[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2515 比良山全山縦走テント泊山行 投稿者: オグラ 2013/11/25(月) 10:03 引用 - -

23日(土)〜24日(日)にかけて初級登山学校の比良縦走に同行してきました。先々週の歩荷山行時にバテバテだった洛中の赤堀さん、私の担当班に所属で大変心配していましたが、見事に遅れることなく2日間踏破しました。講師陣も驚きの頑張りに賞賛を送っていました。なんでも先週一人で愛宕山トレをしてきた、という頑張り屋さん。市田さんもよく頑張っていました。村上さん、木村さんは余裕も十分に楽しかったそうです。洛中からの4名の初級登山学校組は皆さんよくやっています。学校終了後が楽しみな彼女・彼達を見守り、応援してあげてください。前回(一昨年)の実施時期よりも日時が遅く、晩秋というよりも初冬の感じがする八雲ヶ原に着いたのが4時半の薄暮。後続班は暗闇着となっていた。好天に恵まれたテン泊は穏やかでした。

rsponse No.2516 Re: 比良山全山縦走テント泊山行 返信者:yamane 投稿日:2013/11/25(月) 17:58
ボッカの様子をうかがい心配していました。
比良縦走を無事終了されたことを嬉しく思います。
私の場合は体力に自信がなかったから、共同装備も一番軽いものを持たせてもらいました。
山を下りてから、最後尾を歩いていたのですが、歩くより小走りの方が足が痛くなかったので、和邇駅には一番に到着したことを今も良く覚えています。

修了山行まで道のりは長いですが、苦しくも楽しい日々でした。
他会の皆さんとも仲良くなり、ますます山登りが楽しくなります。怪我をしないよう気をつけて、沢山の知識を吸収しされることを願っています。

rsponse No.2517 Re: 比良山全山縦走テント泊山行 返信者:sumikoさん 投稿日:2013/11/26(火) 01:06
比良全山縦走赤堀さん、市田さん、木村さん、村上さん、担当された小倉さんお疲れ様でした。受講生のみなさんはもちろんですが洛中のみなさんの奮闘ぶり、うれしいです!23、24日と小春日和のような暖かさでしたが夜は寒かった事と思います。雪山生活に向けた実技が続きますが頑張ってくださいね。楽しいですよ。

rsponse No.2518 Re: 比良山全山縦走テント泊山行 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/11/26(火) 07:47
小倉さんをはじめ、受講生の皆さん、お疲れ様でした。

なれない長時間のロング縦走でしたが、テント泊での交流と楽しい食事もあり、皆さんそれぞれ成果のあった2日間でした。

来週は、皆子山読図山行です。不安だけれども楽しみもあります。

写真は、打見山に向けて小休止の、A班です。 

rsponse No.2519 Re: 比良山全山縦走テント泊山行 返信者:木村 投稿日:2013/11/26(火) 08:52
 皆様の励ましのお言葉ありがとうございます。「しょいこ」に報告しましたように、B班はボッカトレで黒谷に降りました。縦走1日目は右方向に常に黒谷の集落を眺めながらの歩きで、話題はボッカトレばかり。B班担当講師の夏原さんが、地図とコンパス、地形を見ること、地図でコースの先読みをすることを何度も指導してくださり、今回の縦走はばっちり読図で歩くことができました。次の読図はこんなに甘くないので、事前学習をしっかりして臨みます。好天に恵まれ、楽しいテント泊ができました。

No.2514 六甲全山分割縦走 第5回 投稿者: makimura 2013/11/24(日) 23:47 引用 - -

去年9月から始まった六甲全山分割縦走、リーダー大棚さんによって、本日最終の5回目となりました。好天の中、東お多福山登山口から宝塚まで13.5?qを6時間あまりかけ歩き無事完了しました。大棚さん、本当にお疲れ様でした。そして星野さんは毎回SLをつとめられ、岸本さんも休まず参加されたとのこと、御三方には何か表彰状でも…と気持ちだけですが労をねぎらいました。又機会があれば、中抜けの縦走路を歩いてみたいと思います。

No.2510 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2013/11/23(土) 17:43 引用 - -

