[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.2128 山岳遭難 投稿者: 吉村 富式 2012/11/11(日) 15:05 引用 - -

昨晩、大阪で「安全登山の集い」(大阪岳連主催)があり、「なぜ道に迷う?迷ったらどうする?」という謳い文句に惹かれて参加してきました。登山時報の地図読み迷人も監修されている静岡大教授・村越真氏が講師だったのですが、山岳遭難をいろいろデータ分析されており、色々興味深い話が聞けました。遭難態様のトップは断トツで道迷い43.2%、以下滑落(21.3%)、転倒(16.2%)病気(9.2%)の順。道迷いの発生は圧倒的に低山(73.2%)が多く、又60歳代で最も多い遭難態様は勿論道迷ですが、女性に限ってみると転倒が道迷より多いそうです。(片足立ちが予防に効果!)転滑落や病気も含め男性の方が女性より重症度が高く、死亡者数も多いそうです。余り頑張り過ぎないのもコツの一つかも?

rsponse No.2129 Re: 山岳遭難 返信者:yamane 投稿日:2012/11/11(日) 23:35
 道迷いも転倒も耳が痛いことです。
昨日の例会でも、地図を一度も開かず、おまけにゴール直前に転倒しました。
絵にかいたような遭難ヒヤリハットです。
他人事と思えません。
努力が必要ですね。

No.2127 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2012/11/11(日) 13:56 引用 - -

雨になりそうなので予定を変更しました。山本山のみに登りました。強風が吹き荒れて寒い。早々に引き上げ、賤ヶ岳への稜線はまたの機会に。城跡があるだけに湖から迫り上がり急登です。300Mの山とは言えなかなかのものです。竹生島や湖岸、湖北の半島が雨に煙って風情があります。野鳥の楽園もある。例会は来年に持ち越しです。

No.2126 愛宕山例会 投稿者: yamane 2012/11/11(日) 12:32 引用 - -

 愛宕山例会に参加しました。
体力チェックの記録も取りました。
1か月ぶりの山で、くたびれました。
表参道を社務所まであがり、心拍数を測りましたが、
私は、安静時より倍ぐらいに上がりました。
社務所で昼ごはんを食べている間に雨が降ってきたので、神護寺は諦めて下山かなと話していたらすぐに止んだので、神護寺まで歩クことが出来ました。
神護寺の紅葉は見ごろで、途中の山道から見える木々も色付き秋の山歩きを堪能しました。
しかし、神護寺を目の前にして、足を滑らせて、転んで左ひじを打ちました。ちょっと痛む程度ですが。

今日は、姥ケ岳例会が悪天候で中止になったので、
昨日の感動を母にも見せたくて、長く歩くことが困難になった母を
車に乗せて嵐山、清滝、大沢の池を回ってきました。
途中、丸太町通りの進々堂でモーニングを食べる予定でしたが、
閉店しており残念無念。

No.2124 12月1日例会案内 投稿者: yamane 2012/11/09(金) 01:17 引用 - -

十二月例会案内
  ハイキングシリーズ
双ケ丘から御室八十八ケ所巡り!
歩きやすいコースです
日 時 12月1日(土) 
集 合 JR花園駅 9時
持ち物 日帰り一般装備
地 図 京都西北部(二万五千分の一)
コース JR花園〜双ケ丘〜八十八ケ所
問い合わせ   岸 本 弘 子
12月号に掲載しますが、1日なのでお知らせします。

rsponse No.2125 Re: 12月1日例会案内 返信者:管理人 投稿日:2012/11/09(金) 08:10
「例会案内」に転載しておきました。

No.2123 来年の新春例会 投稿者: 浜村2012. 2012/11/06(火) 21:19 引用 - -

 すでに来年恒例の『新春例会+新年懇親会』はと聞かれました。
 しょいこ12月号に案内を載せますが、ここで紹介します。
2013年1月12日(土)に銀閣寺⇒大文字火床⇒法然院⇒真如堂⇒黒谷金戒光明寺⇒岡崎のコースの例会です。
 その後の新年懇親会は『岡崎だる満』(インターネットで検索できます)で、おばんざいバイキング(2,000円)を楽しみます。乞うご期待!

No.2120 中部交流会  投稿者: 伏見山の会 平田和子 2012/11/05(月) 15:17 引用 - -

洛中の皆様へお邪魔致します。 
初めて投稿させて頂く事お許し願います。
中部交流会お疲れ様でした。有り難うございました。
初めての交流担当の伏見山の会は洛中の方々に付いて行くだけで
ウロウロするばかりでしたが、洛中ベテランの方々の助言や指導も頂き、洛中伏見慣れないスタッフ一同感謝しています。
予期しないアクシデントも有りましたが、大江さんの『最後良ければ全て良し!』の言葉にどれだけ救われた事か、本当に心より
お礼申し上げます。
此れに懲りず此れからも宜しくお願い致します。
伏見山の会 スタッフ一同

rsponse No.2121 Re: 中部交流会  返信者:上見毅宏 投稿日:2012/11/05(月) 20:45
お疲れ様
アクシデントは別にしてよくしてくれましたね。有難うございます。

rsponse No.2122 Re: 中部交流会  返信者:吉村 富式 投稿日:2012/11/06(火) 14:50
懇親会風景です。洛中の面々も何名か写っています。さて、何人いるか分かりますか?

