[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2763 50周年記念行事アンケート締切迫る! 投稿者: 吉村 2014/06/16(月) 00:13 引用 - -

50周年記念行事アンケートの締め切り(6月20日金曜日)が近くなりました。これまでに、遠くの山域だけではなく、多くの方が参加出来る近くの山を計画して欲しいとか、バザーや老化防止の講演会の実施、レセプションで合唱やbingoを行う等々さまざまなごアイデアを頂戴しています。みんなの50周年です。皆さんのご意見をどしどしお寄せ下さい。お待ちしています。

No.2760 魚谷山例会 投稿者: 吉村 2014/06/15(日) 23:34 引用 - -

今日魚谷山例会で懸案の山小屋「麗杉荘」に行ってきました。洛中とは係わりが無いのに「洛中勤労者山岳会」の看板が掛かっていて時折HP上で照会などがあるため、取り外しを目的に藤原さんが企画されました。写真にあるように、既に撤去されていて洛中の看板はありませんでした。

rsponse No.2761 Re: 魚谷山例会 返信者:吉村 投稿日:2014/06/15(日) 23:36
窓を開け中をチェック。使用しなくなって久しい感じでした。

rsponse No.2762 Re: 魚谷山例会 返信者:吉村 投稿日:2014/06/15(日) 23:41
魚谷山の山頂で恒例の手ぬぐいでワンショット。新しい会員の藤原昭夫さんも一緒でした。一般参加の林さん、4月のバスハイクに続いての2度目の参加でした。入会いただけると嬉しいのですが・・
・・・

No.2759 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/06/14(土) 15:18 引用 - -

竹馬ならぬ鉄馬での山歩き羨ましい。足の指も強く地面をしっかりと掴めます。体幹部、インナーマッスルがしっかりしているということですか?同世代だが日頃のトレーニングでしょう。継続は力なり。私の場合は日々リハビリです。それを怠るとやはり何処か強い痛みに悩まされることになります。諦めずにそれもぼちぼちと無理なく楽せずマイペースで楽しみましょう。梅雨期なのに梅雨の天気図ではない妙な形ですが、夏山も好天気に恵まれますように!

No.2757 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/06/12(木) 20:50 引用 - -

何回も失礼します。聖岳うまくいけば一日余ります。去年の塩見岳の例会の逆で帰りに温泉宿に泊まることを考えています。問い合わせして予約します。今6人です。言い訳になりますがテント持ちでしか知らない山域なので気付かないことも多いです。

rsponse No.2758 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2014/06/12(木) 21:04
便ヶ島は幕営します。二四人しか泊まれません。テントは車に。各自の食事か?皆で鍋をつつくか?帰りの温泉宿もよいものです。民宿でもよろしいか?天候の急変もありますが?何処かのキャンプ場でもよろしい?降りは私自身時間かかると思います。聖で遊ぶか。どちらかですね。予約はあとまわしでも。意見ください。

No.2756 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/06/11(水) 20:10 引用 - -

今の地震解りましたかお尻がこそばいようでしだ。変な天気ですね。肝心の夏に雨は嫌ですからね。より良い夏山、楽しみましょう。

No.2755 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/06/11(水) 15:00 引用 - -

南アの例会何回も失礼します。林道がことの他早く開通しました。当初の予定通り長野県側の便ヶ島から入山します。少々コースは短縮されます。

No.2754 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/06/09(月) 21:30 引用 - -

南アはやはり遠い。小屋間の時間が十時間超えるところもあります。日を伸ばせば簡単なこではあっても中々そうはいかない。車2台でとめます。椹島ロッジは10人未満で予約不要。送迎バスで椹島で泊まりです。風呂もあるようです。あと5にんぐらいのよていです。7月第2週にうちあわせします。その時は各自にお知らせします。かなりゆっくりと思いましたがやはり遠い。

No.2732 9月の宿泊バスハイク 投稿者: 2014/05/24(土) 21:53 引用 - -

 百名山の金峰山に登ることにしました。今、BSの番組で放映していました。冬と夏に2回登りましたが、今年も楽しみにしています。金峰山小屋の夕食、ナイフとホークで食べる料理です。乞うご期待!

rsponse No.2753 Re: 9月の宿泊バスハイク 返信者:吉村 投稿日:2014/06/08(日) 09:18
今秋の「公開宿泊バス山行」(2014年9月13日(土)朝発〜9月15日(夜))が正式に決定しました。奥秩父の明峰・金峰山(きんぷさん・きんぽうさん)(2599m)と瑞牆山(みずがきやま)(2230m)です。どちらも日本百名山の一座。金峰山の山頂部には五丈岩という大きな岩があり、360度のパノラマが開けています。瑞牆山は全山黒雲母花崗岩で形成され、深田久弥の言葉を借りると「森林からニョキニョキと岩が生えているような」独特の岩峰が聳える素晴らしい景観が望めます。貸切バスでないとなかなか行けない山域です。是非ともご予定下さい。尚、アンケートで一番希望の多かった「東北の山」は日数の関係で、見送りとなりましたが、来期50周年の記念山行の一つ「東北支援山行」として計画する予定です。

No.2752 ドンデン山の地図 投稿者: yamane 2014/06/07(土) 20:42 引用 - -

 ドンデン山の例会報告に地図を載せたいと悪戦苦闘しています。
いろり端に掲載してみます。
実験です。
山根

No.2751 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/06/07(土) 19:34 引用 - -

夏山”南ァ聖岳”コースを変えます。長野県のルートが少々不安定です。時間もかかるので畑薙からはいります。私の脚色も気になるのでかなりゆっくりの周回コースをとります。悪しからず。うちあわせはメンバーが固定すればする予定です。小屋泊まりですから問題ないでしょう。持ち物の振り分けは打ち合わせの時に。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 ... 378 >> ]