[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2720 屯鶴峰(どんづるぼう)・二上山例会 投稿者: morimoto 2014/05/18(日) 17:47 引用 - -

奇岩に魅かれて参加して来ました。ザラザラの凝灰岩の中を歩いて山頂を目指しました。

rsponse No.2721 Re: 屯鶴峰(どんづるぼう)・二上山例会 返信者:morimoto 投稿日:2014/05/18(日) 17:49
こんな所も有りました。

rsponse No.2722 Re: 屯鶴峰(どんづるぼう)・二上山例会 返信者:morimoto 投稿日:2014/05/18(日) 17:50
「こんな所」の画像

rsponse No.2723 Re: 屯鶴峰(どんづるぼう)・二上山例会 返信者:morimoto 投稿日:2014/05/18(日) 17:52
二上山雌岳からの眺め。大和三山が見えました。

No.2717 衣笠山の搬出訓練 投稿者: フジワラ 2014/05/11(日) 20:57 引用 - -

総勢18名が猛暑の中、事故した時の手当て、そして連絡メモによる連絡方法を2班に分かれてしました。午後からは、搬送の方法と急な斜面での下降を想定したフィックスロープの張り方を学びました。久しぶりに中矢さんの気合を感じました。
誰か写真を添付してください・

rsponse No.2718 Re: 衣笠山の搬出訓練 返信者: ☆ 投稿日:2014/05/12(月) 02:32 Mail
写真は数枚撮ったのですが、撮影箇所が日陰部分で木漏れ日の明るい部分と、日影の暗い部分があり出来栄えはよくないですが、とりあえず投稿します。

  m(。・ε・。)mスイマソ-ン

rsponse No.2719 Re: 衣笠山の搬出訓練 返信者:yamane 投稿日:2014/05/12(月) 22:44
事故が起きた時の連絡のシュミレーション。
伝えるための項目を整理することで、事故を客観的にみる事が出来るのではないかと、感じました。でも結構時間がかかりました。
また、パニック状態の時に留守本部に連絡することで、指示がもらえて落ち着いて行動出来そうにも思いました。
携帯電話が使えない場合は、困難ですね。
今回は、半日しか参加できませんでしたが、
今までの訓練と違い沢山の参加者があり大変大きな成果がありましたね。
中矢さん 有難うございました。

No.2711 「栂池〜蓮華温泉〜木地屋」山スキー 投稿者: morimoto 2014/05/09(金) 17:19 引用 - -

4日快晴の朝、栂池山荘からの白馬岳です。

rsponse No.2712 Re: 「栂池〜蓮華温泉〜木地屋」山スキー 返信者:morimoto 投稿日:2014/05/09(金) 17:29
何故か写真の添付に失敗…

rsponse No.2713 Re: 「栂池〜蓮華温泉〜木地屋」山スキー 返信者:morimoto 投稿日:2014/05/09(金) 17:31
振子沢上部にて雪室調査

rsponse No.2714 Re: 「栂池〜蓮華温泉〜木地屋」山スキー 返信者:morimoto 投稿日:2014/05/09(金) 17:34
続いて雪柱を切り出して、シャベルポンピングテスト

rsponse No.2715 Re: 「栂池〜蓮華温泉〜木地屋」山スキー 返信者:morimoto 投稿日:2014/05/09(金) 17:37
シャベルテスト
以上、雪崩事故防止のための弱層テストでした。

rsponse No.2716 Re: 「栂池〜蓮華温泉〜木地屋」山スキー 返信者:morimoto 投稿日:2014/05/09(金) 17:40
6日白池越しに眺めた、朝日岳に連なる尾根です。

No.2710 超超パソコン教室開講近し 投稿者:  ☆ 2014/05/08(木) 08:22 引用 - Mail -

10日締め切りですが、現在5名の方から参加申し込みがあります。皆さん新しくパソコンを買い替われた様子で、Windows8の方が4名おられます。僕自身が使っている windows は Vista と7で、8の機能・特徴を引き出して教えるには耳学問だけでは不安があるのでWindowsのバージョンアップに止めるか、タッチパネル機能も使うためにパソコンまで買い換えるか悩んでします。

