rsponse
No.2279 Re: 雪一色の槍の春 返信者:進藤 投稿日:2013/05/07(火) 23:57
rsponse
No.2282 Re: 雪一色の槍の春 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/05/08(水) 06:30
rsponse
No.2283 Re: 雪一色の槍の春 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/05/08(水) 06:41
rsponse
No.2284 Re: 雪一色の槍の春 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/05/08(水) 06:49
rsponse
No.2286 Re: 雪一色の槍の春 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/05/08(水) 07:17
rsponse
No.2287 Re: 雪一色の槍の春 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/05/08(水) 07:22
rsponse
No.2288 Re: 雪一色の槍の春 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/05/08(水) 07:38
rsponse
No.2289 Re: 雪一色の槍の春 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/05/09(木) 05:37
rsponse
No.2290 Re: 雪一色の槍の春 返信者:MURAKAMI 投稿日:2013/05/09(木) 06:06
|
今、15年前山渓発行の丸山直樹さんの「山岳遭難の現実・死者は還らず」の著書を読み返しています。 登山のあらゆる分野での事故の原因を丸山さんは関係者に直接会って取材し、独自に解明しています。
その中で、沢登りで滑落し亡くなられた方の所属する会の問題が取り上げられていました。それは「会が分裂して山行管理、助言・援助する機能が失われていた」と分析されています。
そして会の役割の事をこう述べています。「個人が1人でできることなどたかが知れている。だからこそ人は、組織の門をたたくのではなかろうか。そして、門をたたいた個人の不足を補うのが、数多くの人間が歳月をへて育てあげてきた『組織』ではなかろうか。組織には、個人レベルではおのずと限界があるはずの、技術と知識と経験があるはずである。しかしその蓄積が、正しく個人に伝わらなければ、組織は有名無実である。」
最後に「この遭難は“個人的ミス”と片づけられていいものだろうか。」と締めくくられています。
考えさせられることではないでしょうか。