[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2151 天ヶ岳へ行ってきました 投稿者: murai 2012/12/08(土) 19:48 引用 - -

今日、天ヶ岳(788m)へ行ってきました。百井峠から天ヶ岳へ向かう山道に入ると雪がチラチラ舞うようになり、次第に風とともに雪降りとなりました。
参加者は森本さん、里田さん、木村さん、田原さん、吉村さん、藤原さん、村井の7名でした。

rsponse No.2153 Re: 天ヶ岳へ行ってきました 返信者:木村紀美子 投稿日:2012/12/09(日) 09:21
登り始めに空を仰ぐと青空が一杯。こんな晴天も珍しいとおしゃべりしながら歩いているうちに雪がちらちら。雨と違い雪は服からはらはらと落ち素敵です。そのうちに牡丹雪に変わり、雨具を羽織りました。なだらかな落ち葉の道を歩くのは最高。翠黛山に向かう登りで少々汗ばみましたが、寒がりの男性二人は下山するまで汗はかかなかったそうです。それほど寒い1日でした。

No.2152 天ヶ岳へ行ってきました 投稿者: murai 2012/12/08(土) 19:52 引用 - -

すっかり雑木の葉は落ちて、朝方降ったのでしょうか雪が積もっていました。
私にとっては、初雪と納山ハイクになりました。
ありがとうございました。

No.2150 来年2月24日(日)の例会 投稿者: 浜村2012 2012/12/07(金) 06:04 引用 - -

 昨日の山行企画委員会で、2月24日(日)の雪山、ワカン歩行のトレーニング例会として花背峠から滝谷山を取り組むことにしました。
 しかし、帰りのバスの関係で、天ケ岳に変更し小出石に下山します。

No.2135 アイゼントレーニング 投稿者: yamane 2012/11/18(日) 23:04 引用 - -

 年に1回のチャンスなので出来るだけ参加しています。
晴れの予報でしたが、時雨れては止んでという中でのトレーニングでした。
 中矢さん、大江さん、進藤さん、星野さん、村上さん、内野さん、山根の7人のいつもよりちょっと賑やかでした。
登ったり、下りたり、トラバースしたり。
毎年同じことをするのですが、これが大切です。
アイゼントレデビューのお二人は、ものすごい進歩がありました。

私の場合、去年と同じことが出来るまでが精いっぱいで、進歩があるのかな? 

rsponse No.2137 Re: アイゼントレーニング 返信者:yamane 投稿日:2012/11/19(月) 18:22
今日は、筋肉痛です。

あんな急斜面は下りたくないので、力を入れずに歩けるコースを
見極めながら歩くのも技術かもしれませんね。
しかし、怖いから上へ上へと登ってしまうので、いつまでたっても下山できませんよね。

叱咤激励していただいた、中矢さん、大江さん、星野さん 有難うございました。
 
今年1月の八ケ岳でも、雪の下は岩があり神経使いました。
身の丈に合った雪山に挑戦したいですね。

rsponse No.2149 Re: アイゼントレーニング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2012/12/04(火) 21:38
中矢さん、大江さん、星野さんのスムーズな歩行に見とれながら、アイゼン全体で地面を捉えること、ピッケルは杖ではなく、支点であることが、よく理解できました。

時に中矢さん、大江さんが、場を和ませるために笑わせてくれたり、進藤さん、山根さんが面白い事を言ってくれたり、面白くてお腹を抱えて笑い転げていました。楽しい1日をありがとうございました。

