[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.7476 夏山自主トレ 武奈ヶ岳 投稿者: sumikoさん 2023/07/17(月) 15:55 引用 - -

16日、自主トレに防村から武奈ヶ岳〜北比良峠〜イン谷を歩いてきました。3コースの5名、4コースの4名と他コースの2人のグループで、汗が噴き出しましたが、気持ちのいい涼しい風もありました。

rsponse No.7477 Re: 夏山自主トレ 武奈ヶ岳 返信者:進藤 投稿日:2023/07/17(月) 16:05
比良駅で、至福の時です!

rsponse No.7478 Re: 夏山自主トレ 武奈ヶ岳 返信者:木村 投稿日:2023/07/18(火) 07:56
暑い一日でしたが、北比良峠から琵琶湖を見ると、近江舞子、沖島がすっきり、はっきり見えました。
この景色を見ていると涼しさを感じるでしょう!!

rsponse No.7479 Re: 夏山自主トレ 武奈ヶ岳 返信者:木村 投稿日:2023/07/18(火) 08:03
坊村から植林を抜け、水分補給で倒木に腰かけ小休憩。
目の前にクマシデの実がぶら下がっていました。
ビール好きの私にはホップに見えます。ホップの代用には無理かな。

rsponse No.7481 Re: 夏山自主トレ 武奈ヶ岳 返信者:JIN 投稿日:2023/07/19(水) 05:10
猛暑、熱中症アラートの中、無事辿り着きました!暑かった!けど絶景でしたね。
無事下山、お疲れ様でした。

No.7470 夏山トレーニング 比良釈迦岳 投稿者: やまねー 2023/07/16(日) 18:51 引用 - -

 何年振りかの比良山
北比良峠からの琵琶湖

rsponse No.7471 Re: 夏山トレーニング 比良釈迦岳 返信者:やまねー 投稿日:2023/07/16(日) 18:52
 リフトあと道からの琵琶湖

rsponse No.7472 Re: 夏山トレーニング 比良釈迦岳 返信者:やまねー 投稿日:2023/07/16(日) 18:53

カラ岳山頂のサカネラン???

rsponse No.7473 Re: 夏山トレーニング 比良釈迦岳 返信者:やまねー 投稿日:2023/07/16(日) 18:54
 イン谷口バス停のネジキ?

rsponse No.7474 Re: 夏山トレーニング 比良釈迦岳 返信者:やまねー 投稿日:2023/07/16(日) 18:55
イン谷バス停の強力ヒッツキムシ

名前わかりますか?

rsponse No.7475 Re: 夏山トレーニング 比良釈迦岳 返信者:やまねー 投稿日:2023/07/16(日) 18:59
なごりの夏椿

花盛りに出会いたいものです。

10年ぶり??の比良山。緊張しましたが、皆さんに励ましてもらいながら、歩けました。
よく頑張ったと、褒めてもらいました。

rsponse No.7480 Re: 夏山トレーニング 比良釈迦岳 返信者:やまねー 投稿日:2023/07/18(火) 08:06
新聞に掲載されていたと、CLのHさんからの情報で、
父の遺品の原色マキノ植物大圖鑑で調べてみました。
ツチアケビかもしれません。

No.7469 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2023/07/15(土) 20:36 引用 - -

北摂深山、船谷山に篠山の森公園からとり付きました。公園はバードウオッチング、生物観察等出来るということだ。西尾根から庫坂峠はよく手入れされた樹林帯、ヒメシャラ(夏ツバキ)背が高すぎて花は見えず。ほうば味噌のほうの大木があり、ヒコバエ状態で立派です。蒸し暑さからさから風通しがよくなり心地良い。3府県に跨る船谷山(720m)樹林帯の中を深山に。六甲山から多紀アルプスまでまーるく四方が見渡せる。強い風です。船谷山から急坂で事務所手前で西周りのルートに合流。聞いた話に希少種の鳥がいたと”ヤイロチョウ”まさかの四国だけかと思いきや?その他アカショウビン、さんこうちょう。バードウオッチャーが多い。登り2時間、降り1時間半。以上

No.7467 例会 伊吹山ナイトハイクの中止について 投稿者: okamoto 2023/07/14(金) 06:09 引用 - -

大規模な土砂崩れが発生し、米原市からも登山自粛要請が出ていますので、例会 伊吹山ナイトハイクは中止いたします。

rsponse No.7468 Re: 例会 伊吹山ナイトハイクの中止について 返信者:新地 投稿日:2023/07/14(金) 09:24
ご連絡をありがとうございます。
他の山でも被害が出ていないことを祈ります。