瓢箪崩れ山の例会に参加しました。思わぬ読図山行にあいなりました。時間に余裕があり、ゆっくり山行でした。汗も殆どかくことなく終了。体に負担を考えれば月に2回がいいことでしょう。
立山で表層雪崩があって7人死亡とあります。近年は寒暖の差が激しい。予測のつかないことが多くあります。肝に銘じましょう。

rsponse No.2511 Re: 返信者:安井 投稿日:2013/11/23(土) 19:24
瓢箪が崩れるってどういうこと?とかワイワイガヤガヤ。小春日和の楽しい1日でした。

rsponse No.2512 Re: 大原の里10名山シリーズ・瓢箪崩山 返信者:吉村 富式 投稿日:2013/11/23(土) 20:17
大原の里10名山シリーズの第一弾。瓢箪崩山、金毘羅山、翠黛山、天ヶ岳、峰床山、水井山、大尾山、皆子山、天ヶ森、焼杉山を大原の里10名山と称するそうですが、ハイキングに適した山が多く、今月を皮切りに毎月一座づつ計画される予定です。今日は国際会館経由6名、出町柳経由5名、京都駅からのバス乗車組3名の計14名が午前10時戸寺に集合。秋晴れのさわやかな天気の下、にぎやかに出発しました。が、のっけからなぜか読図山行の様相を呈しました。コースタイムが3時間5分のところだったこともあり、のんびりした”ゆる山行”で、身体一杯に季節を感じての歩きを楽しみました。次回は12月14日金毘羅山・翠黛山(CL大棚さん)です。

rsponse No.2513 Re: 返信者:sumikoさん 投稿日:2013/11/24(日) 10:32
瓢箪崩山とてもすてきな山でした。連盟の読図勉強会参加のOさんは、この機会にコンパスの使い方をマスターして実技山行に行きたいと。登山口からTさんも一緒にリュックの中に眠っているコンパスを取り出し、地図と地形を見ながら歩きました。現在地を先読みしすぎたり楽しい一日でした。

No.2506 読図・実技山行 投稿者: 吉村 富式 2013/11/17(日) 21:08 引用 - -

 11月17日読図実技山行「尾根を歩く」(裏愛宕)がありました。朝京都駅JRバス停前で集合、7時50分発のバスに乗り込んだのですが、紅葉狩りの観光客で超満員。途中乗車予定の人達が乗れるかどうかヒヤヒヤしましたが、何とか全員(16名)が無事バスに乗車。高尾・神護寺で大多数の乗客が降りたため、後は貸切状態となりましたが、予定より30分程遅れての細野到着となりました。
 3班に分かれ早速取付きから登山を開始。地図とコンパスを片手に、目をさらの様にして地形と地図を対照しながら進みました。途中何カ所か道迷いし易い箇所があり、ある参加者曰く「読図し甲斐のあるコース」。皆さん充分に時間をかけて読図をされ、楽しまれたことと思います。次回は「谷を歩く」です。

rsponse No.2508 Re: 読図・実技山行 返信者:進藤 投稿日:2013/11/19(火) 12:30
紅葉も美しく、風の無い暖かな一日でした。地形図で進行方向を決め、「さあ行こか、進行方向あってる。えっ!反対向いてるで!来た道戻るの」など言いながら、ワイワイと進み尾根や、支尾根や谷を確認したり。地図上に現れない隠れピークがたくさんあることを実感したり。「地図を見ながらあんなに楽しいとは思ってなかった」の感想もありました。
 次回は「谷を歩く」です。
26日(木)机上学習会 12月1日(日)実技山行です。机上学習会のみ参加もOK。実技山行のみ参加もOKです。地形図手に、今度は谷歩きを楽しみましょう。
 次回は、車でいくことになりました。四条大宮バスプール7時30分集合です。

rsponse No.2509 Re: 読図・実技山行 返信者:上見毅宏 投稿日:2013/11/19(火) 15:50
現場百回という言葉がありますが、それでもミスはします。
ある意味達成感は毎回あります。

No.2507 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2013/11/19(火) 12:23 引用 - -

一気に冬。いつもの公園もいつのまにか色付き、10月桜(寒桜)も密やかに咲、秋をとおりこして。体がついていかない。

No.2474 読図教室・下見 投稿者: 吉村 富式 2013/10/30(水) 23:47 引用 - -

 今日、読図教室第2回目「谷を歩く」の実技山行「タカノス」の下見に、進藤さん・安井さん・大江さんと共に行ってきました。
 昨年連盟で行ったのと同じコースだったのですが、行く度に新しい発見があります。地図と地形を一つ一つ照合しながら歩くのですが、地図から想像した谷より実際の地形はずっと深かったり、かと思うと地図上には表れてない小さな沢筋があったりして、地図読みは一筋縄では行きません。先読みして待ち構えてないと、登山道の分岐や支尾根の発生点も見過ごしてしまいがちで、今日も2度ほど引き返して確認しました。読図を目的とした山行でもこれですから、一般例会で地図をしっかり読むのはなかなか難しいものがあります。でも地図読みの精度が上がり現在地も分かるようになれば、山岳事故を防ぐだけではなく、山行自体がもっともっと楽しいものになるだろうこと、想像に難くありません。
 講師陣の進藤さん・安井さんも「力」を入れて準備されています。多数のベテランも参加予定です。この機会に是非とも地図読みの楽しさを味わってみませんか?多くの方の参加をお待ちしています。(一回だけでもOKです。)
 11月14日(木)19時〜 読図教室その?@「尾根を歩く」
 11月17日(日)      尾根を歩く実技山行「裏愛宕」
 11月28日(木)19時〜 読図教室その?A「谷を歩く」
 12月01日(日)      谷をあるく実技山行「タカノス」 

