[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2333 伊能忠敬の日本図 投稿者: miyama 2013/06/20(木) 17:24 引用 - -

 大谷大学博物館にタイトルの特別展見てきました、説明によると縮尺別で三種類ある内の真ん中の縮尺地図(中図)が展示してありました。測量補正の為に山の方角も測量した様子が赤線で書き込まれ、知ってる山もたくさんあってとても楽しかったのでよかったら皆様も。

No.2332 九重連山 投稿者: 吉村 富式 2013/06/18(火) 19:02 引用 - -

例会・九重連山無事帰ってきました。15日(土)前夜からの雨が残る中、長者原から法華院温泉に向かいましたが、小雨が降りしきるなか予想外に時間がかかったこともあり、平治岳は翌日に順延。翌朝朝食をいち早く済ませ、別働隊の浜村mさん、三田さんに見送られて平治岳に向け出発。ピストンの後、北千里浜、久住山を経由して牧ノ戸峠に下山しました。(黒岩山以降は時間切れでカット)でも合計9時間以上の思っていた以上にタフなコースでした。今年はあいにくミヤマキリシマのピークは過ぎていましたが、平治岳を中心にあちらこちらで咲いており、十分堪能出来ました。CLの上見wさんがほれ込んで今年で7回目だとか。魅力いっぱいの九重でした。

No.2331 しょいこ原稿締め切りです。 投稿者: yamane 2013/06/15(土) 20:43 引用 - -

 今日はしょいこ原稿の締切りです。
原稿の集まりが悪いように思います。
皆さん よろしくお願いします。

No.2326 いよいよ! 投稿者: 2013/06/14(金) 10:41 引用 - -

 今日夕方、九重めざして京都出発です。1名病気で急遽参加できず、10名になりました。
 ミヤマキリシマつつじ楽しみです。私は保護者付きでのんびりと…。

rsponse No.2327 Re: いよいよ! 返信者:上見毅宏 投稿日:2013/06/15(土) 08:44
体には気をつけて下さい。私も自重していましたがぼちぼちと準備中、私より高齢者の多い現場が多くありますので病欠もあり月に2、3回は応援に行っています。相変わらずです。船旅はよろしいですな。時間があればのんびりとしたい。天気が良ければツツジも映えるでしょう。

rsponse No.2329 Re: いよいよ! 返信者:木村 投稿日:2013/06/15(土) 18:45
今頃は法華院温泉で美味しい夕ご飯を召しあがっておられることでしょう。この時間は平治岳かな?とか時間の経過を追ってコースを頭に描く一日でした。小児期に患った記憶にない水疱瘡ウイルス(神経節に大事に匿っていた)が老化と過労に第二次ピロリ菌退治による体力低下が加わり、思いもかけぬ帯状疱疹の出現で九重連山と雨飾山を断念しました。伊吹山から帰ったらまるで虫に刺されたように腰のベルトの位置に発心。ザックにしがみ付いていた虫に遣られたと思っていましたら、次の日から左半身に限り赤い疱疹が出現。昔、入院患者さんでお目にかかったのと同じ。重症化すると大変と医師から驚かされて、この一週間おとなしく家でゴロゴロしています。一生のうちに5〜7人に一人が罹ると言われている日常的な病気です。虫刺されと見間違うようです。皆様もご用心を。

rsponse No.2330 Re: いよいよ! 返信者:木村 投稿日:2013/06/15(土) 18:59
発心→発疹の間違い

No.2328 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2013/06/15(土) 16:33 引用 - -

塩見岳岳の申し込み七月第一週で締切です。トレーニングは各自の努力にお任せします。この場を借りてお知らせします。

No.2319 金勝アルプスへ行ってきました 投稿者: murai 2013/06/09(日) 19:58 引用 - -

6月8日、金勝アルプスへ行ってきました。9名でした。お天気良く暑いかと思いきや雑木の木立が適当に陰を作り、露出した大きな岩が至るところに、ロープも準備してあり、岩登りや岩の間は体型を気にしながら通り抜けたり、ハイキングコースとして整備してあり楽しい山行でした。

rsponse No.2320 Re: 金勝アルプスへ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2013/06/09(日) 20:04
大きな岩肌を流れ落ちる落ヶ滝での記念撮影。
他のグループと入れ替わり、順番待ちしながらの撮影でした。

rsponse No.2321 Re: 金勝アルプスへ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2013/06/09(日) 20:11
岩にもいろいろな表情がありました。何にみえますか?人面岩?

ほかにも、会長がラッコと命名しましたが、モグラだと言われる岩もあったのですが、きれいに取れなかったので、今度行かれたら探してみてください。

rsponse No.2322 Re: 金勝アルプスへ行ってきました 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/06/10(月) 12:37
村井さん、アップお疲れ様です。
職場の人や家族とも、是非もう一度行ってみたいと思いました。

松浦さん、水晶谷の石英の石礫に水晶、ありましたでしょうか?
僕のは×でした。でも「石英の石礫も信心から」です。

rsponse No.2324 Re: 金勝アルプスへ行ってきました 返信者:makimura 投稿日:2013/06/13(木) 06:00
村井さんありがとうございます、天気がよくてホントによかったです。もひとつわかりにくいですが、例のラッコかモグラにも似ている岩、右手の岩です。縦走路からは、栗東トレセン、近江平野、新名神一帯の眺望がバッチリでした。

rsponse No.2325 Re: 金勝アルプスへ行ってきました 返信者:makimura 投稿日:2013/06/13(木) 06:10
ところで、私が楽しみに見ているNHKのこころ旅、(ご存じない方も多いでしょうが…)、なんとタイムリーなことに今週火曜の放送で、金勝アルプス下山後に通ったオランダ堰堤が出ていました。数週間前に火野正平一行が訪ねたようです。今週土曜11時からの本番放送(BS3)楽しみにしています。(因みに私は録画してみています)。

