[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2860 東北周遊山行募集 投稿者: 星野龍司 2014/09/10(水) 06:47 引用 - Mail -

10月6日から11日に計画している、東北周遊(秋田駒ケ岳・鳥海山・羽黒山・月山等)山行の予定メンバーで急遽仕事上の都合で参加できない人が出ましたので、参加できる人を募ります。
周遊山行の概要は次の通りです。
10月6日 朝京都出発 敦賀からフェーリで秋田へ
10月7日 朝秋田港着⇒秋田駒ケ岳登頂⇒鳥海山麓に移動、自炊小屋泊
10月8日 鳥海山登頂、下山後山麓国民宿舎泊
10月9日 鳥海山麓から出羽三山の羽黒山へ、トレッキング後、月山山麓キャンプ場へテント泊
10月10日 月山登頂⇒瀬波温泉宿泊
10月11日 高速道路(日本海東北道・北陸道・名神道)で京都へ夕方帰京
概算費用 40,000円

締め切り:9月16日
問い合わせ・申し込み 星野まで

rsponse No.2875 Re: 東北周遊山行募集 返信者:星野龍司 投稿日:2014/09/19(金) 03:03 Mail
応募が無かったので、募集打ち切りました。

4名で東北の錦秋を堪能してきます。

星野

No.2870 瑞牆山・金峰山 2班 投稿者: やまねー 2014/09/18(木) 12:32 引用 - -

 瑞牆山の中腹から一瞬見えた、富士山

rsponse No.2871 Re: 瑞牆山・金峰山 2班 返信者:やまねー 投稿日:2014/09/18(木) 12:35
 金峰山の途中からの瑞牆山

rsponse No.2872 Re: 瑞牆山・金峰山 2班 返信者:やまねー 投稿日:2014/09/18(木) 12:38
 大日岩 登りたかったなぁ!!

rsponse No.2873 Re: 瑞牆山・金峰山 2班 返信者:上見毅宏 投稿日:2014/09/18(木) 20:00
余裕だね。歩けるのでしょうね。さすが花崗岩の岩場ですね。

No.2869 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/09/17(水) 21:15 引用 - -

愚痴はともかく来月の例会よろしく。十月は黃(紅葉)は早いですがお付き合いよろしく。

No.2866 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/09/16(火) 19:38 引用 - -

バスハイク疲れた。今の私の脚色を考えると少し無茶だったかも。左脚が自由にならない。金峰山の樹林帯を抜ける処から全く駄目。岩稜の左は急斜面、無理矢理着地、右足で踏ん張る。右足首も痛く、左脚を身体全体で持ち上げるようにしてはいつくばるように進む。上で待ってる下山者も怪訝そう。ピークも岩だらけ、バランスとるだけで必死。小屋でのビールもまずい。身体全体が痛くてしょうがない。初めてだな。天気がすこぶる良かった。展望も素晴らしかった。皆さんお疲れ様。

No.2865 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/09/16(火) 19:25 引用 - -

奥秩父の山。ある意味今の私の脚色を考えると少し無茶だったかも。瑞牆山で少々不安を感じ、同じような山容だったら脚が持つか?案の定森林限界」を過ぎる頃から左脚が思うように動けず左が急斜面であり無理矢理着地。右足に負担が掛かり足首が痛い。身体全体で脚を持ち上げるようにして這い蹲るように進む。降る登山者の中には不思議そうな表情もあった。金峰山のピークも岩だらけ。バランスをとるのに必死。小屋でのビールもまずい。初めてだな。身体全体が痛い。二度とは来れないな。皆さんお疲れ様。天気が良かったのがすくいだ。南アルプス、八ヶ岳、など良く見えた。

No.2859 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/09/09(火) 19:43 引用 - -

お月さん、見事。地球に近く回るため大きく見える。十字の飾りも素晴らしい。滅多にないことです。この時期天気は良くないことが多いが久しぶりの青空良い天気を有意義にすごしましょう。

No.2858 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/09/09(火) 19:41 引用 - -

