[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2697 シャクナゲ尾根はシャクナゲが満開です 投稿者: 木村 2014/04/30(水) 18:42 引用 - -

 大原の里10名山シリーズ 第7回焼杉山例会の下見に行ってきました。2?q以上も続くシャクナゲ尾根のシャクナゲが満開でした。5月3日の例会を待ってくれているつぼみもありました。シャクナゲのトンネルを潜りながら、吉村さんと何度も「素晴らしい」を連呼して、写真を撮りました。雨上がりで特に色が美しかったと思います。参加申し込みがまだの方、参加をお待ちしています。 

rsponse No.2698 Re: シャクナゲ尾根はシャクナゲが満開です 返信者:木村 投稿日:2014/04/30(水) 18:45
 三つ葉ツツジはかなり花を落としていましたが、まだ満開の美しさを残しているところもありました。それでもやっぱりシャクナゲですね。

No.2696 多祢寺山 投稿者: フジワラ 2014/04/29(火) 23:27 引用 - -

連盟のハイキング委員会の山行で、星野、平井、岸本、藤原が
雨の予報をものともせず、早朝から舞鶴を目指しました。
ところが、どういうわけか雨にも合わず、素晴らしい新緑の中を歩けました。草花の観賞と山菜採りに忙しくのんびりと楽しんできました。総勢36名が交流しました。

No.2671 大台ヶ原〜大杉谷ルート開通 投稿者: オグラ 2014/04/16(水) 14:24 引用 - -

かつて渓谷美の憧れの的であった大台ケ原〜大杉谷へのルートは2004年の台風による大崩落でつり橋も寸断され通行不能が続いていた。その懐かしのルートが今月25日から開通となる。10年ぶりに奈良県の大台ケ原・日出ヶ岳〜大杉峡谷・宮川まで全ルートの開通である。
特に大杉峡谷のつり橋・滝群は一度は訪れてみたい絶景である。
途中の桃の木小屋も営業しており、大杉峡谷のみならば日帰りも可能だ。
参考: 大杉登山センター 0598-78-3338
    三重県多気郡大台町大杉140-40
    バスは大杉峡谷登山バス・エスパール交通HP/完全予約

奈良県側 大台ケ原ビジターセンター  07468-3-0312
バスは近鉄大和上市駅〜 奈良交通HP

新緑に誘われながら検討されるのは如何!

rsponse No.2695 Re: 大台ヶ原〜大杉谷ルート開通 返信者:murai 投稿日:2014/04/29(火) 18:40
この大杉谷から大台コース いきたいです。

No.2694 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/04/29(火) 13:04 引用 - -

年齢を重ねると愚痴が多くなるのかね。でも残念だ。年に秋と春に鈴鹿を例会とします。早春には室生火山群をも合わせておこないます。外へ出なくちゃーね。男性陣が極端に少ない。掛かってきなさい。まーとにもかくにも短い人生楽しまなくては。

No.2688 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/04/27(日) 20:45 引用 - -

藤原岳格別の天気でまずまずの山行。山は少し荒涼とした風景。花の種類は激減しているようです。人間のオーバーユースもあり、鹿の食害、登山者のマナーの悪さもありましょう。脚の踏み場もないくらいの鮮やかさは微塵も感じられなかった。残念至極。登リと降りの一方通行しかないか。土壌も不安定でそれも難しいか?観光コースとしての役割しかないのか。土壌採取もいつまで続けるのでしょうか。ニュウジーランドの方式はとれないのかね。残念だね!事故もなく無事終了しました。

rsponse No.2690 Re: 返信者:makimura 投稿日:2014/04/29(火) 09:03
藤原岳、花の山と聞き、その通り春の花に色々出会いました。珍しい浦島草、テンナンショウ、旬はすぎてましたがカタクリ、フクジュソウも残り福があり、ヒトリシズカ、アマナ、バイモ…。上見奥さんは、花の師匠ですね、ハナネコノメ、サイゴクサバノオ、キランソウ、ムラサキケマン、ヤマエンゴサク等々、見過ごしそうな小さな花の名前をたくさん教わりました。鈴鹿の山、以前はもっと笹で青々していたとのことですが、去年の鈴北山御池岳と同様に広陵と平原が広がる頂上の景色は独特で、大眺望を楽しむことができました。上見さんご夫婦、ありがとうございました。

rsponse No.2691 浦島草 返信者:makimura 投稿日:2014/04/29(火) 09:15
花から伸びる触覚のようなひもが浦島太郎の釣り糸ににているから…と。

rsponse No.2692 Re: 返信者:makimura 投稿日:2014/04/29(火) 09:18
これはテンナンショウ。花が葉より上に咲いています。後ろ向きですが。

rsponse No.2693 Re: 返信者:makimura 投稿日:2014/04/29(火) 09:21
うまく撮れてませんが、これがアマナです。私は初めて見ました。

