[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2750 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/06/07(土) 19:17 引用 - -

天ヶ森の山行にやはり蛭がでました。私自身被害はありませんでしたが田渕先輩が血吸われました。思ったより少ないというこですが。良い山ですが鹿の食害が激しい。下草が全くないです。熊や鹿が幹の皮を剥がす。負のスパイラル。土壌が安定しないしそのうち大雨になれば土石流も発生するでしょう。ちなみに松は雑木林に会わない。土壌が豊かになれば松はほろびます。根が水を求めて伸びるわけです。自然の節理に反して松を保護しようとするのは自然に対して失礼です。雑木林になればそれはそれでよいのです。奈良の天然記念物の鹿?なんですか?史上最高の数字。冬が暖かいから2年の一度のお産が毎年。多すぎる。愚痴ついでに竹林の放置、ナラがれ、植林の手入れもなし、林道の多さ。最悪の状態。そして山の日どうでもいいよ。オリンピック、なにを考えているのでしょう。日本人はおめでたい、ノウ天気?能書きついでに森は神様が降りるところの高い意味。神聖な場所。杜。ナッチョの意味は日本人得意の簡略化でしょう。何の簡略化がよく解らない。稜線歩きは気持ちよいはずですが、上記の理由で滑り易い。下草は必要です。絶対条件です。脚の状態も悪いのですが。珍しく蛭やダニの被害にあわなかった。お疲れ様。

No.2749 (No Subject) 投稿者: miyama 2014/06/06(金) 11:34 引用 - -

いつもお世話になっている、京都市中京いきいき市民活動センターさんから連絡がありました。内容は会議室3で雨降りの時、雨漏りが見つかったので他の会議室への変更打診でしたが6月26日は満室で変わりがないとのことでした。雨漏りは大したことないようなので、我々は山の会なので少々の事には動じませんのでそのままでけっこうですと返事しました。少し言い過ぎましたか?。

No.2748 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/06/04(水) 16:47 引用 - -

土曜日の”天ヶ森”蒸し暑いようです。日当たりの悪い植林地は蛭が出そうですね。暑いけどカンカン照りならまだ蛭も少ないようですが。

No.2743 (No Subject) 投稿者: 木村 2014/06/02(月) 09:09 引用 - -

雲取山のクリーンハイク31名が参加しました。山頂でのワンショットです。

rsponse No.2744 Re: 返信者:木村 投稿日:2014/06/02(月) 09:12
 重いスイカを山根さんが背負って登られました。山根さんからの差し入れに皆の顔もほころびました。おいしかったです。ご馳走様でした。

rsponse No.2745 Re: 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/06/02(月) 16:10
 新緑の山は気持ちがいいですね。雲取山山頂で、みなさんの到着を待ってる時にある方が言うのです「今日は女性が大勢いるのに静かやなあ」と。ゴミ拾いに集中してましたよね。
 4月のバスハイクに参加のKさんが「入会しました!」とうれしい報告あり。HPをみて参加してくださったHさんも是非、入会して頂きたいですね。

rsponse No.2746 Re: 返信者:yamane 投稿日:2014/06/02(月) 22:35
洛中に入りたての頃、大阪労山のきたろうの会員の姉からスイカのボッカの話を聞いて、
いつか実行したいと考えていました。
何年か前のクリーンハイクで初めて西瓜ボッカ実行。
パッキングが悪くて、西瓜で体がぶれました。
今回は、ちょっと大きくて、5.8kg。朝からザックに入らずに悪戦苦闘。
大きいザックにどうにか押し込めた。総重量12kg。
でも、大きかったお陰で、ザックの中で泳ぐことはありませんでした。
今年は行きたい山に出来る限り参加したいので、再挑戦しました。
普段でも、トレーニングのつもりで10kgは持つようにしています。
横山岳の時は、8kgに軽量化しました。
少しずつ体力を付けて、目標を達成したいものです。

rsponse No.2747 Re: 返信者:フジワラ 投稿日:2014/06/03(火) 21:44
クリーンハイク、目的が違ったからか確かに静かでした。会員さんが増え、うれしい限りです。皆で仲良く迎えてあげましょう。50周年記念に向け会員拡大の取り組みもありますが、基本は、一人一人の熱意です。仲間を増やして楽しい会にしたいです。
yamaneさんのコメントに初めて拍手です。
いつも、ぐずついていたのに前向きで素直な姿勢が見えて、すがすがし気持ちになった。

No.2742 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/05/29(木) 09:42 引用 - -

夏山例会聖岳ですが、稜線はまだ冬、通行止めもあるとのこと今冬のドカ雪の影響はかなり残っています。今週の畑薙小屋でも最低気温三度。稜線は降雪があった模様。雪解けを待って改めてお知らせします。取り付きで幕営するだけですから問題ないと思います。