お月さん、見事。地球に近く回るため大き見える。十字の飾りも素晴らしい。滅多にないことです。

No.2857 桟敷ヶ岳例会 投稿者: 木村 2014/09/08(月) 10:18 引用 - -

 前日から夜明けにかけての雨が止み、山行日和になりました。暑さも和らぎ、さわやかな風に涼しさを感じ、歩きやすい山でした。大きなヒルを4〜5匹見つけましたが、被害にあった人もなく、秋に来ると紅葉が楽しめるだろうねとおしゃべりが弾みました。

No.2841 奥ノ深谷沢登りを楽しむ 投稿者: MURAKAMI 2014/08/27(水) 20:25 引用 - -

装備を万全に、これから入渓します。

rsponse No.2842 Re: 奥ノ深谷沢登りを楽しむ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/08/27(水) 20:31
2段8M滝は、右のガリーを登ります。
オートブロックで安全確保。

rsponse No.2843 Re: 奥ノ深谷沢登りを楽しむ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/08/27(水) 20:35
最後にリーダーがプロテクションを回収しながら
登ります。

rsponse No.2844 Re: 奥ノ深谷沢登りを楽しむ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/08/27(水) 20:39
右岸をへつりながら遡行。

rsponse No.2845 Re: 奥ノ深谷沢登りを楽しむ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/08/27(水) 20:45
最後のナメ床上の釜で、ひと泳ぎ。
楽しい一日でした。

rsponse No.2846 Re: 奥ノ深谷沢登りを楽しむ 返信者:makimura 投稿日:2014/08/29(金) 07:44
村上さん、アップありがとうございます。小倉さんの企画のおかげで3年ぶりの沢です。前週の大雨の影響で水量が多く、特に写真のガリーの所は、私にはヒヤヒヤものでした。ロープを出していただいて随分助けてもらいました。でもきれいな水、たくさんの滝、滝壺、沢の美しい景色を心身ともに存分に味わいました。村上さんとご友人は終始笑顔で楽しそうでした。

rsponse No.2847 Re: 奥ノ深谷沢登りを楽しむ 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/08/29(金) 09:58
うらやましい写真です。2段8M滝の右岸のへつり、釜でのひと泳ぎ!2年連続で参加した奥ノ深谷を思い出しています。来年も企画があればいいなあ〜。

rsponse No.2856 Re: 奥ノ深谷沢登りを楽しむ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/09/06(土) 03:35
オートブロックではなかったですね。
クレムハイストでした、訂正します。

No.2852 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/09/02(火) 21:46 引用 - -

虫刺さされはしょうがないですね。好かれる人はそういうものです。二人で現場にいても私ばかりによってくる。諦めてはいませんがしかし鬱陶しい。汗かきだからか、体温が高めなのか、自然の中に足を踏み入れるのだから我慢我慢ですかね。リトル比良思ったよりきつい。稜線歩きの長いこと。それだけ年齢を重ねたということです。花崗岩の風化の後の登山道歩きにくいことこのうえない。
お疲れさん。

rsponse No.2853 Re: 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/09/03(水) 00:09
虫刺され談義となってますね。私も2か所は、わかってましたが刺された痕跡がいくつも!オーム岩で休憩をした時、うようよと蚊が飛んでたからね。
 リトル比良の例会は、めずらしく男性の参加が半数を上回りました。つるリンドウ、萩、ホトトギスが咲いていて暑い中にも秋を感じた一日でした。

rsponse No.2854 Re: 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/09/03(水) 00:11
虫刺され談義となってますね。私も2か所はわかってましたが刺された痕跡がいくつも!オーム岩で休憩をした時、うようよと蚊が飛んでたからね。
 リトル比良の例会は、いつもは女性が大半を占めるのに男性の参加が半数を上回りました。つるリンドウ、萩、ホトトギスが咲いていて暑い中にも秋を感じた一日でした。

rsponse No.2855 Re: 返信者:やまねー 投稿日:2014/09/03(水) 09:45
 おかげさまで、痒みは軽減しました。
刺された後が、今も小さく膨らんでおり、
何かに触るとまた痒くなります。
今年は、多くの山行に行ったからその分被害も多かったです。

蛭の居そうな山行はすごく警戒していましたが、今回は
虫よけもしていませんでした。
以後、予防策を実行してみます。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 ... 378 >> ]