rsponse No.2505 Re: 読図教室 返信者:吉村 富式 投稿日:2013/11/15(金) 11:25
昨晩、読図教室の一回目「尾根を歩く」が開催されました。25名もの大盛況で席が足りず、うち2名は立ち見よろしく後方の机無し状態。片手に資料、もう一方にコンパスを持ちながら、安井さんの良くとおる声の講義を聞いていた次第。講師の安井さんお疲れ様でした。17日(日)は本番の実技山行です。山塾に出席できなかった方も、一般山行同様大歓迎です。参加お待ちしています。

No.2498 新高山に登る 投稿者: 2013/11/14(木) 00:35 引用 - Mail -

シンタカヤマではありません。ニイタカヤマ(現名称は玉山(ギョクサン)3,952m)です。日本が日清戦争後に台湾を統治した時、明治天皇が「新しい日本の最高峰」の意味で新高山と名付けられた山です。
天候にもめぐまれ、登り応えのある素晴らしい山でした。

rsponse No.2499 Re: 新高山に登る 返信者: 投稿日:2013/11/14(木) 00:40 Mail
玉山から見るご来光です。

rsponse No.2500 Re: 新高山に登る 返信者: 投稿日:2013/11/14(木) 00:42 Mail
手前のピークから見た、玉山のピークです。

rsponse No.2501 Re: 新高山に登る 返信者: 投稿日:2013/11/14(木) 00:48 Mail
玉山からの下りです。

rsponse No.2504 Re: 新高山に登る 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/11/14(木) 15:18
星野さん、玉山、お疲れ様。

以前、BSで見て、すごい4000m峰が台湾にあるなあーと憧れていました。
それが、あの新高山だとは、知りませんでした。
また、お話しを聞かせて下さい。

No.2496 信越トレイルの紅葉と雪景色 投稿者: 安井 2013/11/13(水) 22:41 引用 - -

天気予報は雨と寒気。1日目は時雨ながらも黄葉は最後の見頃、2日目はやせ尾根では横からの風と雪で頬が痛かった。ガイドブックで見たブナの林に雪が積もり幻想的な世界だった。

rsponse No.2497 Re: 信越トレイルの紅葉と雪景色 返信者:安井 投稿日:2013/11/13(水) 22:44
クネクネと曲がったブナの巨木が雪の深さを示している。

rsponse No.2503 Re: 信越トレイルの紅葉と雪景色 返信者:上見毅宏 投稿日:2013/11/14(木) 12:22
新雪と紅葉(黄葉)良い眺めでしたね

No.2502 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2013/11/14(木) 12:12 引用 - -

現場から早朝見た比良山白く光ってたようです。ところで今年は赤とんぼ見たかな?いきなりの寒さで?

No.2489 フリークライミング やまびこ 投稿者: yamane 2013/11/10(日) 20:45 引用 - -

 フリークライミングやまびこ例会
大井さん、牧村さん、中矢さん、岸本さん、山本さん、山根の6名と、
他会11名の17名参加者があり賑やかな例会になりました。
初めての大井さんも久しぶりの牧村さんもなんでもありのコースですが、
上までをクリア。

私はひと月かかったのに・・・・。

いつもの夜の例会は敷居が高いとのことで、気持ちよく楽しまれました。
他会のベテランの方にビレーのみならず、適切なアドバイスを頂き、
お二人ともうまく目標達成。
また、夜の例会デビューをお待ちしています。

rsponse No.2492 Re: フリークライミング やまびこ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/11/11(月) 09:29
yamaneさん、例会参加の皆さん、お疲れ様。

外は雨だったので、丁度いいインドアクライミングになりましたね。

やまびこクライミングは、素晴らしい制度なので、もっともっと利用したいですね。

rsponse No.2495 Re: フリークライミング やまびこ 返信者:maki 投稿日:2013/11/13(水) 00:31
山根さんありがとうございました。初級の時依頼で、本当に直前は緊張してました。山根さんの手とり足とりご指導のおかげで、休憩しつつなんとか上までいきましたが、体がやはり重い、ロープがなければ落ちてましたね。大井さんはさすがに身軽にひょいひょいと…、素晴らしかったです。例会参加はぼちぼち考えたいと思います。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 ... 378 >> ]