No.2689 しょいこ5月号掲載漏れ 投稿者: yamane 2014/04/28(月) 22:50 引用 - -

 新しい編集体制で意気込んで5月号に取り組んでいたのですが、
早々に掲載漏れが生じました。詳細はホームページ例会案内をごらんください。
 5月26日(月曜日)愛宕山1.5合から米買道から水尾・清和天皇陵の例会です。
 あと個人山行報告は6月号に掲載させて頂きます。
申し訳ありません。   山根

No.2686 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2014/04/26(土) 16:57 引用 - -

明日の山行コースの再度確認の件。三重県側の聖宝寺道と大貝戸道
の周回コースです。一般コースです。茨川林道は行きません。テントと前夜発となります。距離は長く、コース状況はあまり良くないかもしれません。参加人数も多いので変更させていただきました。

rsponse No.2687 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2014/04/26(土) 17:07
取り急ぎ、伝達不足かも知れませんので!よろしくお願いします。

No.2680 熟々女は強し 投稿者:  ☆ 2014/04/23(水) 18:46 引用 - Mail -

 熟々女10名に囲まれて例会平日山行「愛宕山&地蔵山&竜ヶ岳」に参加してきました。今日のハードな歩きの中でも出発から終了まで話は尽きずヤカマシイを通り抜けてウルサイこと、あまりにうるさいので「ウルサイィー」と云った後しばらくは静かだったが、いつの間にかウルサさは再開していました。
  でも楽しい1日でした (@゚ペ@)マイッタネ

地蔵山での熟々女10名でのワンショットです。

rsponse No.2681 Re: 熟々女は強し 返信者:安井 投稿日:2014/04/23(水) 19:11
新藤さん・星野さん今日は有難うございました。あれだけのロングコースが実にテンポよく歩けてびっくりしています。洛中の熟女パワー凄しですね。

rsponse No.2683 Re: 熟々女は強し 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/04/24(木) 00:06
夏山に向けてのトレーニング例会、みなさん普段より重いリュックで集合。表参道の鳥居出発8時15分。愛宕神社石段まで2時間、地蔵山を折り返し反射板から滝谷に急降下、今度は竜ヶ岳に向かい急登、竜ヶ岳を下り、竜の小屋〜梨の木谷から清滝着3時30分。SLをお願いした星野さんに全員がバッチリと続き素晴らしい歩きでした。しかし本当にうるさい集団でした。星野さんこれに懲りずまたお付き合い願います。

rsponse No.2685 Re: 熟々女は強し 返信者:まつうら 投稿日:2014/04/24(木) 17:29
 洛中のとりわけ熟れてる?女性10名でのお口に、”静かに! 緊張感持って!”と 一喝されてしまいました。が、 星野さんの
リードよろしくテンポ良く歩けました。これに懲りる事無く 今後も宜しくお願いします。 

No.2682 麗杉荘の看板 投稿者: 生田 2014/04/23(水) 21:30 引用 - -

 久し振りの投稿です
藤原会長にメールをしましたが返事が有りませんでしたので、
30年以上前の自然保護の看板です。

rsponse No.2684 Re: 麗杉荘の看板 返信者:生田 投稿日:2014/04/24(木) 07:56
もう少し詳しいのをおくります。

No.2674 矢野さんをしのぶ会 投稿者: 2014/04/20(日) 06:10 引用 - -

 昨日、20人が矢野さん宅に。参加者がそれぞれごちそうをを持ってこられ、食べながら「お祝い?のビール」をみんなで飲み、おおいい矢野さんとの思い出を語り合いました。矢野さんは喜んでいたと思います。小枝さんをはじめ元会員さんが3人来られました。

rsponse No.2678 Re: 矢野さんをしのぶ会 返信者:吉村 富式 投稿日:2014/04/21(月) 16:46
偲ぶつどいのワンショットです。

rsponse No.2679 Re: 矢野さんをしのぶ会 返信者:吉村 富式 投稿日:2014/04/21(月) 16:48
OBの方もお越しになりました。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 ... 378 >> ]