前日、愛宕山の体力測定例会では、冷えた身体に吉田さんのあつあつのうどん鍋、本当に美味しかったです。

楽しく有意義な週末を過ごせて、皆さんに感謝しています。

No.2141 連盟・読図勉強会 投稿者: 吉村 富式 2012/12/02(日) 19:58 引用 - -

机上3回・実技3回に渡る連盟主催の読図勉強会が今日終了しました。最終日は「谷を登る」と云うことで、裏愛宕山域のタカノスを目指し水谷川を遡り、奥の二股からは5班に分かれて別々のルートを登ったのですが、尾根歩きとは異なる沢歩きの難しさを実感。でも大変面白く且つ勉強になりました。洛中からは5名が参加。(全体で22名。)道の無いところを地図を片手に地形を見ながら歩くのはなかなか大変ですが、先読みが合っていた時は快感。来年も読図勉強会が開催されるそうですので、興味のある方にはおススメの勉強会です。

rsponse No.2142 Re: 連盟・読図勉強会 返信者:上見毅宏 投稿日:2012/12/02(日) 21:28
お疲れ様。読図と地形の読みどうりに下山すると気持ちよいものです。今日西の湖周辺をぶらぶら。安土と八幡から歩いてみました。かなり広い。干拓されたというこですが、こういう場所が琵琶湖周辺に多くあったようです。八幡側からのほうが種類、数もおおいようです。寒さはあまり感じませんでしたが万全の体制でご参加ください。水辺はやはりほっとします。

rsponse No.2143 Re: 連盟・読図勉強会 返信者:sumikoさん 投稿日:2012/12/02(日) 23:19
今日の山々はどこまでも雪景色で、読図実技ながら初雪も楽しみました。昨年から連盟で読図勉強会が取り組まれ、今年は参加するぞ!の念願かなって参加できました。現在地確認、先読みと地図とにらめっこもたのしいものです。細野からの尾根歩き。水谷川、セバ谷よりの谷歩きと裏愛宕は魅力一杯でした。でなによりクロスベアリングができるようになったことが大きな収穫です。

rsponse No.2144 Re: 連盟・読図勉強会 返信者:安井 投稿日:2012/12/03(月) 02:09
読図勉強会の最終山行で裏愛宕のタカノスに行ってきました。この教室に参加して、地図と実際の周りの景色とが少し一致することができるようになりました。谷・尾根こんな簡単なことが実際は良く分かってなかった。谷の見落とし、尾根の見落としから現在地の間違い。なんども遭難してます。その度に講師の先生からアドバイスをもらい修正しながらの山行でした。難しいけど楽しい読図山行でした。今日のご褒美はタカノスでの雪景色。

rsponse No.2146 Re: 連盟・読図勉強会 返信者:浜村2012 投稿日:2012/12/04(火) 15:39
しょいこ1月号に感想の原稿よろしくお願いします。
 吉祥寺谷の沢登りが終わり下山ルートがわからず道迷い、その時矢野さんの「地図上で判断するのではなく実際の地形をよく見ること。」に目からうろこ!
 比良のヘク谷の沢登りでは、最後の谷をつめて小女郎峠を目指し尾根にのったのですがどこかわからず。大江さんが木に登り現在地を確認してくれたので無事下山できました。
 読図はまず行動中でも地形をよく観察し、休憩時に常に地図で確認する習慣をつけることが大切ではないでしょうか。

rsponse No.2148 Re: 連盟・読図勉強会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2012/12/04(火) 21:12
読図勉強会に参加するまでは、シルバコンパスの使い方など、全く訳のわからない私でしたが、計6回の座学、山行で、谷、尾根の様子から現在地の把握の仕方を学び、細部にこだわらず、おおまかに全体を見失わないことなど、コンパスを活用しての安全登山の仕方が自分なりに解ってきたような気がします。

今はまだ、岩陵地帯や雪山など険しい登山に関心が強い私ですが、ゆくゆくは、山崎師のように、里山で「自分の力で山に道をつけ、山を自分のものにする」という、山歩きの大きな目標ができました。

元来、不器用な私には、時に難しくついていけない時もありましたが、楽しくてわくわくとした、42.195キロいや60日間でした。駆け付けて下さった講師の皆さん、ありがとうございました。受講生の先輩諸氏、お疲れ様でした。

