[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1938 クリーンハイク 投稿者: 浜村2012. 2012/06/04(月) 08:54 引用 - -

 約30名参加しました。私は美山さんと豚汁つくりの担当でしたので別行動でした。12時30分頃に昼食場所に到着するだろうと予想し、準備しました。豚汁が出来あがって5分もしないうちに山科から到着しました。
 登山者のマナーが良くなり、ごみは少なかったようです。

 私たち豚汁担当2人は、4月30日の例会での霊鑑寺からの登山口の確認をしに行きました。しょいこ6月号に報告されている間違った沢の入口は、南の方角の沢と分かっていたのですぐに確認できました。しかし地図に記載されている予定の登山口を注意してさがしましたが、簡単には見つかりませんでした。
里山はやはり難しいですね。

rsponse No.1939 Re: クリーンハイク 返信者:安井(F) 投稿日:2012/06/04(月) 11:37
豚汁は美味しかったです。有難うございました。ただ、食べるのに夢中で、皆の楽しい食事風景を写真に撮るのを忘れました。

No.1936 公開山行 投稿者: 渡邉 2012/05/28(月) 21:05 引用 - -

初めまして。
6月3日の公開山行に参加したいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
(公開山行の申し込みフォームから送信ができませんでしたので、
このページから連絡させて頂きました)

No.1935 夏山予告です 投稿者: 浜村2012. 2012/05/28(月) 19:21 引用 - -

 女性陣が8月4日(土)夜から7日(火)にかけて烏帽子岳に例会でとりくみますがわが彼女も参加しますので、私も水晶小屋から念願のたった40分のルートをつなげるため急きょ同じ日程で例会をとりくむ予定です。烏帽子岳に登り、鷲羽岳を経て新穂高温泉に下山します。
 しょいこ7月号に案内を記載する予定です。

No.1934 (No Subject) 投稿者: 上見 2012/05/28(月) 14:43 引用 - -

高木さんの山行で柳ヶ瀬トンネルを潜る前大きな山塊が迫ってきました。滋賀県最奥の柳ヶ瀬がある処でした。今や廃村ですが、敦賀市との滋賀県の境目です。その周辺の山々は余呉トレイルの建設が進行中です。周回コースがとれそうです。残雪期しか行かれなかった、上谷山、三国岳など多数です。残雪の上をワカン、アイゼンを付けて歩くのは出来そうもない。少しでも歩けたら新緑や秋の季節を堪能したいものです。

No.1928 堂満岳の例会 投稿者: ヨチャン 2012/05/27(日) 20:51 引用 - -

夏山女性山行のトレーニング山行ですが、無雪期の堂満岳に登ったことがないので参加してきました。女性8名に男は園やんと私の2名だけ、控えめを心掛けて疲れました。堂満岳から金糞峠までの下山ルートで獣臭が漂っていて怖がりのヨッチャンは恐れをなし進みましたが、嬌声に恐れをなしたのか獣は現れませんね。代わりに人間を恐れない蛇が山道傍から動こうともせずキヤーキャーと可愛子ぶるオバサンの正体を楽しみました。

白ヤシオツツジを見つけたマニアックのおばさんたちがうんちくをたれます。サットンおばさんが「いろり端に載せろ!」とデジカメを撮った私に迫ります。だから載せます。覚えられない名前を下山途中に何度も聞いて覚えようと努力しても覚えられず、かろうじてカタカナ語で記憶に残し忘れないうちにネットで調べました。

この花って毎年咲くには当たり外れがあるようですね。今年は当たり年なのでしょうか、サットンはとても感激していましたから喜びからケーキを食べまくって、外出にはドァの解体をしなけらばならないかと心配です(この話、道中での会話を聞いた関係者のみわかる話題です)

rsponse No.1929 シロヤシオ(白八汐)の葉 返信者:ヨチャン 投稿日:2012/05/27(日) 21:03
ヤシオツツジ科の花のようですが、実は花より葉っぱに特徴があるようです。5枚の葉が輪生状に付くことから、別名としてゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも呼ばれるそうで、葉っぱの気品をマニアックなおばさんたちが力説していました。白八汐、白いのは花でわかりますが八と汐はどこからこの漢字が出てきたのでしょうね。マニアックオバサンのコメントを期待しましょう。

rsponse No.1933 Re: 堂満岳の例会 返信者:木村 投稿日:2012/05/28(月) 09:00
白八汐の写真を早速載せていただきありがとうございました。ピクチャーに取り込みました。今の季節、堂満岳ではツツジ科が花盛りでした。イン谷口付近ではモチツツジが咲き、堂満岳頂上に近づくと、名残りのシャクナゲが1輪〜2輪、それに白八汐、サラサドウダン、チチブドウダン、ヤマツツジのオレンジ色が本当に華やかでした。エゴノキの花も可憐でしたね。教えてもらった花を今は覚えていますが、きっとすぐ忘れます。又教えてくださいませ。花を見ながら楽しい山行でした。