No.2114 交流会 お疲れ様でした。 投稿者: yamane 2012/11/04(日) 19:24 引用 - -

 二日間の大きな催しが無時終了しました。
実行委員はもとより、洛中の皆さんが協力し合い
力を結集出来たことで無事終了しました。
スケジュールも心配だった食事もお酒の量も段取り良く行きました。
もちろん山行も事故なく円滑に終了しました。
皆さん、お忙しい中 参加していただき有難うございました。

 今日はゆっくり寝られます。

rsponse No.2115 Re: 交流会 お疲れ様でした。 返信者:sumikoさん 投稿日:2012/11/04(日) 20:38
 交流会参加、山行のみ参加の方と総勢96名の参加で大成功に終わりました。みなさん本当にお疲れ様でした。
京北山国の家は今日は10時チエックアウトの所を山行グループが帰ってくるまで使って良いと言って頂き、待機隊も安心して待ってられました。

rsponse No.2116 Re: 交流会 お疲れ様でした。 返信者:吉村 富式 投稿日:2012/11/05(月) 06:30
安井さん・山本さんの写真班がいろいろ写真を撮ってくれました。その中の一枚、全体の集合写真をまずはアップします。この時すでに自室へ戻られた方もおいでですが、大盛況ぶりがお分かり頂けると思います。

rsponse No.2117 Re: 交流会 お疲れ様でした。 返信者:フジワラ キヨシ 投稿日:2012/11/05(月) 08:10
成功裏に終わってよかったです。ここまで紆余曲折があったと思いますが、スタッフの方々に感謝です。そして参加、応援していただいた大勢の会員さんにも支えられ、皆で達成感を味わえました。ありがとう。

rsponse No.2118 Re: 交流会 お疲れ様でした。 返信者:上見毅宏 投稿日:2012/11/05(月) 09:01
お疲れ様。多くの参加があり賑やかでした。私は寝不足で早く床につきました。山行は無事に終了してホットしました。

rsponse No.2119 Re: 交流会 お疲れ様でした。 返信者:吉村 富式 投稿日:2012/11/05(月) 10:39
メインのお鍋に手作りのきんぴらやはりはり漬。おおきなエビフライが見えてるオードブルに刺身。参加者の皆さんからは食べきれないぐらい沢山のご馳走だったとお褒めの言葉を頂きました。(朝食も自分のうちの朝食より豪華だったとの話を聞き、ヨカッタ、ヨカッタ。)メニューに頭を悩ませて頂いた、山根さん、進藤さん、木村さん、牧村さん、有難うございました。勿論当日エプロン姿で調理して頂いた洛中のなでしこの皆さん、おいしかったです。

No.2113 いよいよ明日です。 投稿者: yamane 2012/11/03(土) 01:54 引用 - -

 いよいよ明日です。
今回の洛中担当者は、私以外 働き者です。
責任者とは名ばかりで、皆さんが段取りをしてくださいました。
二日間大変ですが、無事終了までご協力お願いいたします。
山根

No.2108 愛宕山登山競争 投稿者: 吉村 富式 2012/11/01(木) 15:46 引用 - -

昨日トレーニングを兼ね愛宕山に行った際、太秦中学校の愛宕山登山競争の一団と遭遇しました。全校生徒600名が9時頃から各学年ごとに時間差をつけて登りはじめたそうなのですが、元気な事元気な事、すれ違いざまに挨拶をしてくれるのはうれしいのですが多勢に無勢。昨日は足と同時に喉も疲れた一日でした。私が登山口を出発する11時過ぎには次々と下山してきており、なんと早い子は2時間を切っているそうです(勿論登下山です)。若さに脱帽!

rsponse No.2109 Re: 愛宕山登山競争 返信者:浜村2012. 投稿日:2012/11/02(金) 06:35
私も一度、大昔2時間で登って下山することに挑戦し、なんとか…。しかし、二度とするものではないと反省しました。
 

rsponse No.2110 Re: 愛宕山登山競争 返信者:上見毅宏 投稿日:2012/11/02(金) 14:06
若い時にはおもしろがって競争するものです。正面道は石段なので降りは特に危険です。競技者ではないので。楽しむことが基本です。

rsponse No.2111 Re: 愛宕山登山競争 返信者:浜村2012. 投稿日:2012/11/02(金) 19:20
今日、蜂ガ岡中学校の孫の晴が愛宕山に挑戦。100人中80番目位で
今疲れて寝ていました。

rsponse No.2112 Re: 愛宕山登山競争 返信者:yotchan 投稿日:2012/11/02(金) 20:54
晴くん、短距離向きかな。
私は運動オンチなほうで、走るのも投げるのも落ちこぼれてます。でも、
高校のとき全校生徒のマラソン大会があって、テレビ塔のある山頂まで登りピストンするコースでしたが、復路では体育の運動では優れている連中をごぼう抜きにして、17位で帰ってきました。途中、勉強も運動もできるクラスのイヤミな奴の肩をポンとたたき、「がんばれよ!」声をかけ追い越した時の優越感は、今でも覚えています。
登山は、教育と称する体育では落ちこぼれの人間でも救われるスポーツでしょうかね。

No.2107 七七頭ケ岳 投稿者: 浜村2012. 2012/10/30(火) 08:13 引用 - -

 28日(日)雨の中、七七頭ケ岳登ってきました。コースを予定を変えて南から登り、また同じコースを下りました。
 下見の時と違って雰囲気がコロッと変わり、小雨降るなかブナの巨木が私たちを迎えてくれました。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 ... 378 >> ]