No.2734 横山岳 投稿者: makimura 2014/05/27(火) 06:33 引用 - -

日曜、横山岳例会でした、星野さんと女性9名、やはり急登でしたがほぼ予定通り。これまで西尾根コース、白谷本流コースを4月下旬に登ってきましたが、その時は頂上に残雪、見通しの良い山道、眺望の良い稜線だったのが、5月下旬ともなると、草木が伸び道をふさぎ山は随分変わるんだと実感しました。展望台直下の山芍薬は種になっていて花は終わりでした。山頂では兵庫労山尼崎のパーティに出合いました。下山の東尾根はブナ林の中、新芽がみずみずしく長い道もしゃべりながら早々に降りたような気がします。地元の杉野山の会の方の手入れに感謝です。

rsponse No.2735 Re: 横山岳 返信者:makimura 投稿日:2014/05/27(火) 06:34
東尾根のすがすがしいブナ林です。

rsponse No.2736 Re: 横山岳 返信者:yamane 投稿日:2014/05/27(火) 17:40
二年越しの念願がかないました。一昨年は風邪で、昨年は仕事で。
急登りにドキドキしながらの参加でしたが、ゆっくり上がっていただき何とか付いていけました。
下りの少しだけ急斜面では、星野さんに歩き方をチェックしていただきながら、下山しました。
今日から山筋ゴーゴー体操やってみます。
怖がりは治りませんが。

牧村さんのリーダーぶりも板についていました。
やはり、コースが違えど3回目?の横山岳だからでしょうか?
頼もしく感じました。
山根

rsponse No.2739 Re: 横山岳 返信者:sumikoスミコさん 投稿日:2014/05/28(水) 10:26
3年連続の横山岳、今年は登山口250?bから頂上の1132?b、約900?bの標高差をいっきに登る東尾根コース。登り応えがありました。西峰から東峰の釣り尾根は残雪が残っていた4月と違い木々が緑を深めていました。東尾根のブナ林は足もとにイワウチワが一面に咲いていた様子がうかがえました。

rsponse No.2740 Re: 横山岳 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/05/28(水) 10:44
3年連続の横山岳、今年は登山口250?bから頂上の1132?b、約900?bの標高差をいっきに登る三高尾根コース。登り応えがありました。西峰から東峰の釣り尾根は残雪が残っていた4月と違い木々が緑を深め歩きやすく感じました。東尾根のブナ林は足もとにイワウチワが一面に咲いていた様子がうかがえました。今年も行こうよ!の希望に応え車を出し、リーダーを引き受けてくれた牧村さんありがとう!うるさい(静かな時も有)女性陣とお付き合い頂き、車を出して頂いた星野さんありがとう!

rsponse No.2741 Re: 横山岳 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/05/28(水) 10:46
NO.2739は送信ミスです。トホホ。

No.2737 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/05/28(水) 09:02 引用 - -

六月二二日(日)の錫杖ヶ岳の例会案内不備がありましたのでコース案内が記載されてませんでした。申し訳ありません。名阪の向井インターから柚ノ木林道(車止め)。登山口ー柚ノ木峠ーダム湖分岐ー錫杖ヶ岳ー三等三角点をピストンします。

rsponse No.2738 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2014/05/28(水) 09:14
追伸。行程時間は三時間半位です。暑いと思いますのでそのご用意をお願いします。

No.2733 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/05/25(日) 20:06 引用 - -

余呉トレイルに単独でいってまいりました。里山ではあるが田上城砦の後迄はいまいちだが雑木林に交換する時期なのか、そのうち典型的な雑木の林に変わるでしょう。少し残った松の木は何れはブナやならの雑木に変わるでしょう。木漏れ日のある林は気持ち良い。呉枯ノ峰は目立たないピーク。一等三角点で地味。菅山寺周辺はぶな、ならが目立つ。自然林はこの周辺に集まっている。分岐からウッデイパルと表参道の三分岐がある。ゆっくり山行でも木之本駅へ。SLが走るのか撮り鉄が多い。黒田菅衛のイベントか?賑やかでした。暑さに慣れていないのかきついなー

No.2731 例会の中止 投稿者: オグラ 2014/05/23(金) 08:01 引用 - -

6月7日(土)に計画・案内をしておりました、籾糠山・天生湿原例会、現地道路事情不良の為中止にいたします。

No.2724 佐渡・ドンデン山 投稿者: 安井 2014/05/20(火) 06:28 引用 - -

佐渡ケ島・金北山山頂でのワンショット
残念ながら展望は望めず、強風・雪壁の登攀と緊張の続いた中でも、桜・タムシバ・かたくりの絨毯他にも一杯と楽しく充実した山行でした。

rsponse No.2725 Re: 佐渡・ドンデン山 返信者:安井 投稿日:2014/05/20(火) 06:30
シラネアオイの群生

rsponse No.2726 Re: 佐渡・ドンデン山 返信者:安井 投稿日:2014/05/20(火) 06:31
洛中のシラネアオイ

rsponse No.2727 Re: 佐渡・ドンデン山 返信者:安井 投稿日:2014/05/20(火) 06:34
下山路のブナ林

rsponse No.2728 Re: 佐渡・ドンデン山 返信者:吉村 投稿日:2014/05/20(火) 08:37
ドンデン山荘での一コマです。お酒が進んでます。話に花も咲いてます。

rsponse No.2729 Re: 佐渡・ドンデン山 返信者:木村 投稿日:2014/05/20(火) 13:44
 ザゼンソウも咲いていました。

rsponse No.2730 Re: 佐渡・ドンデン山 返信者:makimura 投稿日:2014/05/21(水) 02:08
金北山からの下山路、幻壮なブナ林…、皆、充実感たっぷりの笑顔です。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 ... 378 >> ]