申し込みに漏れがあると迷惑をかけるので、申込者の確認です。もし漏れている方がいらっしゃれば、改めて連絡していただくようお願いします。

確認済み申し込み者 (坂根・藤原清・松浦・大棚・岸本)さんです。

No.2709 衣笠山の搬出シミュレーション 投稿者: フジワラ 2014/05/07(水) 11:14 引用 - -

1日の教育部会で段取りを話し合いました。午前中は、搬出できない事故の場合の連絡の方法と、応急手当の方法を学び、昼からは自立下山の方法を学びます。一度も搬出訓練を体験してない方は特に参加してイメージだけでもつかんでください。事故の対応をいつまでも人任せにせず、自分にもできることを学びましょう。
いつになく、中矢部長は気合が入ってます。
11日の天気が気になりますが、小雨決行です。

No.2708 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/05/07(水) 10:51 引用 - -

仕事には付いています。暑そうですね。気候の変動が激しい。体調は万全に。

No.2700 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/05/03(土) 19:08 引用 - -

病院で嫁の体調が悪く点滴を二時間しましたが気候変動が激しく乾燥も強くアレルギーに打ちのめされた粘膜も極めて弱っています。インフルエンザも蠢いています。風邪などの感染症にお気をつけ遊ばせ。年齢が高い人が多くて防衛体力も落ちています。過信は禁物。

rsponse No.2707 Re: 返信者:安井 投稿日:2014/05/07(水) 09:30
奥様の具合は如何でしょうか?ドンデンまでにしっかり回復してくださいね。

No.2704 大原10名山シリーズ第8回ナッチョ例会の下見 投稿者: 木村 2014/05/06(火) 18:01 引用 - -

 4名でナッチョの下見に行ってきました。花折峠からP624〜P762〜P812〜ミタニ峠(目立たない標識有)〜ナッチョまで、ほとんど標識がなく、広い尾根を地図と地形を見ながらの読図で進みました。6月7日(土)は尾根歩きの楽しさを満喫しながら、読図の喜びも味わってくださいませ。

rsponse No.2705 Re: 大原10名山シリーズ第8回ナッチョ例会の下見 返信者:木村 投稿日:2014/05/06(火) 18:03
地図とにらめっこでず。

rsponse No.2706 Re: 大原10名山シリーズ第8回ナッチョ例会の下見 返信者:吉村 投稿日:2014/05/06(火) 19:14
しょいこの例会案内に「歩行時間6時間半」と記載しましたが、「5時間半」の誤りでした。訂正下さい。またSL山本正弘さんの予定でしたが、ご都合が悪くなられた為、SLは木村さんに変更となりました。新緑の尾根歩き、中々良いものです。参加お待ちしています。

No.2701 焼杉山例会 投稿者: 木村 2014/05/03(土) 19:11 引用 - -

 シャクナゲ尾根例会と名前を変えたいほどシャクナゲ尾根を楽しみました。それでは駄目ですね。大原10名山シリーズですから、やはり焼杉山例会でしょうか。初リーダーだったのに、19名の参加を頂き、悲鳴をあげました。浜村さん、安井さん、吉村さんのSLに助けられ、皆様のご協力を頂き、ヒヤリハットもなく楽しい山行ができました。皆様、本当にありがとうございました。

rsponse No.2702 Re: 焼杉山例会 返信者:木村 投稿日:2014/05/03(土) 19:13
 シャクナゲのトンネルを潜る皆様です。

rsponse No.2703 Re: 焼杉山例会 返信者:木村 投稿日:2014/05/03(土) 19:14
 花にも負けない美しさ

No.2699 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/05/01(木) 14:20 引用 - -

山の日。危惧することはオーバーユースが加速することです。入山制限をかけるしかないのでは。かなり荒れている山域が多い地域では単なる観光目的にしかないのか?入山するのは自由?危機的状況であることは明白です。桜が終わって緑が眩しく目に優しい。石楠花は今年は開花量がおおいのでしょうか。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 ... 378 >> ]