[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1922 アンサンブル週間天気予報(1912UTC MAY 2012) 投稿者: miyama 2012/05/20(日) 09:37 引用 - -

〜5月27日の巻
概況:21から22日にかけて南岸を低気圧が通過、24日には高気圧に覆われる、27日ごろ南岸に停滞前線の弱いのが現れる
天気:22日南部ほど雨 23日曇り 24〜26日晴れ 27日南部ほど曇り
気温:おおむね平年並み

No.1914 六甲、風吹岩・金鳥山 投稿者: 浜村 2012/05/16(水) 17:46 引用 - -

 今日は6名の参加でした。
 順調に全員集合し、予定通り芦屋川から風吹岩をめざしました。
ゆっくりのんびり登りました。しかし平日でも登山者は、青年のグループも含めて多かったです。土日ならすごい登山者だと思うと大変だなと思いました。
 ミーテイングでは、イノシシに注意したのですがイノシシは思った以上に進化していてびっくりしました。風吹岩で1時間昼食休憩しようとしたのですが、さあ〜とザックを開けようとしていたのですが、隣の吉原さんがキャーと悲鳴を上げました。見ると開けたザックをイノシシが口にくわえて持ち去ろうとしていました。思わず石ころを拾って投げつけたのですが、逃げません。再度石を投げるとコップの入ったビニール袋だけを銜えていきました。逃げたのではありません。私たちが見える2m下でそのコップをビニール袋から出していて、食べ物がではないと思ったのか去っていきました。
 コップを取戻し、近い場所に移動し昼食をしましたが他の登山者があわてて通り過ぎて行きましたので、私たちも昼食休憩をやめ下山しました。やはり近いところでイノシシがその人の弁当を食べていました。
 金鳥山はリトル比良の見張山よりましでしたが、ピークを踏む気持ちになりませんでした。エリアマップでは保久良神社と記載されていますが、跡地が残っているだけでした。
 2時過ぎに下山すると違うイノシシが見送ってくれました。
 岡本駅付近の店はオシャレで、お茶、私は違う飲み物?のみながら反省会をしました。もちろんイノシシ問題でした。
 

rsponse No.1915 Re: 六甲、風吹岩・金鳥山その2 返信者:浜村 投稿日:2012/05/17(木) 07:15
 エリアマップ(1999年発行)に金鳥山から下ったところに保久良神社名が記載されていたが神社はなく広場や池の跡があり、神社名の注意書きの看板が立っていました。
 またエリアマップに記載されている下山ルートを探しましたが、ありませんでした。
 なぜ神社『跡』と記載されていないのか?不思議でなりませんでした。今日の朝閃いたことは、阪神淡路大震災の時に崩壊したのでは…と。それなら地図のこと看板のことが理解できました。まだ大震災の後遺症が残っているのでしょう。
 金鳥山直下からのルートには、ニセアカシアが群生(震災後、植樹された?)していて白い花がみごとでした。花の香も甘く漂っていました。りっぱな桜並木もありました。

rsponse No.1916 Re: 六甲、風吹岩・金鳥山 返信者:山本 投稿日:2012/05/17(木) 17:13
 暑くもなく、初めての 六甲登山 楽しませていただきました。
イノシシは、野生のイノシシではありません。誰かがエサをやって、人間を恐れなくなったのでしょうか?

rsponse No.1917 Re: 六甲、風吹岩・金鳥山 返信者:山本 投稿日:2012/05/17(木) 18:46
イノシシの写真

No.1913 東日本大震災復興支援ボランテイア 投稿者: 浜村 2012/05/16(水) 07:05 引用 - -

 第11次支援ボランテイア6月9日(土)〜の参加者を募集しています。今回はできるだけ初めての方、運転ができる方にお願いしたいと昨日の連盟での各会事務局長会議で要請がありました。
 財政的に7月以降の派遣は現在のところ難しいようです。
 洛中からは現在1名が参加します。

No.1912 アンサンブル週間天気予報 2012−5 13 投稿者: miyama 2012/05/14(月) 10:16 引用 - -

〜5月21日の巻(1312UTC MAY 2012)
概況:15から16日にかけて低気圧が通過、その後動きの遅い高気圧におおわれおおむね晴れる。
天気:16日雨のち曇り 17・18日晴れ時々曇り 19・20日晴れ 21日晴れ時々曇り
気温:おおむね平年並み 17・18日は少し低め

No.1908 無事帰ってきました 投稿者: 安井(M) 2012/05/07(月) 14:46 引用 - -

 6日早朝に全員無事怪我も無く帰ってきました。
 現地に到着した日は、風雨も強く傘も身体に直角にささないと役に立たない状況の為、先発されていた横井ご夫妻と合流後被災地見学のみ。翌日も朝から雨があるものの、9時過ぎから晴天となり水沼地区子網倉浜にて瓦礫撤去作業を午後3時まで行う。その後宿泊地の水沼東部構造改善センターにて東京練馬区・大田区労山、福岡労山、青森弘前労山の方々と交流会を持つ。最終日は水沼地区清水田の田んぼの瓦礫撤去を午後2時まで行う。当初の予定では6日の早朝出発であったが連休の渋滞を考慮して、5日夕刻に出発する。たいした渋滞も無く京都に着くことができた。
 ボランティアにに入った場所は、マスコミなどでは取り上げられてない場所だが、こういった地域の完全復興には何十年もかかると思われた。
 今回ボランティアの意義を改めて知ることができ、機会を与えて頂き有難うございました。