No.2323 龍の小屋 投稿者: yamane 2013/06/11(火) 23:02 引用 - -

 日曜日に平井さん、山本辰夫さんの3人で槍ケ岳のトレーニングのつもりで、清滝〜表参道〜竜が岳〜竜の小屋〜梨の木谷を歩きました。曇り空でそれほど暑くもなく7:30〜14:00まで歩きました。
竜の小屋では、土田会長と乙訓の会員の皆様が大掃除をしてくださっていました。周囲の片づけ、清掃、床は光るほど磨いておられました。有難いことです。

No.2311 雲取山クリーンハイク 投稿者: 安井 2013/06/02(日) 20:32 引用 - -

雲取山の登山口、花背スキー場跡横には、沢山の空き缶がありました。スキーで賑わった昔の物と思われます。当時の建物も放置されたままでした。自然を元に戻すのは開発より大きなエネルギーが要ります。

rsponse No.2312 Re: 雲取山クリーンハイク 返信者:yamane 投稿日:2013/06/03(月) 08:47
 お疲れ様でした。
今までになく大量のごみですね。
こんなに纏まって見つかるのは、どんな人がどんな風にと考えると
腹立たしい思いがしますね。
来年は、ボッカで参加したいと思います。

rsponse No.2313 Re: 雲取山クリーンハイク 返信者:吉村 富式 投稿日:2013/06/03(月) 09:32
担当・四辻さんの話によれば、集めたごみは7袋55kg!もありました。悲しい大漁?(大量)?です。でも昨日は心配された天気も何とか持ち、総勢18名美しい新緑の中、クリーンハイクを楽しみました。九輪草もそこかしこできれいに咲いていて、「来年の九輪草は雲取山にしよう」との声も挙がっていた程です。ナイスな企画のクリーンハイクでした。

rsponse No.2314 Re: 雲取山クリーンハイク 返信者:上見毅宏 投稿日:2013/06/03(月) 14:36
お疲れ様でした。ゴミは山中よりも林道脇に放置されることが多い。スキー場の放置も問題です。現状復帰もするべきでしょう。足がいまいち股関節から左足が極端に重い。腰椎ヘルニアで左右のバランスが悪いのが原因だが、次から次へとよくおこる。夏山に向けて少し一服。皆様もお気を付けけあそばせ。九輪草は特化して増え続けているのでしょうか。丈夫なのですかね。20名未満とは少ないね。

rsponse No.2315 Re: 雲取山クリーンハイク 返信者:進藤 投稿日:2013/06/03(月) 16:26
参加の皆様お疲れ様でした。所用にて参加できませんでした。2月雪の雲取山にいきましたが、がれき、ゴミは雪に埋もれて見えませんでしたが沢山集まったのですね。みなさんを癒してくれる草九輪草が咲いていたと聞きました。良かったですね。

rsponse No.2316 Re: 雲取山クリーンハイク 返信者:murai 投稿日:2013/06/03(月) 20:35
クリーンハイクお疲れ様でした。
私は、初めて参加させていただきました。
「大地は、私たちに属しているのではない。私たちが、大地に属しているのだ」。インディアンのことばだそうです。一人ひとりに、このような気持ちがあると、ゴミは減らせるだろうなと思いながら参加しました。

rsponse No.2317 Re: 雲取山クリーンハイク 返信者:murai 投稿日:2013/06/03(月) 20:38
収集したゴミに、リーダーの胸中はいかに?

rsponse No.2318 Re: 雲取山クリーンハイク 返信者:murai 投稿日:2013/06/03(月) 20:42
尾根歩きの途中には、オオカメノキの花や沢づたいには九輪草の群生と癒されました。

No.2309 高尾山に行ってきました。 投稿者: yamane 2013/06/02(日) 15:11 引用 - -

 東京在住の娘のところに来たので、以前から歩いてみたいと思っていた高尾山に行ってきました。
まず、登山口までの電車に不案内でドキドキ。
登山口からは6コースの道があり、始めは表参道の1号路を歩くつもりでしたが、
いきなり間違い6コース以外の道を登り、途中から4号路で山頂まで行きました。休憩なしで私の足で70分。
山頂にはお店が沢山ありみなさん散歩するように登って来られます。
山頂からは富士山が綺麗に見えました。
599mの山で富士山がこんなに綺麗に見えるとは思いませんでした。
中には大きなザックの方もおられました。後から調べると陣馬山までの9時間の縦走コースもあるようです。
単独でも危険のない道を探して、次回また挑戦したいと思います。

rsponse No.2310 Re: 高尾山に行ってきました。 返信者:yotchan 投稿日:2013/06/02(日) 16:20
次の挑戦は、大きなザックを担いで9時間の縦走コースですよね。80歳の三浦雄一郎さんのの快挙からみればひよっこかもしれませんが、ひよっこでも9時間も山を歩いて下りてくれば快挙ですよね。

No.2306 クリーンハイクの参加者について 投稿者: t.yotsutsuji 2013/05/28(火) 21:33 引用 - -

 里田さんからメールで参加の表明がありました。参加者は、私がお聞きしているところで、16名です。飛び込みも歓迎です。

rsponse No.2308 Re: クリーンハイクの参加者について 返信者: 投稿日:2013/05/29(水) 07:10
 平井さんも参加され、速報掲示板での23日の運営委員会報告には
16名でプラス2名で18名になります。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 ... 378 >> ]