[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2598 クロカンスキー 投稿者: satoda 2014/02/16(日) 21:22 引用 - -

今日のクロカンの例会は、箱舘山の予定でした。が、朝からの強風のため、湖西線は遅れ、その上びわこバレーのロープウェイが休止。その影響で箱舘山の駐車場に長ーい列が…入れそうにに無いので急遽、酒波神社からビラデスト今津までの林道で楽しんできました。「山頂でワンショット」のつもりだったのですが…東屋での「ワンショット」になりました。

No.2597 例会「雪の比良・ヤケ山」中止のお知らせ 投稿者: miyama 2014/02/15(土) 11:14 引用 - -

 2月18日の上記の例会は担当者の私が14日の雪の日に町で滑り悪かった膝を思い切り伸ばしてしまい歩くのが難儀な状態なので申し訳ありませんが中止します。皆様もお気を付けて。

No.2596 戸狩スキー場ワンショット 投稿者: 安井 2014/02/12(水) 13:25 引用 - -

快晴に恵まれた戸狩スキー例会でワンショト。
ゴーグル・フェイスマスクで誰か分かりますか?

No.2594 愛宕山に行ってきました 投稿者: 木村 2014/02/11(火) 19:08 引用 - -

 座学が続き、身体がなまっています。テント泊例会に向けて、水を4リットル持って愛宕山に登ってきました。5合目−4℃、雪が凍てついているので5合目でアイゼン装着。社務所前の気温−8℃。社務所に入ったら、小倉さんにお会いしました。下山時には西村さんにもお会いして、うれしい1日でした。

rsponse No.2595 Re: 愛宕山に行ってきました 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/02/11(火) 23:36
4日が休憩所の大きな寒暖計はー4℃、9日は1℃、ここの所の温度の変化は大きいですね。
今日はさらに厳しい寒さだったのですね。

No.2592 雪深き堂満ルンゼ中央稜 投稿者: MURAKAMI 2014/02/10(月) 02:16 引用 - -

難しい2ピッチ目をリードした後、3ピッチ目、3mのクライムダウン後、雪稜をトラバースした直後のNさん。

rsponse No.2593 Re: 雪深き堂満ルンゼ中央稜 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/02/10(月) 02:20
堂満岳ルンゼ中央稜登樊後、「山頂にてワンショット」
昨日までの雪で、しまっていない1m以上の積雪がありました。
登攀より登攀後のラッセルが、、、、。

No.2584 山頂でワンショット 投稿者: MURAKAMI 2014/02/04(火) 22:51 引用 - -

宝剣岳でワンショット撮れなかったので、稲荷山でのワンショットです。
護憲、創憲、改憲など細部の主張はいろいろありますが、憲法改悪だけは許せませんね。

rsponse No.2585 Re: 山頂でワンショット 返信者: 投稿日:2014/02/05(水) 07:03
その通りですね!

rsponse No.2586 Re: 山頂でワンショット 返信者:安井 投稿日:2014/02/07(金) 10:46
この手ぬぐいはどこで手に入るのですか?藤原さん、スキー例会でいただけますか?

rsponse No.2587 Re: 山頂でワンショット 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/02/07(金) 19:14
出来上がったのが、10日程前だと思いますので、まだ、行き渡っていないと思います。私は、10枚程預かっていますので、ワンショット運動に使って頂けるのでしたら、すぐにお届けします。

rsponse No.2588 Re: 山頂でワンショット 返信者:安井 投稿日:2014/02/07(金) 21:32
スキー例会は8日の夜出発です。間に合うようでしたら、戸狩でワンショットします。

rsponse No.2589 Re: 山頂でワンショット 返信者:吉村 富式 投稿日:2014/02/08(土) 10:53
京都登山者9条の会(事務局:花折敬司さん)が提唱されている運動です。村上さんが持っている日本手ぬぐいを多くの登山者に広め山行時に持参し、山頂でこれを前にしてみんなで写真を撮ろうとの提案です。それを見て山頂の他の人達にも趣旨を知ってもらえ、引いては賛同者を増やして行きたいとの考えです。又将来その写真のネットでの公開も構想にあるそうです。詳しくは事務局へお問い合わせください。尚手ぬぐいは一枚300円(カンパ込)です。吉村も数枚預かってますので、よろしければご連絡下さい。

