[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2221 雪の天ケ岳 投稿者: 安井 2013/02/27(水) 15:48 引用 - -

雪山例会で天ケ岳に行ってきました。百井峠からタップリの雪道を薄い踏み跡をたどって天ケ岳まで行きました。帰りは大原寂光院ま
で雪と遊んできました。

rsponse No.2222 Re: 雪の天ケ岳 返信者:浜村  投稿日:2013/02/28(木) 09:28
先日から約20?p降った新雪で気持ちの良い例会でした。天ケ岳周辺は積雪50?p以上ありました。
 女性陣は元気!風邪が完治しない私は、最初の百井岐から10〜20m遅れてしまい、装備を持ってもらいなんとかついていけました。
 

No.2219 つづき 投稿者: 進藤 2013/02/18(月) 23:45 引用 - -

 プレビューのつもりが投稿を選んでしまった!
すすみました。時間切れでハカタリ峠の票識を確認し雲取山は断念しました。ワカンを踏んづけ、ばったり顔から倒れるYさん、Kさん。雪山はこけても楽しい!滑って尻餅をついても楽しい!
 この冬まだ雪と遊んでない方、週末の雪山例会に参加されてはいかがでしょう。

rsponse No.2220 Re: つづき 返信者:木村 投稿日:2013/02/19(火) 10:30
杉や檜はこんもり雪を被り、落葉樹は枝にたわわに雪を湛えそれは美しかったです。常にモデルの歩き方を真似している身にはワカンを着けた蟹股にはなかなかなれません。前のめりになっても雪のクッションで楽しい楽しい。尻餅をつけばそのまま滑り台よろしく滑り、起き上がるのがもったいないくらいでした。雪を観に又参加します。

No.2218 雪山は楽しい! 投稿者: 進藤 2013/02/18(月) 23:26 引用 - -

 17日連盟女性委員会の山行雲取山例会に洛中から木村さん、吉村さん、進藤が参加しました。
出町柳は枚方の団体、ハイキングクラブと超満員でバスは2台増発。途中でバスはチェーンを巻き、雪道の花背峠を越え深まる雪景色の中花背高原前バス停に一時間遅れの到着でした。金曜日、土曜日の寒波で雪はしっかり積もってました。寺山峠から尾根にのり前を行くよそのスノーシューのお二人に感謝しながら

No.2217 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2013/02/16(土) 18:43 引用 - -

職場でインフルエンザの患者が急に増えてきました。皆様お気をつけて、他の職場に出ることが多くなり三月まで持ち越すかも。五月になれば余呉トレイルの山行を開始します。

No.2216 比良テント泊無事終了 投稿者: yamane 2013/02/10(日) 20:42 引用 - -

 CL 小倉さん、進藤さん、村上さん、山根の4人でテント泊。
私は、初級以外では初めてのテント泊です。勇気を出して参加したのですが、いきなり荷物を持っていただきました。
それでも、帰宅後計量しても14.7kgあったから無理もない。
1月から毎週例会参加で、何とか歩けそうにイメージしてましたが、荷物が多すぎました。
1日目は、八雲ケ原にテントを張ってから武奈が岳ピストン。
山頂から見えたコヤマノ岳の樹氷が墨絵のようで本当にきれいでした。
夕食と朝食は特製味噌仕立て餅入り豚汁。
防寒第一で挑んだ私は、ダウンの上下、カイロであまり寒くありませんでしたが、やはり夜中からはそれでも寒くてヤッケも着こみました。
2日目は7時過ぎに出発して、北比良峠、金糞峠、堂満岳経由で下山しました。
歩みの遅い私の後ろをずぅっと歩いていただいた小倉さん、ラッセルしながらトップを歩いていただいた村上さん、おいしいお母様お手製のお味噌と重いお餅を持ってきていただき、細かなアドバイスをしてくださった進藤さん。
お世話になりました。今年の私の雪山の集大成でした。
有難うございました。

No.2215 (No Subject) 投稿者: 進藤 2013/02/05(火) 21:50 引用 - -

 「しょいこ」2月号で例会を7月に利尻山礼文岳、定員8人で案内しましたところ早々に11人の申し込がありました。締切を3月23日としましたが本日をもって受付を終了させていただきます。
定員をオーバーしましたが11人で確定し計画を進めていきたいと思います。

