[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2204 アイゼンを堪能しました 投稿者: 木村紀美子 2013/01/31(木) 10:07 引用 - -

毎日サンデイの4人で滋賀県と三重県境にある綿向山の樹氷を見に出かけました。樹氷で人気のある山だそうで駐車場には既に7台の車。登山口からアイゼンを付けて登りました。5合目を過ぎると樹氷が見え、7合目のブナ林は見事に枯れ木に花が咲いた美しさでした。あいにく頂上はガスに覆われ、風も強く長居は無用。下りの急坂では12本爪の吉村さんはすいすい。6本爪の私たちは新雪を砂すべりよろしく楽しんで下りました。今回はアイゼンを堪能できました。

rsponse No.2205 Re: アイゼンを堪能しました 返信者:木村紀美子 投稿日:2013/01/31(木) 10:15
携帯の写真 今度はうまく入るでしょうか

rsponse No.2207 Re: アイゼンを堪能しました 返信者:吉村 富式 投稿日:2013/01/31(木) 22:46
寒さに大変弱い私ですが、樹氷が美しいとの言葉に心動かされ、安井さんリーダーのもと、綿向山へ行ってきました。(超久しぶりの雪山)平日にも関わらず西明寺近くの駐車場には、すでに数台の車が止まっていました。登下山中も何パーテイーかに遭遇。(右京労山の人にも会いました。)やはり樹氷が皆を引き付けるのでしょうか?結構なにぎわいでした。途中道標もしっかり付いており、又登山口と3合目・5合目の3カ所には小屋もあり、道迷いの心配はありません。雪山初心者には打ってつけ!京都から車で片道1時間半程ですので、アクセスも良!おススメの雪山です。

rsponse No.2208 Re: アイゼンを堪能しました 返信者:安井 投稿日:2013/02/01(金) 19:26
1年に1回樹氷を見に訪れています。ことしは樹氷は見事でしたが、ガスッていて展望が効かなかったのは残念です。7合目のブナ林は一面銀世界でした。登山口から、2時間半でこんな樹氷が見れます。

No.2206 まったくの番外編 投稿者: 浜村  2013/01/31(木) 19:32 引用 - -

 今日のニュース、大津のいじめによるCENSORED問題の件です。学校等は、教育とはを考えさせられます。またスポーツでの体罰等の問題です。胸が痛みます。
 角度が違いますが、フランスの詩人、ルイ・アラゴンのことばを思い出しました。「ストラスブール大学のうた」で語っています。「教えるとは、ともに未来を語ること。」「学ぶとは真実(まこと)を胸に刻むこと」のことばです。
 
 

No.2201 今年は・・・。 投稿者: 浜村  2013/01/29(火) 20:16 引用 - -

2年前の9月の爺ケ岳、年末冬の上高地に行った孫(現中学1年)が奥穂高岳に登りたいと言ってきた。まんが「岳」の影響だろうか? 今年の夏か、秋に何とか応えたいと考えています。岩での三点確保のトレーニングと忙しくなりそう。
 奥穂高岳は10数年前?洛中の穂高山荘集中登山のため、岳沢ヒュッテに泊まったが翌日の朝は雨、奥穂高岳を目指すのは無理と判断しメンバーを集めてそのことを伝えようとしましたが、メンバーの目を見たら中止と言えませんでした。雨の中もくもくと登り、奥穂高岳頂上にたどり着くとガスがはれジャンダルムが迎えてくれた感動は今でも忘れません。

 今、登山時報の2月号を読んでいます。
 クイズ「地図読み迷人・ミスに早く築くための先読み」は本当に勉強になりました。野鳥との出会いの小枝さんの文章は、小枝さんらしい優しくいつも和ませてくれます。山の体を考える「筋肉の減少を抑えるには」は今の私の課題に非常に参考になりました。その中で、登山で6〜7時間筋肉を働かせ続けるための筋トレは、筋持久力強化がメインで正しい筋トレをすれば高齢者でも効果を得ることができるとのこと。ちなみに椅子に腰かけてまっすぐ足を延ばす立ち上がる動作を10回繰り返し、体力年齢の判断してみると速いのうちのぎりぎり8秒でした。
 オススメ山道具のバンダナの用途については、たくさんありますよ。
 

rsponse No.2202 Re: 今年は・・・。 返信者:yotchan 投稿日:2013/01/29(火) 23:07
洛中会員になるための最低年齢制限はあるのかな?中学生なら一番体力がある年令だろうし。
今年の夏は、初級登山学校の終了山行で西穂から奥穂の縦走できなかった会員が、今年の夏には!と意気込んでいる人がいます。それに便乗しては?ジージは奥穂の小屋で待っていたほうが無難だろうね。
問題は、孫のハル君が遅いメンバーにしびれを切らして先を急がないようになだめることが出来るかどうか、だよね。

rsponse No.2203 Re: 今年は・・・。 返信者:otana 投稿日:2013/01/31(木) 00:15
登山時報の案内有難うございます。積読ではなくよく利用していて頂きうれしいです。興味のある方ぜひ定期購読をお勧めします。
定期購読の方で25年度を中止される方はお知らせ下さい。                      登山時報係り 大棚