No.2138 救助体制の訓練 投稿者: 吉村 富式 2012/11/30(金) 16:01 引用 - -

昨晩、連盟で救助体制の訓練が実施されました。11月29日(木曜日)やましな山の会の平日山行(例会)(滋賀・湖南地域)(ハイキング)で行方不明者が一名発生、連盟に対して救助要請がなされたとの想定で行われました。やましな山の会からの第一報を受け田原理事長がやましな山の会に駆けつけると同時に連絡網を使って常任理事及び救助隊に召集がかかりました。夜10時約20名程が連盟事務所に集結、連絡に要した時間やその体制についてシュミレーションをしました。課題はいろいろあると思いますが、今更ながらに、山岳遭難事故が無いことを強く願った次第です。

rsponse No.2139 Re: 救助体制の訓練 返信者:吉村 富式 投稿日:2012/11/30(金) 19:09
やましなの山行は湖南ではなく、近江八幡にある津田山・長命寺山のハイキングコースでした。津田山から長命寺山へ向かう途中で一名が行方不明となったとの想定です。

rsponse No.2140 Re: 救助体制の訓練 返信者:フジワラ キヨシ 投稿日:2012/12/01(土) 19:51
洛中においても、事故一報を誰に入れるのか、一報を受けた段階で運営委員会はどう対応するのか、連絡網も決めておく必要がありそうです。今回のシュミレーションで感じたのは、連盟救助要請は、行方不明の捜索や遺体捜索で、事故救助の場合は、即座に警察、消防に要請すること。

No.2134 古い仲間 投稿者: suizann 2012/11/17(土) 21:29 引用 - -

お邪魔いたします。
本日、大阪・高槻で全国自然保護集会がありました。
その集会の交流会で洛中労山の古い会員である藤井俊枝さんと出会いました。どのような関係か知りませんが交流会で踊っておられました。彼女とは小生が洛中に入会した時の先輩で穂高も飯豊も一緒に行った仲間です。今となっては知る人ぞ知る人ですが以前のまままきれいではつらつとしておられました。また洛中に戻っておいでよとラブコールを熱烈に送っておきました。

No.2133 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2012/11/16(金) 13:39 引用 - -

12月9日の探鳥会の案内。約6kMの行程で5時間以内に終わりそうです。高低差はなく唯防寒対策は充分にお願いします。湖東は雪の多い処です。多くの参加を希ます。

No.2131 菩提寺へ行ってきました。 投稿者: murai 2012/11/14(水) 20:35 引用 - -

今日14日、平日山行の例会、菩提寺山へ行ってきました。野洲川の対岸からみる菩提寺山は紅葉し美しい姿であり、登り口には阿弥陀佛・閻魔石仏が静かにたたずみ、山名を表しているようです。
小1時間で上れました。頂上近くの見晴らしの良いところでは、三上山が美しい姿を見せてくれていました。
山行中、誰ひとりと出会わなかったことは初めての経験です。久しぶりの参加でしたが、里山の変化を楽しみました。

rsponse No.2132 Re: 菩提寺へ行ってきました。 返信者:浜村2012 投稿日:2012/11/14(水) 21:26
 今日、3人で登ってきました。
 登った標高353mの里山、菩提寺山はなかなかの登りがいがありました。地図上ではルートが載っていましたが廃道になっていました。村井さんを先頭に急斜面をかすかなふみ跡を探しながら、藪漕ぎ、やばそうな斜面のトラバースなどを繰り返し1時間余りで登りました。下りは、大きな花崗岩に4カ所ほどトラロープが張ってありました。
 たかが里山、されど里山でした。

No.2130 清滝の紅葉も見頃です 投稿者: 2012/11/13(火) 01:53 引用 - Mail -

 恒例の体力測定例会が今週末17日(土)に行われます。紅葉も見頃になってきていますので多数の参加をお待ちしています。(写真は昨日の渡猿橋からの清滝です)

当日は参加者メンバーの山シェフ吉田の うどん鍋 が振舞われますので参加者はうどん一玉と食器をご持参下さい。お味は当日を楽しみに!

全3774件 [ ページ : << 1 ... 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 ... 378 >> ]