No.2211 八丁平から峰床山 投稿者: yamane 2013/02/02(土) 23:05 引用 - -

 八丁平から峰床山の例会に行ってきました。
高木さん、小倉さん、藤原さん、仲村さん、内野さん、山根の6人。
昨夜からの雨で中止かなと思っていたら、決行の連絡。
朝には小雨にかわり、何とか止みました。
雨のと、この2〜3日の温かな気候のせいで、雪は昨年に比べ非常に少なかったようです。
 クロカンの板持参の藤原さんも端の方に残る雪をシールを付けて滑る?登る?歩く? 

 私は、林道を過ぎて登山道に入る丸太橋を渡れるかどうかが、ものすごく不安でした。
しかし、昨年12月に高木さん達が少し下流に石を並べて私でも渡れるようにしてくださっていました。
こわごわですが、何とか渡ることが出来ました。
林道途中からは湿った重い雪があり、雨も止み雪山を歩けました。
八丁平に12時ころ着いたので、何とか峰床山に行けそうでした。
八丁平を西へ横切り、谷筋を登り峰床山に登っていたはずが、道迷いしてひとつ北側の谷筋を登っていました。
もとに戻って、峰床山に14時着。
トレースが残っているので、同じ道を戻りました。
川を渡るのは怖かったけど、ちょっと慣れました。怖くて、ついつい石の上を避けて水の中にどぼどぼ入り靴の中まで水が入っていました。
最後には、高木さん達が並べてくださっていた石の上をうまく歩くことが出来ました。
今回も足の遅い私に皆さん根気よく、寄り添って歩いていただき有難うございました。

rsponse No.2214 Re: 八丁平から峰床山 返信者:上見毅宏 投稿日:2013/02/05(火) 12:25
張り切り過ぎ?行きたい時は行ったほうがよろしいかも。怪我にはを気をつけて。

No.2213 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2013/02/05(火) 12:21 引用 - -

日曜日が臨時の仕事で埋まり雪遊びも出来そうもない。2月の山行は諦めの境地です。私より高齢者が多く病気や怪我で休む人も年に何人かいます。寒暖の差が激しい昨今です。体には気をつけましょう。個人山行も無理かも。四月は御池岳を予定しています(一四日)。夏山は四月にならないと勤務のシフトが決まらないので少々お待ち下さい。

No.2212 連盟雪上搬出訓練 投稿者: フジワラ キヨシ 2013/02/05(火) 11:21 引用 - -

洛中は大江・田原・牧村・進藤・中矢・村上・藤原・内野・矢野の9名が参加。初めての村上さんはすごく勉強になったことでしょう。感想をしょいこに載せてもらいますので楽しみにしてください。手袋をしたまま手首を使ってのクローブヒッチのやり方が新鮮だった。新しいプローブもビーコンも活躍しましたし、古いアルペンビーコンもまだ使用できます。

No.2209 豹が親ヒヒを襲い、その後子ヒヒに気づいた後に取った行動とは‥ 投稿者: yotchan 2013/02/02(土) 20:11 引用 - -

ユーチューブでこんなのに出会いました。
ほのぼのとした動物物語です。
http://www.youtube.com/watch?v=2baWiDI_v8A

rsponse No.2210 Re: 豹が親ヒヒを襲い、その後子ヒヒに気づいた後に取った行動とは‥ 返信者:浜村  投稿日:2013/02/02(土) 23:02
動画を見ました。感動しました。よくこのような映像を見つけられますね。
 no.2157の飛行機内の黒人差別の件も良く見つけたこと感心します。文章を読んで機長の対応痛快でした。今でも差別があるのですね。
 この文章を読んで小学生の時、両親に連れられて見た映画「手錠のままの脱獄」の最後の列車でのシーン今でも強烈に鮮明によみがえりました。トニー・カーチス、シドニー・ポアチエ共演の映画です。その後、シドニー・ポアチエ主演の「招かざる客」「野のゆり」「夜の大捜査線」などなどフアンになってよく見に行きました。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 ... 378 >> ]