No.2199 大谷山 投稿者: yamane 2013/01/27(日) 21:32 引用 - -

 参加者10人。
行く道から雪が降り続く天候でした。幸い風がなく体感温度は
それほど寒くはありませんでしたが、展望が悪く一瞬見えた青空も
すぐに曇り空に変わっていました。
雪は、登山道に入ってからずっと膝くらいまであり、替わりあって
雪を踏み固めながら登りました。雪が多いのでタイムリミットを13:30
と決めて出発。寒風に12時過ぎに着いたので、何とか行けそうでしたが、
そのあとは雪の影響で道を探し出すことが困難で、仕方なく帰路に着きました。
下山も登りのトレースが消えかけているところもありました。
初めは夏道を正直に下りていましたが、藤原さんが新雪に足を踏み入れたのを機に、
めいめいが新雪の上を滑りながら歩き、新雪を思う存分楽しみました。
CLの高木さん、有難うございました。

rsponse No.2200 Re: 大谷山 返信者:フジワラ キヨシ 投稿日:2013/01/28(月) 09:56
久しぶりの雪上歩きすごく楽しかった。でも筋力不足で左足つけ根の筋が限界だった。スキー三昧では足腰のトレーニングになっていないということだ。来週の八丁平もすごく楽しみにしている。

No.2198 スタイルの一部変更 投稿者: 管理人 2013/01/25(金) 13:40 引用 - -

昨日の運営委員会で、投稿日に”年”も表示してほしい、という要望がありましたので追加しました。ついでに時間の”秒”までの表示は必要ないと考え、非表示にしました。

No.2186 昨日の楽洛山塾 投稿者: 浜村 2013 2013/01/18(金) 07:12 引用 - -

 「なんで転ぶの」のテーマでしたが、参加者は8名でした。
年をとったからと言って筋力トレーニングをあきらめないこと。足の指が開けるようにすることなど、日常的に努力することを学びました。みなさんも参加して学んでくれることを願っています。
 今、私に登山以外いろいろなことを悩んでいましたので参加して良かったと思いました。
 昨日聞いた足の指が開けるようにと、今日朝5時過ぎ布団の中で
足の指を左右それぞれ、手の指で100回ほど拡げるようもみました。その後、手の指を足の指の間に100秒ほどはさみました。
 しばらくすると体は動かしていないのに顔が汗ばんできました。
今も足の指が少ししびれていて心地よい状況です。
 その他、筋力トレメニューの種類を少し考えました。
 どれだけ続けられるか?努力したいと思っています。

rsponse No.2197 Re: 昨日の楽洛山塾 返信者:浜村 2013 投稿日:2013/01/22(火) 18:18
翌日から一覧表を作って、筋力トレーニングを約30分以上行ってチェックしています。
 面白いのは足の指の開き具合が少しは、目に見えてひろがっているようです。
 今は手の指がスムースに足の指に入るようになり、5分以上足の指に入れて足の指の間を拡げるようにしました。

No.2196 竹内洋岳氏の講演 投稿者: yamamoto 2013/01/20(日) 20:28 引用 - -

 1月20日 NHK文化センターの特別講座 日本人初8000m14座完全登頂 プロの登山家 竹内洋岳氏(42歳)の講演会に、行ってきました。(昨年末、NHKのテレビで、放送されていました。)
 国際公募隊員として、ヒマラヤの8000m級の山に挑戦、雪崩に遭遇した経験を話されました。
 そして、登山の楽しみは、「登山は、想像のスポーツで、行く前に、あれやこれやと考えるのが楽しい。それは、ケーキを食べてしまったら、それまでだが、ショウウインドウの前で、どれにしようかと考えているときが、一番楽しいのと同じ」と例えられました。
 興味深い話でした。
 また、会場で、「ヒマラヤン・グリーン・クラブ 活動20周年記念祝賀講演会 講師:渡邊玉枝 演題:--チャレンジへの道のり--自然を愛しみ・緑を育みつつ73歳でエベレストの頂きに立ち、女性最高齢記録を更新」の案内が配られていました。
 日時:2月2日(土)受付:9:30 開演:10:00 講演会
 飼料代 500円 会場:JR大津駅前 滋賀ビル 3階大会議室
 主催:特定非営利活動法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ(HGC
) 
TEL/FAX 077-534-0984

 URL http://www11ocn.ne.jp~hgc/hgc2.html
参加は、申し込みが必要のようです。

No.2195 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2013/01/20(日) 17:29 引用 - -

三月の例会箕作(みつくり)山は、400Mに満たないやまですがある意味少しく読図もあり楽しい山行になりましょう。八日市の地形図です。歴史もある山域です。よろしく。

No.2194 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2013/01/20(日) 17:22 引用 - -

今日ハイキング委員会で艮山、大焼山へ。意外と懐が深い山でした。アプローチが大変ですが大正池付近に車を駐車して高雄山を含めて周回コースを取ればおもしろいでしょう。大焼山からの林道歩きは?中々行けない山域です。有難う御座いました。川野さんはじめ会の皆様お疲れ様でした。

No.2191 三上山 投稿者: 牧村 2013/01/20(日) 11:25 引用 - -

19日野洲市の近江富士「三上山」に行って来ました。晴天に恵まれ、登山路や近江平野、向かいの比良山系の雪景色、変化に富んだ登山路、御上神社や磨崖仏の見学と色々楽しめた例会になりました。念願かないました、ありがとうございました。

rsponse No.2192 Re: 三上山 返信者:牧村 投稿日:2013/01/20(日) 11:47
妙光寺山への尾根道で振り返ると、すそ野の広がった美しいミニ富士が見えました。

rsponse No.2193 Re: 三上山 返信者:牧村 投稿日:2013/01/20(日) 11:56
福林寺跡の小磨崖仏群の一つ。妙光寺の大きな磨崖仏とともに、心が澄むような景色でした。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 ... 378 >> ]