫が報告掲載しますのでご覧ください。

rsponse No.2927 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 09:58 Mail
 新山からの大パノラマ

rsponse No.2928 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 10:02 Mail
 2座目は、出羽三山の一つ羽黒山。金剛杖を突き、2,440段の階段登りで、頂上ではおいしい御馳走が待っていました。

詳細は、「しょいこ」にリーダーの安井さんが報告掲載します。

rsponse No.2929 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 10:04 Mail
 羽黒山下山後、3座目の月山登山口の姥沢へ下見に行った時の月山です。

rsponse No.2930 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 10:07 Mail
 3泊目は、弓張平オートキャンプ場でテント泊です。

rsponse No.2931 Re: 東北周遊 返信者: 投稿日:2014/10/13(月) 10:13 Mail
 月山は、濃霧・強風のなか登り、頂上の月山神社ではこのような状況であったが、下山途中では晴れ間も見え、東北三座の周遊を終えました。

詳細は、「しょいこ」にリーダーの山根さんが報告掲載します。

rsponse No.2932 Re: 東北周遊 返信者:やまねー 投稿日:2014/10/13(月) 16:59
 鳥海山の新山 山頂の写真です。

鳥海山の新山は色々な形の岩のブロックが積木を縦横斜めに組み合わされた、迷路のような山でした。

10時間半もかかりましたが、今年最高の山登りでした。

月山は強風で少し怖いと思いながらも、みなさんめげずに進まれるので、CLでしたが付いて行くのみでした。

rsponse No.2933 Re: 東北周遊 返信者:安井 投稿日:2014/10/13(月) 21:20
弓張平キャンプ場で山本シェフの特性鶏肉の炊き込みご飯です。

rsponse No.2934 Re: 東北周遊 返信者:安井 投稿日:2014/10/13(月) 21:24
月山登山道の紅葉です。ガスがかかっていましたが時々の晴れ間からみえる紅葉は今が盛りでした。

No.2918 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/10/11(土) 07:24 引用 - -

日本コバのコースは歩いたことはありますが状況は似たようなものかも水源がかなり上部にあるように思えた。標識は整備されたみたいだね。

No.2913 日本コバの下見 投稿者: 木村 2014/10/10(金) 09:30 引用 - -

 10月26日のワンデイバスハイク「鈴鹿 日本コバ」の下見に行ってきました。徒渉あり、岩場ありの変化にとんだ山でした。あまり人が入っていないようで、倒木や落下した枝が登山道をふさいでいました。26日に歩きやすいように、落下した枝を払いながら、時には大きな倒木をわきによけたり、登山道の整備をしてきました。

rsponse No.2914 Re: 日本コバの下見 返信者:木村 投稿日:2014/10/10(金) 09:31
 数回?もっとあったでしょうね。歩きやすい場所を見つけて渡礁しました。

rsponse No.2915 Re: 日本コバの下見 返信者:木村 投稿日:2014/10/10(金) 09:38
 日本コバは紅葉の名所と言われています。木々が色づき始めていました。26日は紅葉を楽しめることでしょう。ご期待下さい。

rsponse No.2916 Re: 日本コバの下見 返信者:木村 投稿日:2014/10/10(金) 09:41
 また誤字を発見。渡礁は「徒渉または渡渉」です。訂正します。

rsponse No.2917 Re: 日本コバの下見 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/10/10(金) 11:57
 永源寺ダム沿いの車道からも紅葉が楽しめそうです。 標高600?b位から広葉樹林が広がり気持ちよかったです。登っても登っても渡渉があるのは驚きですよ。鹿もいました。今年どんぐりが不足だとか。帰りの車道では猿にも出会いました。
 

No.2912 愛宕山大杉谷の丸木橋 投稿者: 山本正弘 2014/10/07(火) 14:33 引用 - -

 10月4日 愛宕山に行きました。吉村さんにお会いしました。しょいこ10月号では、「大杉谷は通れへんで・・・」と出ていましたが、 
大杉谷の第1のベンチと第2のベンチの間の丸木橋は、改修されていました。ロープも張ってあり、安全に通過できます。   

No.2911 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/10/05(日) 13:58 引用 - -

中止するほどではなかったが思ったより東にそれにスピードも遅い。雨であろうとなかろうと行けば良いのでしょうが、年を感じることも。ぼちぼちと山歩きをします。

No.2883 ワンデイバスハイク:日本コバ 投稿者: 浜ちゃん 2014/09/25(木) 21:20 引用 - -

 10月26日(日)のワンデイバスハイクの参加者は、1か月前ですが24名に達しました。定数まであと9名です。

rsponse No.2910 Re: ワンデイバスハイク:日本コバ 返信者:浜ちゃん 投稿日:2014/10/03(金) 10:07
昨日の運営委員会での参加者数の集計は29名で、定員まであと4名になりました。
参加費、大至急送金又は16日の運営委員会までによろしくお願いします。9日(木)の楽洛山塾でもオーケーです。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 ... 378 >> ]