rsponse No.1909 Re: 無事帰ってきました 返信者:安井(M) 投稿日:2012/05/07(月) 14:48
4日、水沼地区子網倉浜にて

rsponse No.1910 Re: 無事帰ってきました 返信者:安井(M) 投稿日:2012/05/07(月) 14:50
5日、水沼地区清水田にて

rsponse No.1911 Re: 無事帰ってきました 返信者:進藤 投稿日:2012/05/09(水) 21:20
安井さん、大棚さん、お疲れ様でした。この連休は天候が不安定で東北の空は大丈夫か!と、心配していましたが作業が出来たと聞きほっとしました。人間の手でひとつひとつ掘り起こす気の長い作業ですが地道に行うしかないのですね。行政の手も入らず地域住民任せの政治に怒りが湧きます。本当にお疲れさまでした。

No.1907 つくばの竜巻 投稿者: フジワラ 2012/05/07(月) 09:30 引用 - -

昨日、つくば市を襲った竜巻で、岡ちゃんの工場がばらばらに壊滅した。彼本人は怪我は無く無事ですが、工場は地震時と2度の被害を受けかなりショック状態だろうと思います。彼は将来、海外登山も視野に入れてイタリア語?の勉強もしています。今一度、元気を出してほしい。

No.1903 変化の激しかった御嶽山 投稿者: オグラ 2012/05/06(日) 07:48 引用 - -

2日夜発の御嶽山例会。全員元気に下山した。
3日朝までの雨が上がってから濁河温泉を予定より遅れて出発。予想していた以上に雪の状態は悪く、深い落とし穴状の足を取られる箇所に悪戦苦闘。ワカンもアイゼンも利かない雪上を飛騨乗越まで7時間以上費やし、皆クタクタ。冬季避難小屋が開放されていて、おお助かり。4日視界が開けてから剣ヶ峰方面に向かうが、急峻な岩稜に緊張の連続。摩利支天乗越から見渡す限りの眺望を楽しむが、ルート状況と往復の時間から剣ヶ峰は断念。摩利支天のピークをめざす。ピーク手前でのナイフリッジで折り返し。小屋に戻ると天気の急変、雨からあられ、雪に変わり台風並みの荒れ模様。5日朝まで激しい風雪。翌朝、雪は止むが帽子・ザックカバーを飛ばされ体が振られる強風の視界の利かない中、下山に向かう。樹林帯まで降りて一安心。女性方は目まぐるしい初体験を繰り返しながら良くお歩きなさった。帰路の木曾名物そばに舌鼓を打ちながら帰った。

rsponse No.1904 吉田流登山技術の一面 返信者:オグラ 投稿日:2012/05/06(日) 08:48
ボッカ体力で定評のある吉田さんであるが、今回の山行でも皆を驚かせる、登山技術?を披露してくれた。『そうめんの吉田』で知られる彼は、仕込んでから半日寝かせた、おすし5人前を手巻きすしにして振舞ってくれた。テント泊の重量荷物の中に具材をしのばせ吉田流登山技術の美味を堪能させてもらった。

rsponse No.1906 無事に戻ってこれました 返信者:そうめんの吉田 投稿日:2012/05/06(日) 14:27
手巻き寿司、好評で満足です。しかし決して皆さんのためにと持って行ったのではなく、あくまで自分の食料として持参したのだが、混ぜながら皆さんの視線を感じ、自分だけ食べるわけにはいかなくなって「どうぞ」と言わざるを得なかったのです。

これ、山食として手軽でお勧めですよ。アルファ米と「すし太郎」だけでもおいしいし、手巻きのりがあればもっとおいしい。問題は、手巻きのりを如何に、バリバリに割れずパリッとした状態でザックに詰められるか、です。これ、ケッコウ気を使いますよ。

なにはともあれ、おいしかったと言ってもらうと、また振舞おうかなって気になるな。

No.1905 アンサンブル週間天気予報2012−5・5 投稿者: miyama 2012/05/06(日) 11:31 引用 - -

〜5月13日の巻(0512UTC MAY 2012)
概況:近畿地方への低気圧の接近はあるが通過はない見込み、また高気圧の通過もなく快晴は難しい模様。
天気:8日晴れ 9日晴れ時々曇り 10日曇り一時雨 11日曇り時々晴れ 12・13日晴れ
気温:前半少し高め 9日平年並み 後半少し低め

No.1902 (No Subject) 投稿者: 上見 2012/05/05(土) 18:25 引用 - -

蛭は気温が上がりじめじめするとすぐ出現する。連休前にも刺された経験があります。場所を選ばないですね。
遭難がありました。今の時期冬も同居する。昨日の天気をかんがみれば遭難も当然か。簡単に山に入りすぎ。でも天候不順ですね。

No.1901 もう出現! 投稿者: 浜村 2012/05/05(土) 15:56 引用 - -

 今日、私は仕事でしたが帰ってくるとお母さんが…。
 嫁いでいる次女と嫁さんが、私たちが毎年ワラビを採りに行く安曇川で、首と腕に3カ所ヒルにやられていました。
 今までヒルが出なかった場所で、またこの早い時期に現れるようになったのかと驚いています。
 白馬岳の遭難、冬山装備になぜしていなかったのでしょうか?悲しい事件です。

全3774件 [ ページ : << 1 ... 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 ... 378 >> ]