No.2577 積雪期搬出訓練 投稿者: sumikoさん 2014/02/04(火) 11:12 引用 - -

2月3日(日)連盟主催の積雪期搬出訓練に参加してきました。3月の気温が2〜3日続きおまけに前日の夜からの雨。イン谷口は全く雪はなく大山口から正面からさらに第一ルンゼまで移動。ここで3班に分かれてビーコン操作。雪崩にあいメンバーが埋まった!まず何をどうするのかのおさらい。自分の安全確保、責任者を決める、通報、デブリに行くビーコン捜査隊、ゾンデ隊、スコップ隊など役割を決める。その後負傷者の梱包、引き下ろし訓練。
4班に分かれ、負傷者がより安全に、安心出来るよう梱包。急斜面、砂防堰堤を声を掛け合って引き下ろし完了。まとめの会で「アナログビーコンはもう古い!デジタルビーコンは凄い!見つける時間が早い」との発言がありました。訓練は何度参加しても新しい方法が提案される。忘れた事の復習になる。洛中からの参加は救助隊事務局で頑張るウッチーとで4名でした。

rsponse No.2578 Re: 積雪期搬出訓練 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/02/04(火) 12:30
足を固定して

rsponse No.2579 Re: 積雪期搬出訓練 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/02/04(火) 13:42
足を固定し安定感を

rsponse No.2580 Re: 積雪期搬出訓練 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/02/04(火) 14:05
梱包出来上がり

rsponse No.2581 Re: 積雪期搬出訓練 返信者:sumikoさん 投稿日:2014/02/04(火) 14:08
 搬出しています。ここまで画像を添付するのにつかれた〜!(写真提供伏見山の会Hさん)

rsponse No.2582 Re: 積雪期搬出訓練 返信者:木村 投稿日:2014/02/04(火) 18:21
同日、千畳敷カールで行われた近畿ブロック雪崩講習会に参加しておりました。1日は晴天でしたが、2日朝は外気温−4.3℃と高く、湿った雪が吹雪いていました。ビーコンで埋没者(ビーコンを入れたザック)を探しているところです。

rsponse No.2583 Re: 積雪期搬出訓練 返信者:MURAKAMI 投稿日:2014/02/04(火) 22:16
sumikoさん、参加のみなさん、搬出訓練お疲れ様でした。

木村さんと私は、千畳敷での講習会でした。
 
朝一番に、近畿ブロック救助隊の梱包技術を教えてもらうことができました。

No.2574 峰床山例会 投稿者: 安井 2014/02/02(日) 22:18 引用 - -

昨日大原10名山、峰床山に行ってきました。参加者はなんと二人。折角準備もしたので、帰る時間を決めて行ける所まで行こうと出発。二股の橋は流されていて、木の枝を支えに渡渉。トレースもなく、雪は雨のあとで、春先のように踏み抜きながらルートを探しながら乗越稜線まで行きました。

rsponse No.2576 Re: 峰床山例会 返信者:フジワラ 投稿日:2014/02/03(月) 20:59
よく、乗越まで行けたなー。渡渉も大変だったやろ。女性パワーに脱帽です。

No.2575 日本山岳協会関西支部展 投稿者: 2014/02/03(月) 12:06 引用 - -

 昨年、生田さんの勧めで京都市美術館に鑑賞してきました。今年は3月4日(火)〜9日(日)に「山との対話」のテーマで開催されます。全国から出品され、企画で「六甲山の魅力」が展示され、それ以外にある方から特別出展されます。
 全国から出展されますので、ゆっくり鑑賞すると半日以上かかると思います。入場料は無料です。一度鑑賞されることをお勧めします。

No.2573 佐渡ドンデン例会 投稿者: 吉村 富式 2014/02/01(土) 15:18 引用 - -

5月15日〜18日予定の佐渡ヶ島ドンデン山例会ですが、定員(10名)オーバーとなりましたので、募集締め切りとさせていただきます。ご検討をいただいていた方には申し訳ありませんが、3月15日の締切日を待たず、打ち止めとなりました。また別の企画の際に、よろしくお願いします。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 ... 378 >> ]