No.7463 連盟無雪期搬出訓練 投稿者: 山本辰夫 2023/06/26(月) 11:32 引用 - -

 25日(日)連盟救助隊大文字(安祥寺林道入口)無雪期搬出訓練が実施されました。洛中から7名と講師1名の8名が参加しました。(全体で77名参加)
 訓練は、簡易ハーネスの作り方や細引きのいろいろな結び方(エイトノット、クローブヒッチ)を学び、急斜面に移動してカラビナスルーや細引きに丸結びを作って斜面を昇り降りする練習を行いました。防獣網を使った簡易タンカーで搬送する訓練も行いました。
 最後に反省会で各班から発表を行いました。現在の救助隊は「高齢化のため9月で一旦解散する」ことが明らかにされ、改めて新しい救助隊の編成を議論していくことが明らかにされました。(写真は別途掲載します)

rsponse No.7464 Re: 連盟無雪期搬出訓練 返信者:やまねー 投稿日:2023/07/02(日) 17:28
防獣網を使った簡易タンカー

rsponse No.7465 Re: 連盟無雪期搬出訓練 返信者:やまねー 投稿日:2023/07/02(日) 17:29
6人で担ぎます。

rsponse No.7466 Re: 連盟無雪期搬出訓練 返信者:やまねー 投稿日:2023/07/02(日) 17:32
登山道の斜度や幅により、難易度は大きく変わりますね。
安全な所まで何とか搬出したいものです。

No.7462 夏山集中登山トレ 釈迦岳 投稿者: JIN 2023/06/26(月) 00:40 引用 - -

夏山集中登山トレーニングで比良へ。北小松から楊梅の滝、ヤケ山、ヤケオ山、釈迦岳からダケ道下山。途中、体調不良者がおられ、残念ながら二手に分かれ、続行。ヤケオ山の長い急登途中、U家パーティと遭遇。ありがたい「まだ先は長いで、まあ、半分やな」とのお言葉にガクッ。最後は、イン谷口のバス停まで、ダッシュ、なんとかバスに間に合い無事下山しました。

No.7461 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2023/06/24(土) 21:25 引用 - -

久し振りに大津ワンゲル道を釈迦岳に。涼峠から北小松駅へ。途中ヤケオ山の長い降りで洛中の例会であろう3人の人に出会う。しっかりね。北小から、私らとは
逆コースですね。比良全山縦走では最初の関門でした。長い登り、これを越えると後は楽でしたね。蒸し暑かった登りはともかく降りは四苦八苦。疲れる。タコだらけ。

No.7459 2023.06.22.ミニ山塾「応急手当」 投稿者: 教育部 2023/06/24(土) 17:11 引用 - -

市田さん講師のもと、応急手当ての基本について学びました。

rsponse No.7460 Re: 2023.06.22.ミニ山塾「応急手当」 返信者:教育部 投稿日:2023/06/24(土) 17:22
怪我の処置や三角巾を使った腕の吊し方など、知識として知っておいた方が良い内容でした。
繰り返し勉強したいですね。
市田さん、参加の皆さま、お疲れさまでした。

No.7458 金剛山から紀見峠18キロ 投稿者: さほだあきら 2023/06/21(水) 22:43 引用 - -

もう2時間以上歩いて神福山への途中に標識板を見てガックシ!なんと金剛山へ5,2キロ、紀見峠6,8キロ、「エエッ!紀見峠の方が遠い!16時は無理?」二人で苦笑いが少し曇っている感じ?杉尾峠、タンボ山763m、なかなか、標高が下がらない?アップダウンの繰り返し、西の行者733m、山の神450m.「かぁーやっと450だ!二人で手を取り合って喜ぶなんてことしないが何とか16時過ぎには?
やはり山は15時を過ぎると違う空気?雰囲気を感じる。標高をどんどん下げるように激下りの長い階段が続く嬉しい辛いような?「下りを克服するんだぁ〜」一人ごとを叫びながら到着、到着やったー!やったぜ!16時30分。7時間!愛宕山と一緒?こっちの方が遠く感じけど?

No.7457 金剛山から紀見峠18キロ 投稿者: さほだあきら 2023/06/21(水) 22:12 引用 - -

金剛山から紀見峠のダイトレを歩いてきました。Ⅿ女子の提案に乗っかった次第です。5月31日に行く予定が雨でのびのび、6月20日行くぞ!ばかりに決行。河内長野駅でMさんと合流、8時55分バスで登山口へ。9時30分千早本道(階段ばかり)で頂上へ、びっくり!先日の雨で展望が望める崖から幅2m長さ右側の斜面迄が立ち入り禁止!崩落です。(頂上の看板は助かっている)バスもケーブル前バス停付近ががけ崩れで通行止め、登山口が終点になっていた。心配ながらも先ずは伏見峠11時.50分、途中休憩をしていた初老の人と話す「紀見峠かぁ〜ギリギリだね」16時を目標の私達も同じ思いだった。下りばかりと予想していたが、なんのなんのアップダウンがあるではないですか!特に久留野峠からの中葛城山935m階段はキツイの一言!千早峠807m、神福山792mへの道中ユリの花を一輪見つけ、心が和む、しかも此のユリは先々で私たちを元気つけるように登山道に顔を突き出してる様子が可愛く感じた。行者杉に着く、ユリの群生地!

全3823件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ... 383 >> ]