No.1930 (No Subject) 投稿者: 上見 2012/05/27(日) 21:44 引用 - -

高木さんの例会に参加しましたが夜叉ヶ池道路崩壊のため銀杏峰に変更されましたが、奥深いな奥越から奥美濃の山群は 。天気快晴で花が多く、思わぬご馳走でした。六時間走行の車はやはり厳しいかな。荒島岳の秀麗な姿、その背後の白山連峰、県境稜線沿いの魅力ある山々。よだれが出ますな。

rsponse No.1931 Re: 返信者:上見 投稿日:2012/05/27(日) 22:01
ミオグロビンでしたな。直ぐに返答できないのが年です。花の名前も一緒です。さんかようの花も久し振りに拝見しました。林道も多過ぎる。が車が入れば楽は出来ます。

rsponse No.1932 Re: ほんと魅力が一杯でした 返信者:sumikoさん 投稿日:2012/05/27(日) 23:41
車をデポして一時間の歩きを短縮。登山口の鳥居をくぐり急な登りを高度を稼ぎ1,100?bあたりから咲いてました。カタクリの花。部子山を右に見ながら海抜1,300?bの標識を過ぎると極楽平。平らな稜線でほんと”極楽”サンカヨウ、キクザキイチゲ、カタバミ、ザゼンソウが一杯。花の名前、ほんと覚えられません!往復430?`も走って頂き感謝、感謝です。

No.1927 アンサンブル週間天気予報(2512UTC MAY 2012) 投稿者: miyama 2012/05/26(土) 10:49 引用 - -

〜6月2日の巻
概況:1日に朝鮮半島の低気圧が日本海から東北方面に抜けて一時雨があるがそれ以外はおおむね曇りか晴れ
天気:28・29日曇り 30・31日晴れ 1日曇り遅くに雨 2日雨
気温:ほぼ平年並み

No.1926 クリーンハイク 投稿者: 浜村2012. 2012/05/26(土) 07:01 引用 - -

 6月3日(日)は、大文字山のクリーンハイクです。集合場所はJR山科駅前の広場です。
 5月24日の運営委員会の時の参加確認数は、12名(内、一般1名)です。参加申込は2日(土)までとなっていますが、豚汁を昼食時に用意しますので準備のため、できるだけ申し込みを四辻さんへ申し込んで下さい。よろしくお願いします。

No.1925 取立山から、白山の雄姿 投稿者: 山本 2012/05/21(月) 11:09 引用 - -

 青い空、雪の白山と水芭蕉、良かったです。

No.1918 雲ひとつない白山と水芭蕉 投稿者: ☆の 2012/05/20(日) 04:33 引用 - Mail -

福井県取立山に行ってきました。

牧原LDのもと、車2台を列ねて9名で名神・北陸道を走り取立山(1307m)に行ってきました。まだ雪を被った白山、そして水芭蕉の群生を愛でて、帰りは温泉に浸かり疲れを取り充実した一日を過ごしてきました。

rsponse No.1919 Re: 雲ひとつない白山と水芭蕉 返信者:☆の 投稿日:2012/05/20(日) 04:38 Mail
咲き誇る水芭蕉

rsponse No.1920 Re: 雲ひとつない白山と水芭蕉 返信者:☆の 投稿日:2012/05/20(日) 04:40 Mail
残雪も溶け出し、水芭蕉も皆も息吹き始めています

rsponse No.1921 Re: 雲ひとつない白山と水芭蕉 返信者:☆の 投稿日:2012/05/20(日) 04:44 Mail
一つ前は画像の添付ミスでした。(ボケが始まったか?)

rsponse No.1923 Re: 雲ひとつない白山と水芭蕉 返信者:進藤 投稿日:2012/05/20(日) 16:07
いろり端を見て下さる皆さん!!写真を拡大して見て下さいね。水芭蕉の群生のなかにショウジョウバカマが咲いています。又、雪を頂く白山も絶景でした。こつぶり山の頂上は、ショウジョウバカマの群生が見られました。つい最近まで雪が有ったのではと思います。牧村CL企画ありがとう。高木さん、星野さん、車を出して頂き本当にありがとうございました。

rsponse No.1924 Re: 雲ひとつない白山と水芭蕉 返信者:牧村 投稿日:2012/05/20(日) 22:32
晴れ女に晴れ男の皆さんのおかげです。以前から行ってみたかった取立山、幸運にも快晴に恵まれ、どーんとぞびえる絶景白山と一面の水芭蕉、想像以上の景色でした。往復7時間の運転して下さった星野さん、高木さんに感謝です。よかったです。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 ... 378 >> ]